青空は見えつつも、どんよりとした感じが続く。
日中も寒さが非常に厳しい。
この週末は、ずっとこの寒さが続くらしい。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
身体、だろし。
頭も重たし。
アメリカのトランプ大統領がウクライナのゼレンスキー大統領を独裁者呼ばわりしたそうだ。
確かにゼレンスキーという人物を持ち上げるつもりはないし、ロシアによる戦争開始以前からその政治的姿勢には疑問が持たれてもいた。
だが、独裁者と呼ばれるのはまずもってロシアのプーチン大統領が先だろう。
そして、トランプ大統領自身もそうだ。
どうにもこうにも。
維新に所属する岸口と増山両兵庫県議が百条委員会の委員を辞したというが、二人の所業は百条委員会どうこうですむものではあるまい。
まずは兵庫県議を辞職するべきだろう。
それにしても、岸和田市長といい、維新というのは本当にどうしようもない連中の集まりだ。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時50分過ぎに寝床に就く。
6時40分過ぎに起きて準備をすませたのち、amazon music unlimitedでモートン・グールド指揮モートン・グールド・オーケストラが演奏したシベリウスの悲しいワルツ、交響詩『ポヒョラの娘』、交響詩『フィンランディア』を聴き、8時22分に外出する。
で、夕方まで通いの仕事に勤しみ、夕飯用の買い物をすませたのち、18時半過ぎに帰宅した。
夕飯後、amazon music unlimitedでイノン・バルナタンとアラン・ギルバート指揮アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズが演奏したベートーヴェンの3重協奏曲(ステファン・ジャッキーヴのヴァイオリン独奏、アリサ・ワイラースタインのチェロ独奏)、ピアノ協奏曲ニ長調(ヴァイオリン協奏曲からの編曲)を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたり、薗部寿樹の『看聞日記とその時代』<勉誠社>を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでモートン・グールド指揮モートン・グールド・オーケストラが演奏したシベリウスの交響詩『トゥオネラの白鳥』と『レンミンカイネンの帰郷』、ソプラノのアイリーン・ファーレルとレナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルが演奏したワーグナーのヴェーゼンドンクの5つの詩を聴き、バルナタンとアラン・ギルバート指揮アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ他が演奏したベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」と合唱幻想曲を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『看聞日記とその時代』を読み進めたりする。
今日も、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に実に美味しうございました。
ごちそうさま!!
寒いねえ!!!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年02月20日
2025年02月19日
朝から米を買いに行く(CLACLA日記)
青空は見えつつも、どんよりとした感じが強し。
雪も降る。
寒さが非常に厳しい。
明日も厳しいようだ。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
寒さのせいで、頭と身体が重たし。
目も重たし。
チェコの指揮者、ヴラディミール・ヴァーレクが亡くなった。
1935年の生まれで、プラハ音楽院で学んだのち、指揮者として活動を始める。
自らドヴォルザーク室内管弦楽団を設立したのち、1985年にプラハ放送交響楽団の首席指揮者となり、長くその座にあった。
また、大阪シンフォニカー交響楽団(現大阪交響楽団)の首席客演指揮者をつとめたほか、日本フィルや読売日本交響楽団に客演するなど、来日回数も少なくなかった。
プラハ放送交響楽団とのドヴォルザーク、マルティヌー、チャイコフスキーの交響曲全集をはじめ、レコード・CDの録音も多く、日本のポニーキャニオン・レーベルにも録音を遺している。
ヴァーツラフ・ターリッヒ、カレル・アンチェル、ヴァーツラフ・ノイマン、さらにはイルジー・ビエロフラーヴェクといった同じチェコの指揮者と比べると、若干小粒という印象もあり、とうとう実演に接する機会を失ってしまった。
Amazon music unlimitedで一連の録音に接し、一度実演で聴いてみたいなと思っていたのだが。
残念でならない。
一方にのみ負担を強いるような和平案など、さらなる悲劇へのトリガーでしかない。
救いようがない。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでクリーヴランド弦楽4重奏団が演奏したハイドンの弦楽4重奏曲第63番「ひばり」と第76番「五度」を聴き、イノン・バルナタンとアラン・ギルバート指揮アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズが演奏したベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、伊吹文明さんの聞書き『保守の旅路』<中央公論新社>を読み進めたりしたのち、2時40分過ぎに寝床に就く。
8時20分過ぎに起きて外出し、西院の業務スーパーへ。
が、お米はない!
仕方がないので麦とパスタ(カッペリーニ)を買い、三条通の卸売ひろばタカギへ。
そこそこ安いお米があったのでそれを買い、帰宅する。
それにしても、お米が高い。
帰宅後、午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでバイロン・ジャニスとハーバート・メンゲス指揮ロンドン交響楽団が演奏したチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を聴き、バルナタンとアラン・ギルバート指揮アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズが演奏したベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番を聴きながら仕事関係の作業を進める。
ジャニスのチャイコフスキーは以前聴いたときも感心したが、ULTRA HDの音質で聴くとさらに魅力が増す。
メンゲスとロンドン交響楽団も同様。
伊吹文明さんの聞き書き『保守の旅路』<中央公論新社>を読了する。
思想信条は大きく異なるが、伊吹さんの言葉に留意すべき点は少なくないと感じる。
午後、仕事関係の予定をすませる。
14時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでオスモ・ヴァンスカ指揮ミネソタ管弦楽団が演奏したマーラーの交響曲第5番を聴き、トマシュ・カミエニャクが弾いたワルター・ニーマンのピアノ作品集第2集、ヴァーレク指揮プラハ放送交響楽団が演奏したスメタナの交響詩『モルダウ』、ヴァイオリンのチェニェク・パヴリークとヴァーレク指揮ドヴォルザーク室内管弦楽団が演奏したサラサーテのツィゴイネルワイゼン、サン=サーンスのハバネラ、序奏とロンド・カプリチオーソを聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたりする。
夕飯後、KBS京都の『角田龍平の蛤御門のヘン』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、薗部寿樹の『看聞日記とその時代』<勉誠社>を読み始めたりする。
『角田龍平の蛤御門のヘン』のゲストは、剃刀負け弁護士軍団長谷川君&剃刀負けドクター軍団トシオちゃん。
入浴後、amazon music unlimitedでバリトンのジェラルド・フィンリーがジュリアス・ドレイクのピアノ伴奏で歌ったブラームスの4つの厳粛な歌とシューベルトの白鳥の歌を聴き、バルナタンとアラン・ギルバート指揮アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズが演奏したベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『看聞日記とその時代』を読み進めたりする。
今日も、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に実に美味しうございました。
ごちそうさま!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
雪も降る。
寒さが非常に厳しい。
明日も厳しいようだ。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
寒さのせいで、頭と身体が重たし。
目も重たし。
チェコの指揮者、ヴラディミール・ヴァーレクが亡くなった。
1935年の生まれで、プラハ音楽院で学んだのち、指揮者として活動を始める。
自らドヴォルザーク室内管弦楽団を設立したのち、1985年にプラハ放送交響楽団の首席指揮者となり、長くその座にあった。
また、大阪シンフォニカー交響楽団(現大阪交響楽団)の首席客演指揮者をつとめたほか、日本フィルや読売日本交響楽団に客演するなど、来日回数も少なくなかった。
プラハ放送交響楽団とのドヴォルザーク、マルティヌー、チャイコフスキーの交響曲全集をはじめ、レコード・CDの録音も多く、日本のポニーキャニオン・レーベルにも録音を遺している。
ヴァーツラフ・ターリッヒ、カレル・アンチェル、ヴァーツラフ・ノイマン、さらにはイルジー・ビエロフラーヴェクといった同じチェコの指揮者と比べると、若干小粒という印象もあり、とうとう実演に接する機会を失ってしまった。
Amazon music unlimitedで一連の録音に接し、一度実演で聴いてみたいなと思っていたのだが。
残念でならない。
一方にのみ負担を強いるような和平案など、さらなる悲劇へのトリガーでしかない。
救いようがない。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでクリーヴランド弦楽4重奏団が演奏したハイドンの弦楽4重奏曲第63番「ひばり」と第76番「五度」を聴き、イノン・バルナタンとアラン・ギルバート指揮アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズが演奏したベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、伊吹文明さんの聞書き『保守の旅路』<中央公論新社>を読み進めたりしたのち、2時40分過ぎに寝床に就く。
8時20分過ぎに起きて外出し、西院の業務スーパーへ。
が、お米はない!
仕方がないので麦とパスタ(カッペリーニ)を買い、三条通の卸売ひろばタカギへ。
そこそこ安いお米があったのでそれを買い、帰宅する。
それにしても、お米が高い。
帰宅後、午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでバイロン・ジャニスとハーバート・メンゲス指揮ロンドン交響楽団が演奏したチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を聴き、バルナタンとアラン・ギルバート指揮アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズが演奏したベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番を聴きながら仕事関係の作業を進める。
ジャニスのチャイコフスキーは以前聴いたときも感心したが、ULTRA HDの音質で聴くとさらに魅力が増す。
メンゲスとロンドン交響楽団も同様。
伊吹文明さんの聞き書き『保守の旅路』<中央公論新社>を読了する。
思想信条は大きく異なるが、伊吹さんの言葉に留意すべき点は少なくないと感じる。
午後、仕事関係の予定をすませる。
14時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでオスモ・ヴァンスカ指揮ミネソタ管弦楽団が演奏したマーラーの交響曲第5番を聴き、トマシュ・カミエニャクが弾いたワルター・ニーマンのピアノ作品集第2集、ヴァーレク指揮プラハ放送交響楽団が演奏したスメタナの交響詩『モルダウ』、ヴァイオリンのチェニェク・パヴリークとヴァーレク指揮ドヴォルザーク室内管弦楽団が演奏したサラサーテのツィゴイネルワイゼン、サン=サーンスのハバネラ、序奏とロンド・カプリチオーソを聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたりする。
夕飯後、KBS京都の『角田龍平の蛤御門のヘン』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、薗部寿樹の『看聞日記とその時代』<勉誠社>を読み始めたりする。
『角田龍平の蛤御門のヘン』のゲストは、剃刀負け弁護士軍団長谷川君&剃刀負けドクター軍団トシオちゃん。
入浴後、amazon music unlimitedでバリトンのジェラルド・フィンリーがジュリアス・ドレイクのピアノ伴奏で歌ったブラームスの4つの厳粛な歌とシューベルトの白鳥の歌を聴き、バルナタンとアラン・ギルバート指揮アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズが演奏したベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『看聞日記とその時代』を読み進めたりする。
今日も、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に実に美味しうございました。
ごちそうさま!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年02月18日
夕飯後、ヨドバシカメラまで行った(CLACLA日記)
一応、青空は見えていたものの、どんよりとした感じも強い。
みぞれというか、雨と雪と間のようなものも降る。
寒さが厳しくなってきた。
明日はさらに寒くなり、雪も降るようだ。
うむむ。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
寒暖差がつらい。
アメリカとロシアの首脳会談であれこれ決めたところで、それをウクライナが簡単に承服するとはとうてい思えない。
それに、万一トランプの仕切りで戦争が一時休戦になったとしても、ウクライナの負担が大きい状態ではいずれ衝突が起きるだろう。
もちろん、これ以上戦争が続くことは望まないが。
ガザ地区の問題もそうだけれど、トランプはあまりに身勝手が過ぎる。
自分ファースト以外の何物でもない。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時50分に寝床に就く。
6時40分過ぎに起きて準備をすませたのち、amazon music unlimitedでネーメ・ヤルヴィ指揮スイス・ロマンド管弦楽団が演奏したシャブリエの喜歌劇『いやいやながらの王様』から2つの楽章と喜歌劇『エトワール』から3つの楽章を聴き、8時22分に外出する。
で、夕方まで通いの仕事に勤しみ、夕飯用の買い物をすませたのち、18時40分頃帰宅した。
夕飯後、PC用のランケーブルがいかれてしまったことに気づき、寒風の中、ヨドバシカメラマルチメディア京都へ。
新しいランケーブルを購入し、急いで帰宅する。
帰宅後、雑件を片付けたのち入浴し、amazon music unlimitedでネーメ・ヤルヴィ指揮スイス・ロマンド管弦楽団が演奏したシャブリエの歌劇『グヴァンドリーヌ』序曲、ラメント、気まぐれなブーレ、田園組曲を聴く。
その後、amazon music unlimitedでサイモン・ラトル指揮バイエルン放送交響楽団他が演奏したハイドンのオラトリオ『天地創造』全曲を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたり、伊吹文明さんの『保守の旅路』<中央公論新社>を読み進めたりする。
今日も、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に実に実に美味しうございました。
ごちそうさま!!!
どうしようかと思ったが、ランケーブルは今夜買いに行っておいてよかった。
明日は雪が降りそうだし。
本当はお米を買いに行きたいんだけどなあ。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
みぞれというか、雨と雪と間のようなものも降る。
寒さが厳しくなってきた。
明日はさらに寒くなり、雪も降るようだ。
うむむ。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
寒暖差がつらい。
アメリカとロシアの首脳会談であれこれ決めたところで、それをウクライナが簡単に承服するとはとうてい思えない。
それに、万一トランプの仕切りで戦争が一時休戦になったとしても、ウクライナの負担が大きい状態ではいずれ衝突が起きるだろう。
もちろん、これ以上戦争が続くことは望まないが。
ガザ地区の問題もそうだけれど、トランプはあまりに身勝手が過ぎる。
自分ファースト以外の何物でもない。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時50分に寝床に就く。
6時40分過ぎに起きて準備をすませたのち、amazon music unlimitedでネーメ・ヤルヴィ指揮スイス・ロマンド管弦楽団が演奏したシャブリエの喜歌劇『いやいやながらの王様』から2つの楽章と喜歌劇『エトワール』から3つの楽章を聴き、8時22分に外出する。
で、夕方まで通いの仕事に勤しみ、夕飯用の買い物をすませたのち、18時40分頃帰宅した。
夕飯後、PC用のランケーブルがいかれてしまったことに気づき、寒風の中、ヨドバシカメラマルチメディア京都へ。
新しいランケーブルを購入し、急いで帰宅する。
帰宅後、雑件を片付けたのち入浴し、amazon music unlimitedでネーメ・ヤルヴィ指揮スイス・ロマンド管弦楽団が演奏したシャブリエの歌劇『グヴァンドリーヌ』序曲、ラメント、気まぐれなブーレ、田園組曲を聴く。
その後、amazon music unlimitedでサイモン・ラトル指揮バイエルン放送交響楽団他が演奏したハイドンのオラトリオ『天地創造』全曲を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたり、伊吹文明さんの『保守の旅路』<中央公論新社>を読み進めたりする。
今日も、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に実に実に美味しうございました。
ごちそうさま!!!
どうしようかと思ったが、ランケーブルは今夜買いに行っておいてよかった。
明日は雪が降りそうだし。
本当はお米を買いに行きたいんだけどなあ。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年02月17日
夕方以降、寒さが増している(CLACLA日記)
どんよりとした感じが続く。
青空も見えてはいたが。
小雨も降る。
日中はまだそれほどでもなかったが、夕方以降、寒さが増している。
これからまた厳しい寒さになる。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
寒暖差がこたえる。
何から何までタガが外れている状況がずっと続いている。
これでは、善悪の判断などうまくつくはずがない。
悪循環である。
オンラインカジノの問題が取りざたされているが、それじゃあ万博跡地にカジノをつくることはどうなんだと思ってしまう。
いや、万博自体、博打のようなものか。
それにしても、米の先物取引だのなんだの、維新のやることは一から十までろくでもないことばかりだ。
国会では、国民の人気をとるような政策を政府に対して要求しているが。
こんな連中にださまされてるようじゃ、どうしようもない。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時半過ぎに寝床に就く。
7時に起きて準備をすませたのち、amazon music unlimitedでネーメ・ヤルヴィ指揮スイス・ロマンド管弦楽団が演奏したシャブリエの楽しい行進曲、ハバネラ、狂詩曲『スペイン』を聴き、8時22分に外出する。
ドリス・デイが歌った『ケセラセラ』の元ネタは、シャブリエのハバネラなんじゃないかと思ってしまった。
で、夕方まで通いの仕事に勤しみ、夕飯用の買い物をすませたのち、18時半ちょうどに帰宅した。
夕飯後、amazon music unlimitedでマンドリンのアンナ・トルゲ他が演奏したカッポーニのマンドリンと通奏低音のための6つのソナタの第1番から第4番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたり、伊吹文明さんの『保守の旅路』<中央公論新社>を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでシャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団が演奏したショーソンの交響曲とフランクの交響詩『呪われた狩人』を聴き、カッポーニのマンドリンと通奏低音のための6つのソナタの第5番と第6番、イノン・バルナタンとアラン・ギルバート指揮アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズが演奏したベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『保守の旅路』を読み進めたりする。
今日は、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に実に実に美味しうございました。
ごちそうさま!!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
青空も見えてはいたが。
小雨も降る。
日中はまだそれほどでもなかったが、夕方以降、寒さが増している。
これからまた厳しい寒さになる。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
寒暖差がこたえる。
何から何までタガが外れている状況がずっと続いている。
これでは、善悪の判断などうまくつくはずがない。
悪循環である。
オンラインカジノの問題が取りざたされているが、それじゃあ万博跡地にカジノをつくることはどうなんだと思ってしまう。
いや、万博自体、博打のようなものか。
それにしても、米の先物取引だのなんだの、維新のやることは一から十までろくでもないことばかりだ。
国会では、国民の人気をとるような政策を政府に対して要求しているが。
こんな連中にださまされてるようじゃ、どうしようもない。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時半過ぎに寝床に就く。
7時に起きて準備をすませたのち、amazon music unlimitedでネーメ・ヤルヴィ指揮スイス・ロマンド管弦楽団が演奏したシャブリエの楽しい行進曲、ハバネラ、狂詩曲『スペイン』を聴き、8時22分に外出する。
ドリス・デイが歌った『ケセラセラ』の元ネタは、シャブリエのハバネラなんじゃないかと思ってしまった。
で、夕方まで通いの仕事に勤しみ、夕飯用の買い物をすませたのち、18時半ちょうどに帰宅した。
夕飯後、amazon music unlimitedでマンドリンのアンナ・トルゲ他が演奏したカッポーニのマンドリンと通奏低音のための6つのソナタの第1番から第4番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたり、伊吹文明さんの『保守の旅路』<中央公論新社>を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでシャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団が演奏したショーソンの交響曲とフランクの交響詩『呪われた狩人』を聴き、カッポーニのマンドリンと通奏低音のための6つのソナタの第5番と第6番、イノン・バルナタンとアラン・ギルバート指揮アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズが演奏したベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『保守の旅路』を読み進めたりする。
今日は、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に実に実に美味しうございました。
ごちそうさま!!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年02月16日
花粉のせいで頭がぼわんと重たい(CLACLA日記)
どんよりとしたお天気の一日。
青空も見えはしたが。
日中、今日も気温が上がる。
だが、明日の夕方ぐらいからまた寒さが厳しくなるとのこと。
なんだかなあ。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
気温が上がった分、花粉が飛んでいるようだ。
頭がぼわんと重たい。
目の周りに痒みも出る。
うんざり。
国際政治学者の袖井林二郎が亡くなった。
戦後の日米関係、特に占領期の研究で知られ、著書に『マッカーサーの二千日』がある。
また、アメリカにおける丸木位里・俊夫妻の原爆の図の展示にも深く関わった。
アメリカとロシアの首脳会談が今月末に開催される見通しと。
果たして、ロシアとウクライナの戦争は終結に向かうのか。
Twitterで1938年のミュンヘン会談におけるイギリスのチェンバレン首相とトランプ大統領を重ねるカリカチュアを目にして、やはり同じことを考える人は少なくないのだなと思う。
歴史に学ばない者は、愚かである。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでレナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルが演奏したチャイコフスキーの交響曲第2番「ウクライナ」を聴き、KBS京都でオードリーのオールナイトニッポンを聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、3時過ぎに寝床に就く。
9時過ぎに起きる。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでドーリック弦楽4重奏団が演奏したメンデルスゾーンの弦楽4重奏曲第2番を聴き、カール=ハインツ・シュテフェンス指揮ノールショピング交響楽団が演奏したシンディングの交響曲第1番を聴きながら仕事関係の作業を進める。
13時半過ぎに外出し、下京図書館へ。
借りていた本を返却し、予約しておいた伊吹文明さんの聞き書き『保守の旅路』<中央公論新社>と薗部寿樹の『看聞日記とその時代』<勉誠社>を新たに借りる。
で、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
お米、全く安くない。
というか、ますます高くなっている。
帰宅後、amazon music unlimitedでドーリック弦楽4重奏団が演奏したメンデルスゾーンの弦楽4重奏曲第3番と第4番を聴き、シュテフェンス指揮ノールショピング交響楽団が演奏したシンディングの交響曲第2番、第3番、第4番「冬と春」を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたり、『保守の旅路』を読み進めたりする。
以前アルバイトをしていたJEUJIA四条店と同じビルに伊吹文明さんの事務所があり、階段を昇り降りする伊吹さんと何度も挨拶をしたこともあって、思想信条は異なるもののどうしても親近感を覚えてしまう。
夕飯後、amazon music unlimitedでピアノのユリア・コチュバンとメッセージズ・クァルテットが演奏したバツェヴィチのピアノ5重奏曲第1番と第2番、タンスマンの5声の音楽を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『保守の旅路』を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでクリスチャン・ツィメルマンが弾いたシューベルトのピアノ・ソナタ第20番と第21番を聴き、MBSラジオのヤンタン日曜日を聴きながら仕事関係の作業を進める。
今日も、バナナを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
青空も見えはしたが。
日中、今日も気温が上がる。
だが、明日の夕方ぐらいからまた寒さが厳しくなるとのこと。
なんだかなあ。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
気温が上がった分、花粉が飛んでいるようだ。
頭がぼわんと重たい。
目の周りに痒みも出る。
うんざり。
国際政治学者の袖井林二郎が亡くなった。
戦後の日米関係、特に占領期の研究で知られ、著書に『マッカーサーの二千日』がある。
また、アメリカにおける丸木位里・俊夫妻の原爆の図の展示にも深く関わった。
アメリカとロシアの首脳会談が今月末に開催される見通しと。
果たして、ロシアとウクライナの戦争は終結に向かうのか。
Twitterで1938年のミュンヘン会談におけるイギリスのチェンバレン首相とトランプ大統領を重ねるカリカチュアを目にして、やはり同じことを考える人は少なくないのだなと思う。
歴史に学ばない者は、愚かである。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでレナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルが演奏したチャイコフスキーの交響曲第2番「ウクライナ」を聴き、KBS京都でオードリーのオールナイトニッポンを聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、3時過ぎに寝床に就く。
9時過ぎに起きる。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでドーリック弦楽4重奏団が演奏したメンデルスゾーンの弦楽4重奏曲第2番を聴き、カール=ハインツ・シュテフェンス指揮ノールショピング交響楽団が演奏したシンディングの交響曲第1番を聴きながら仕事関係の作業を進める。
13時半過ぎに外出し、下京図書館へ。
借りていた本を返却し、予約しておいた伊吹文明さんの聞き書き『保守の旅路』<中央公論新社>と薗部寿樹の『看聞日記とその時代』<勉誠社>を新たに借りる。
で、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
お米、全く安くない。
というか、ますます高くなっている。
帰宅後、amazon music unlimitedでドーリック弦楽4重奏団が演奏したメンデルスゾーンの弦楽4重奏曲第3番と第4番を聴き、シュテフェンス指揮ノールショピング交響楽団が演奏したシンディングの交響曲第2番、第3番、第4番「冬と春」を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたり、『保守の旅路』を読み進めたりする。
以前アルバイトをしていたJEUJIA四条店と同じビルに伊吹文明さんの事務所があり、階段を昇り降りする伊吹さんと何度も挨拶をしたこともあって、思想信条は異なるもののどうしても親近感を覚えてしまう。
夕飯後、amazon music unlimitedでピアノのユリア・コチュバンとメッセージズ・クァルテットが演奏したバツェヴィチのピアノ5重奏曲第1番と第2番、タンスマンの5声の音楽を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『保守の旅路』を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでクリスチャン・ツィメルマンが弾いたシューベルトのピアノ・ソナタ第20番と第21番を聴き、MBSラジオのヤンタン日曜日を聴きながら仕事関係の作業を進める。
今日も、バナナを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年02月15日
今夜は鯖カレー(CLACLA日記)
晴天が続く。
日中、さらに気温が上がったか。
ただし、来週はまた激しい寒さになるとのこと。
やんなっちゃう。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
寒暖差がつらい。
平然と嘘をつき、デマを垂れ流し、人と人とを分断することで自らの地位や利権を護ろうとする卑劣極まる連中が跳梁跋扈している。
どうにも腹立たしい。
玉木雄一郎、石丸伸二、斎藤元彦、立花孝志、同じ穴の狢である。
こういった連中を信用し信頼するというのは、自分の首を自分で絞めていることと同じだ。
救いようがない。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでフィリップ・アントルモンが弾いたショパンのバラード全曲(1958年&59年録音)を聴き、フィデリオ・トリオ・メンバー他が演奏したモーランのヴァイオリン・ソナタ、2つのヴァイオリンのためのソナタ、チェロとピアノのための前奏曲を聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、3時過ぎに寝床に就く。
9時過ぎに起きる。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでヘルマン・ボイマー指揮ノールショピング交響楽団が演奏したエルフリーダ・アンドレーのフリチョフ組曲と交響曲第1番を聴き、フィデリオ・トリオが演奏したモーランのピアノ3重奏曲、ソプラノのリゼット・オロペサがコッラード・ロヴァリス指揮ドレスデン・フィルの伴奏で歌ったロッシーニとドニゼッティのフランス語によるオペラのアリア集、四代目三遊亭圓馬が話した『子別れ』と『菅原息子』を聴きながら仕事関係の作業を進める。
14時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
お米、いずこも安くない。
帰宅後、amazon music unlimitedでアントルモンとオッコ・カム指揮ナショナル・フィルが演奏したリトルフの交響的協奏曲からスケルツォ、ドホナーニのピアノと管弦楽のための童謡主題による変奏曲、リヒャルト・シュトラウスのブルレスケを聴き、ヨハネス・クルンプ指揮エッセン・フォルクヴァング室内管弦楽団が演奏したモーツァルトの交響曲第4番、ヘ長調K.Anh.223/19a、第5番、第6番、第10番、第12番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたりする。
中島京子の『うらはぐさ風土記』<集英社>を読了する。
世の中嫌なことばかりだが、なんとか前を向いて行きたいと思えるような、そんな連作集だった。
夕飯後、amazon music unlimitedでチェロのフィリップ・シュペリウス他が演奏したヴィヴァルディのチェロ協奏曲集&ラフマニノフのチェロ・ソナタ他を聴きながら仕事関係の作業を進める。
ちなみに、今日の夕飯のおかずは鯖水煮缶を使った簡単なカレー。
レトルトの野菜カレーにカットトマト缶、ヨーグルト、蒸しサラダ豆、鯖、厚揚げを入れてつくったもので、味付けにカレーうどん用の粉末スープを少し混ぜる。
酸味がよく効いて、そこそこ美味しくできあがった。
入浴後、amazon music unlimitedでマレク・ヤノフスキ指揮スイス・ロマンド管弦楽団が演奏したブルックナーの交響曲第5番を聴き、ピアノのオリヴァー・トリンドル他が演奏したフリューリングのピアノ5重奏曲とピアノ4重奏曲を聴きながら仕事関係の作業を進める。
今日も、バナナを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
日中、さらに気温が上がったか。
ただし、来週はまた激しい寒さになるとのこと。
やんなっちゃう。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
寒暖差がつらい。
平然と嘘をつき、デマを垂れ流し、人と人とを分断することで自らの地位や利権を護ろうとする卑劣極まる連中が跳梁跋扈している。
どうにも腹立たしい。
玉木雄一郎、石丸伸二、斎藤元彦、立花孝志、同じ穴の狢である。
こういった連中を信用し信頼するというのは、自分の首を自分で絞めていることと同じだ。
救いようがない。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでフィリップ・アントルモンが弾いたショパンのバラード全曲(1958年&59年録音)を聴き、フィデリオ・トリオ・メンバー他が演奏したモーランのヴァイオリン・ソナタ、2つのヴァイオリンのためのソナタ、チェロとピアノのための前奏曲を聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、3時過ぎに寝床に就く。
9時過ぎに起きる。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでヘルマン・ボイマー指揮ノールショピング交響楽団が演奏したエルフリーダ・アンドレーのフリチョフ組曲と交響曲第1番を聴き、フィデリオ・トリオが演奏したモーランのピアノ3重奏曲、ソプラノのリゼット・オロペサがコッラード・ロヴァリス指揮ドレスデン・フィルの伴奏で歌ったロッシーニとドニゼッティのフランス語によるオペラのアリア集、四代目三遊亭圓馬が話した『子別れ』と『菅原息子』を聴きながら仕事関係の作業を進める。
14時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
お米、いずこも安くない。
帰宅後、amazon music unlimitedでアントルモンとオッコ・カム指揮ナショナル・フィルが演奏したリトルフの交響的協奏曲からスケルツォ、ドホナーニのピアノと管弦楽のための童謡主題による変奏曲、リヒャルト・シュトラウスのブルレスケを聴き、ヨハネス・クルンプ指揮エッセン・フォルクヴァング室内管弦楽団が演奏したモーツァルトの交響曲第4番、ヘ長調K.Anh.223/19a、第5番、第6番、第10番、第12番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたりする。
中島京子の『うらはぐさ風土記』<集英社>を読了する。
世の中嫌なことばかりだが、なんとか前を向いて行きたいと思えるような、そんな連作集だった。
夕飯後、amazon music unlimitedでチェロのフィリップ・シュペリウス他が演奏したヴィヴァルディのチェロ協奏曲集&ラフマニノフのチェロ・ソナタ他を聴きながら仕事関係の作業を進める。
ちなみに、今日の夕飯のおかずは鯖水煮缶を使った簡単なカレー。
レトルトの野菜カレーにカットトマト缶、ヨーグルト、蒸しサラダ豆、鯖、厚揚げを入れてつくったもので、味付けにカレーうどん用の粉末スープを少し混ぜる。
酸味がよく効いて、そこそこ美味しくできあがった。
入浴後、amazon music unlimitedでマレク・ヤノフスキ指揮スイス・ロマンド管弦楽団が演奏したブルックナーの交響曲第5番を聴き、ピアノのオリヴァー・トリンドル他が演奏したフリューリングのピアノ5重奏曲とピアノ4重奏曲を聴きながら仕事関係の作業を進める。
今日も、バナナを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年02月14日
西院まで買い物に行った(CLACLA日記)
一応、晴天。
日中、少し気温が上がったか。
そうなると、今度は花粉が怖い。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
ちょっと腰を痛めてしまったような。
寒暖差がこたえる。
アメリカのトランプ大統領がロシアのプーチン大統領と交渉を進めているようだ。
ウクライナの領土割譲が取りざたされているらしく、ゼレンスキー大統領の反発も無理はない。
ガザ地区のアメリカ所有云々も含めて、国の内外でトランプ大統領はやりたい放題を続けている。
救いようのない状況だ。
救いがないのは、イスラエルもそうだ。
ネタニヤフ首相の支配下、イスラエルの警察がパレスチナの題名を持つ書籍を書店から押収したという。
ガザ地区をはじめ各地で行っていることもそうだし、彼彼女らはそれこそナチス・ヒトラーと類似の野蛮さを振りまいている。
何をやっているのか。
日本とて他人事ではない。
馬鹿愚かが跳梁跋扈している。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでイリーナ・メジューエワが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第7番と第13番を聴きながら仕事関係の作業を進め、クス・クァルテットが演奏したイリス・テル・シフォルストの『Sei gutes Mut』(モーリス・シュテーガーのリコーダー)、マーク・アンドレの弦楽4重奏のための7つの小品、シューベルトの弦楽4重奏曲第14番「死と乙女」を聴いたのち、2時40分過ぎに寝床に就く。
9時過ぎに起きて、近くのコインランドリーで洗濯をすませる。
その後、KBS京都の『妹尾和夫のパラダイスkyoto』を聴きながら朝昼兼用の食事をとり、amazon music unlimitedでダヴィッド・オイストラフとニコライ・マルコ指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したタネーエフのヴァイオリンと管弦楽のための協奏的組曲を聴き、メジューエワが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第15番と第18番、幻想曲K.396(以下ライヴ録音)、ピアノ・ソナタ第8番、ロンドK.511、グラスハーモニカのためのアダージョK.356、ピアノ・ソナタ第10番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたり、中島京子の『うらはぐさ風土記』<集英社>を読み進めたりする。
もしかしてと思って久しぶりに妹尾さんのラジオ番組を聴いたが、やはり下條アトムとのなつかしいエピソードを語っていた。
午後、仕事関係の予定をすませる。
15時台に外出して西院まで行き、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
お米が買えたらと思ったが、安いものはすでに売り切れている。
残るは高いものばかり。
代わりに安い麦を買う。
貧乏人は麦を食う。
ちなみに、池田勇人は「貧乏人は麦を食え」などとは言っていない。
帰宅後、amazon music unlimitedでリリー・クラウスとスティーヴン・サイモン指揮ウィーン音楽祭管弦楽団が演奏したモーツァルトのピアノ協奏曲第4番と第5番を聴き、柳家喜多八が話した『棒鱈』と『いかけ屋』を聴きながら仕事関係の作業を進める。
夕飯後、amazon music unlimitedでリール・ヴァギンスキーとベルリン・コンツェルトハウス室内管弦楽団が演奏したモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第1番、ロンドK.269、ヴァイオリン協奏曲第2番、ヴァギンスキー他が演奏したペルトのピアノ3重奏曲「モーツァルト=アダージョ」を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品について考えたり、『うらはぐさ風土記』を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでグールド・ピアノ・トリオが演奏したマルシュナーのピアノ3重奏曲第1番と第7番を聴き、ダレル・アン指揮ベルリン放送交響楽団が演奏したスメタナの祝典交響曲、歌劇『売られた花嫁』序曲と3つの舞踊音楽を聴きながら仕事関係の作業を進める。
今日も、バナナを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
日中、少し気温が上がったか。
そうなると、今度は花粉が怖い。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
ちょっと腰を痛めてしまったような。
寒暖差がこたえる。
アメリカのトランプ大統領がロシアのプーチン大統領と交渉を進めているようだ。
ウクライナの領土割譲が取りざたされているらしく、ゼレンスキー大統領の反発も無理はない。
ガザ地区のアメリカ所有云々も含めて、国の内外でトランプ大統領はやりたい放題を続けている。
救いようのない状況だ。
救いがないのは、イスラエルもそうだ。
ネタニヤフ首相の支配下、イスラエルの警察がパレスチナの題名を持つ書籍を書店から押収したという。
ガザ地区をはじめ各地で行っていることもそうだし、彼彼女らはそれこそナチス・ヒトラーと類似の野蛮さを振りまいている。
何をやっているのか。
日本とて他人事ではない。
馬鹿愚かが跳梁跋扈している。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでイリーナ・メジューエワが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第7番と第13番を聴きながら仕事関係の作業を進め、クス・クァルテットが演奏したイリス・テル・シフォルストの『Sei gutes Mut』(モーリス・シュテーガーのリコーダー)、マーク・アンドレの弦楽4重奏のための7つの小品、シューベルトの弦楽4重奏曲第14番「死と乙女」を聴いたのち、2時40分過ぎに寝床に就く。
9時過ぎに起きて、近くのコインランドリーで洗濯をすませる。
その後、KBS京都の『妹尾和夫のパラダイスkyoto』を聴きながら朝昼兼用の食事をとり、amazon music unlimitedでダヴィッド・オイストラフとニコライ・マルコ指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したタネーエフのヴァイオリンと管弦楽のための協奏的組曲を聴き、メジューエワが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第15番と第18番、幻想曲K.396(以下ライヴ録音)、ピアノ・ソナタ第8番、ロンドK.511、グラスハーモニカのためのアダージョK.356、ピアノ・ソナタ第10番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたり、中島京子の『うらはぐさ風土記』<集英社>を読み進めたりする。
もしかしてと思って久しぶりに妹尾さんのラジオ番組を聴いたが、やはり下條アトムとのなつかしいエピソードを語っていた。
午後、仕事関係の予定をすませる。
15時台に外出して西院まで行き、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
お米が買えたらと思ったが、安いものはすでに売り切れている。
残るは高いものばかり。
代わりに安い麦を買う。
貧乏人は麦を食う。
ちなみに、池田勇人は「貧乏人は麦を食え」などとは言っていない。
帰宅後、amazon music unlimitedでリリー・クラウスとスティーヴン・サイモン指揮ウィーン音楽祭管弦楽団が演奏したモーツァルトのピアノ協奏曲第4番と第5番を聴き、柳家喜多八が話した『棒鱈』と『いかけ屋』を聴きながら仕事関係の作業を進める。
夕飯後、amazon music unlimitedでリール・ヴァギンスキーとベルリン・コンツェルトハウス室内管弦楽団が演奏したモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第1番、ロンドK.269、ヴァイオリン協奏曲第2番、ヴァギンスキー他が演奏したペルトのピアノ3重奏曲「モーツァルト=アダージョ」を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品について考えたり、『うらはぐさ風土記』を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでグールド・ピアノ・トリオが演奏したマルシュナーのピアノ3重奏曲第1番と第7番を聴き、ダレル・アン指揮ベルリン放送交響楽団が演奏したスメタナの祝典交響曲、歌劇『売られた花嫁』序曲と3つの舞踊音楽を聴きながら仕事関係の作業を進める。
今日も、バナナを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年02月13日
下條アトムが亡くなってしまった(CLACLA日記)
今日もどんよりとした感じが強し。
青空は見えるも。
まだまだ寒さが厳しい。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
心身ともに重たし。
気候のせいだ。
下條アトムが亡くなってしまった。
同じく俳優の下條正巳の息子で、アトムは本名。
原子力の平和利用を願っての名前である。
若いころは善人であるとか、気弱さゆえに悪に向かってしまうといった役回りをよく演じていたが、年を重ねるにつれて一筋縄ではいかない人間だとか悪辣な人間だとか役柄の幅をひろげていた。
軽妙な声の持ち主でもあり、エディ・マーフィの吹き替えや『世界ウルルン滞在記』のナレーションなどでも知られた。
アトムさんももう78歳だったのか。
戦後が遠くなるのも当然だ。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、24時直前に寝床に就く。
7時に起きて準備をすませたのち、amazon music unlimitedでロリン・ホランダーが弾いたピアノ小品集を聴き、8時22分に外出する。
ショパンの革命を聴いて、山本直純が作曲したドラマ『関ヶ原』のエンディングテーマはこの曲を巧くアレンジしたものだなと思ったが、同じことを2年前にTwitterに呟やいていた。
記憶力を鍛えなきゃ…。
で、夕方まで通いの仕事に勤しみ、夕飯用の買い物をすませたのち、18時半過ぎに帰宅した。
夕飯後、amazon music unlimitedでアガーテ・バッケル=グロンダールの歌曲集&ピアノ曲集を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたり、中島京子の『うらはぐさ風土記』<集英社>を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでホランダーが弾いたピアノ小品集の続き、レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルが演奏したプーランクの2台のピアノのための協奏曲(アーサー・ゴールドとロバート・フィズデールの独奏)とショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第1番(アンドレ・プレヴィンの独奏)を聴き、イリーナ・メジューエワが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第6番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『うらはぐさ風土記』を読み進めたりする。
ホランダーのアルバムは、録音の古さは否めないし音色も硬質だけど、モーツァルトの歌劇『ドン・ジョヴァンニ』のメヌエットを聴けただけで大いに満足だ。
まるで宗教曲のような聖性までが聴こえてくるようだった。
今日は、バナナを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
青空は見えるも。
まだまだ寒さが厳しい。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
心身ともに重たし。
気候のせいだ。
下條アトムが亡くなってしまった。
同じく俳優の下條正巳の息子で、アトムは本名。
原子力の平和利用を願っての名前である。
若いころは善人であるとか、気弱さゆえに悪に向かってしまうといった役回りをよく演じていたが、年を重ねるにつれて一筋縄ではいかない人間だとか悪辣な人間だとか役柄の幅をひろげていた。
軽妙な声の持ち主でもあり、エディ・マーフィの吹き替えや『世界ウルルン滞在記』のナレーションなどでも知られた。
アトムさんももう78歳だったのか。
戦後が遠くなるのも当然だ。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、24時直前に寝床に就く。
7時に起きて準備をすませたのち、amazon music unlimitedでロリン・ホランダーが弾いたピアノ小品集を聴き、8時22分に外出する。
ショパンの革命を聴いて、山本直純が作曲したドラマ『関ヶ原』のエンディングテーマはこの曲を巧くアレンジしたものだなと思ったが、同じことを2年前にTwitterに呟やいていた。
記憶力を鍛えなきゃ…。
で、夕方まで通いの仕事に勤しみ、夕飯用の買い物をすませたのち、18時半過ぎに帰宅した。
夕飯後、amazon music unlimitedでアガーテ・バッケル=グロンダールの歌曲集&ピアノ曲集を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたり、中島京子の『うらはぐさ風土記』<集英社>を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでホランダーが弾いたピアノ小品集の続き、レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルが演奏したプーランクの2台のピアノのための協奏曲(アーサー・ゴールドとロバート・フィズデールの独奏)とショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第1番(アンドレ・プレヴィンの独奏)を聴き、イリーナ・メジューエワが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第6番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『うらはぐさ風土記』を読み進めたりする。
ホランダーのアルバムは、録音の古さは否めないし音色も硬質だけど、モーツァルトの歌劇『ドン・ジョヴァンニ』のメヌエットを聴けただけで大いに満足だ。
まるで宗教曲のような聖性までが聴こえてくるようだった。
今日は、バナナを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年02月12日
休み明けで疲れた!!(CLACLA日記)
朝は青空も見えていたが、どんどんどんよりとし始める。
で、雨が降る。
気温が少しだけ上がったか。
それでも、まだ寒さは厳しいが。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
気圧と湿度のダブルパンチ!!
それでも顔はがさがさし、目も重たい。
デヴィ夫人が新党をどうこうと。
兵庫県知事選でデマを平然と流していたような人間である。
犬や猫を道具にすることにも吐き気がする。
それでも、こんな人間に騙される馬鹿愚かが少なからずいるのだろうな。
石丸伸二や斎藤元彦、立花孝志らにころっと騙されるように。
そして、そうした馬鹿愚かのとばっちりをこちらも受けることになる。
救いようがない。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時半過ぎに寝床に就く。
6時台に起きて準備をすませたのち、amazon music unlimitedでマリウシュ・スモリー指揮アルトゥル・マラフスキ・フィルが演奏したマラフスキの序曲、小管弦楽のためのトッカータ、グラル山岳民族の三部作を聴き、8時22分に外出する。
で、夕方まで通いの仕事に勤しみ、夕飯用の買い物をすませたのち、18時半過ぎに帰宅した。
夕飯後、KBS京都の『角田龍平の蛤御門のヘン』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたり、中島京子の『うらはぐさ風土記』<集英社>を読み始めたりする。
『角田龍平の蛤御門のヘン』のゲストは、剃刀負け弁護士軍団の長谷川さんと大谷さん。
確かに安心安定の回だ。
入浴後、amazon music unlimitedでスモリー指揮アルトゥル・マラフスキ・フィルが演奏したマラフスキの交響的練習曲(ベアタ・ビリンスカの独奏)とポピュラー組曲、ソプラノのエディト・マティスがカール・ベーム指揮ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団の伴奏で歌ったモーツァルトの歌劇『フィガロの結婚』第2幕から「さあ、膝をついて」を聴き、トリオロジー弦楽3重奏団が演奏したエミー・ウェゲナーの弦楽3重奏のための組曲、タニア・レオンの3つの声、レーガーの弦楽3重奏曲第1番、ミリアム・ハイドの弦楽3重奏曲を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『うらはぐさ風土記』を読み進めたりする。
マラフスキはポーランドの作曲家。
戦後すぐの日本の作曲家の作品を想起させるような音楽で、耳馴染みは悪くない。
こういう音楽に出会えるのもサブスクのありがたさだ。
『フィガロ』のアリアは、マティスを偲んで。
本当は第4幕のアリアを聴きたいのだが、この曲(とあと一つ)だけHD音質でしか配信されていないのでパス。
ドイツ・グラモフォンはこういう中途半端なことを平気でする。
ならば配信などせねばよいのに。
今日は、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に実に美味しうございました。
ごちそうさま!!
休み明けで疲れた!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
で、雨が降る。
気温が少しだけ上がったか。
それでも、まだ寒さは厳しいが。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
気圧と湿度のダブルパンチ!!
それでも顔はがさがさし、目も重たい。
デヴィ夫人が新党をどうこうと。
兵庫県知事選でデマを平然と流していたような人間である。
犬や猫を道具にすることにも吐き気がする。
それでも、こんな人間に騙される馬鹿愚かが少なからずいるのだろうな。
石丸伸二や斎藤元彦、立花孝志らにころっと騙されるように。
そして、そうした馬鹿愚かのとばっちりをこちらも受けることになる。
救いようがない。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時半過ぎに寝床に就く。
6時台に起きて準備をすませたのち、amazon music unlimitedでマリウシュ・スモリー指揮アルトゥル・マラフスキ・フィルが演奏したマラフスキの序曲、小管弦楽のためのトッカータ、グラル山岳民族の三部作を聴き、8時22分に外出する。
で、夕方まで通いの仕事に勤しみ、夕飯用の買い物をすませたのち、18時半過ぎに帰宅した。
夕飯後、KBS京都の『角田龍平の蛤御門のヘン』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたり、中島京子の『うらはぐさ風土記』<集英社>を読み始めたりする。
『角田龍平の蛤御門のヘン』のゲストは、剃刀負け弁護士軍団の長谷川さんと大谷さん。
確かに安心安定の回だ。
入浴後、amazon music unlimitedでスモリー指揮アルトゥル・マラフスキ・フィルが演奏したマラフスキの交響的練習曲(ベアタ・ビリンスカの独奏)とポピュラー組曲、ソプラノのエディト・マティスがカール・ベーム指揮ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団の伴奏で歌ったモーツァルトの歌劇『フィガロの結婚』第2幕から「さあ、膝をついて」を聴き、トリオロジー弦楽3重奏団が演奏したエミー・ウェゲナーの弦楽3重奏のための組曲、タニア・レオンの3つの声、レーガーの弦楽3重奏曲第1番、ミリアム・ハイドの弦楽3重奏曲を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『うらはぐさ風土記』を読み進めたりする。
マラフスキはポーランドの作曲家。
戦後すぐの日本の作曲家の作品を想起させるような音楽で、耳馴染みは悪くない。
こういう音楽に出会えるのもサブスクのありがたさだ。
『フィガロ』のアリアは、マティスを偲んで。
本当は第4幕のアリアを聴きたいのだが、この曲(とあと一つ)だけHD音質でしか配信されていないのでパス。
ドイツ・グラモフォンはこういう中途半端なことを平気でする。
ならば配信などせねばよいのに。
今日は、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に実に美味しうございました。
ごちそうさま!!
休み明けで疲れた!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年02月11日
午前中、髪を切った(CLACLA日記)
建国記念の日。
どんよりとしたお天気の一日。
青空も見えたが、小雨も降る。
今日もまた寒さが厳しい。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
ガザ地区におけるイスラエル政府とハマスの停戦が危うい状態になりつつある。
イスラエル政府の動きに加え、トランプ大統領の発言もあり、ハマス側が人質解放に難色を示しているからだ。
当然、イスラエルやアメリカはハマスの態度を利用しようとするだろう。
腹立たしい。
それにしても、自分ファーストのトランプ大統領の下、アメリカはますます衰退していくのではないか。
富める者のみ富んでいきながら。
立花孝志らN国一党は言うまでもないが、そうした連中を利用して自らの座を護ろうとする斎藤元彦や維新といった連中もどうしようもない。
そして、そうした連中を嬉々として支持する連中は本当にどうしようもない。
そういえば、こういった連中にはトランプ支持者も多いようだ。
わかりやすい。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでピアノのロベール・カサドシュとユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団が演奏したフランクの交響的変奏曲とダンディのフランスの山人の歌による交響曲を聴き、イリーナ・メジューエワが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第10番と幻想曲K.396を聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、2時半過ぎに寝床に就く。
8時台に起きて外出し、三条通のGUESTへ。
髪を切る。
ささっと刈ってもらって、実にすっきりした。
で、買い物をして帰宅する。
帰宅後、amazon music unlimitedでレナード・ペナリオとルネ・レイボヴィッツ指揮ロンドン交響楽団が演奏したリストのピアノ協奏曲第1番と第2番を聴き、シュテンツル・ピアノ・デュオが演奏した『4手ピアノで巡るヨーロッパの旅』(サティの風変わりな美女、ラヴェルの『マ・メール・ロワ』、ショスタコーヴィチのバレエ組曲第2番からポルカと映画音楽『団結』からワルツ、モシュコフスキの世界中の国々から)を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、中島京子の『うらはぐさ風土記』<集英社>を読み進めたりする。
14時台外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでハワード・グリフィス指揮ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズが演奏したプレイエルの交響曲第18番、ヴィオラ協奏曲(ジョーダン・バク)、交響曲第21番を聴き、テノールのニック・プリッチャードとトム・ハモンド=デイヴィス指揮オックスフォード・バッハ・ソロイスツが演奏したヨハン・セバスティアン・バッハのカンタータ第82番「われは満ちたれり」、第4番「キリストは死の縄目につながれたり」、第55番「われは貧しき者、われは罪のしもべ」、メジューエワが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第12番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたりする。
夕飯後、amazon music unlimitedでダリオ・サルヴィ指揮ヤナーチェク・フィルが演奏したオーベールの序曲集第7集を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品について考えたり、『うらはぐさ風土記』を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでマイケル・コリンズ指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したヴォーン・ウィリアムズの交響曲第5番とフィンジのクラリネット協奏曲(コリンズ自身の独奏)を聴き、メジューエワが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第17番と第1番、サリエリの主題による変奏曲K.180を聴きながら仕事関係の作業を進める。
今日は、バナナを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日は雨らしい。
やだねえ。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
どんよりとしたお天気の一日。
青空も見えたが、小雨も降る。
今日もまた寒さが厳しい。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
ガザ地区におけるイスラエル政府とハマスの停戦が危うい状態になりつつある。
イスラエル政府の動きに加え、トランプ大統領の発言もあり、ハマス側が人質解放に難色を示しているからだ。
当然、イスラエルやアメリカはハマスの態度を利用しようとするだろう。
腹立たしい。
それにしても、自分ファーストのトランプ大統領の下、アメリカはますます衰退していくのではないか。
富める者のみ富んでいきながら。
立花孝志らN国一党は言うまでもないが、そうした連中を利用して自らの座を護ろうとする斎藤元彦や維新といった連中もどうしようもない。
そして、そうした連中を嬉々として支持する連中は本当にどうしようもない。
そういえば、こういった連中にはトランプ支持者も多いようだ。
わかりやすい。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでピアノのロベール・カサドシュとユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団が演奏したフランクの交響的変奏曲とダンディのフランスの山人の歌による交響曲を聴き、イリーナ・メジューエワが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第10番と幻想曲K.396を聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、2時半過ぎに寝床に就く。
8時台に起きて外出し、三条通のGUESTへ。
髪を切る。
ささっと刈ってもらって、実にすっきりした。
で、買い物をして帰宅する。
帰宅後、amazon music unlimitedでレナード・ペナリオとルネ・レイボヴィッツ指揮ロンドン交響楽団が演奏したリストのピアノ協奏曲第1番と第2番を聴き、シュテンツル・ピアノ・デュオが演奏した『4手ピアノで巡るヨーロッパの旅』(サティの風変わりな美女、ラヴェルの『マ・メール・ロワ』、ショスタコーヴィチのバレエ組曲第2番からポルカと映画音楽『団結』からワルツ、モシュコフスキの世界中の国々から)を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、中島京子の『うらはぐさ風土記』<集英社>を読み進めたりする。
14時台外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでハワード・グリフィス指揮ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズが演奏したプレイエルの交響曲第18番、ヴィオラ協奏曲(ジョーダン・バク)、交響曲第21番を聴き、テノールのニック・プリッチャードとトム・ハモンド=デイヴィス指揮オックスフォード・バッハ・ソロイスツが演奏したヨハン・セバスティアン・バッハのカンタータ第82番「われは満ちたれり」、第4番「キリストは死の縄目につながれたり」、第55番「われは貧しき者、われは罪のしもべ」、メジューエワが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第12番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたりする。
夕飯後、amazon music unlimitedでダリオ・サルヴィ指揮ヤナーチェク・フィルが演奏したオーベールの序曲集第7集を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品について考えたり、『うらはぐさ風土記』を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでマイケル・コリンズ指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したヴォーン・ウィリアムズの交響曲第5番とフィンジのクラリネット協奏曲(コリンズ自身の独奏)を聴き、メジューエワが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第17番と第1番、サリエリの主題による変奏曲K.180を聴きながら仕事関係の作業を進める。
今日は、バナナを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日は雨らしい。
やだねえ。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年02月10日
何かが飛んでいる(CLACLA日記)
晴天。
金土日ほどではないが、まだまだ寒さが厳しい。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
花粉なのか黄砂なのかPM2.5なのか、何かが飛んでいる。
顔ががさがさし、目が重たい。
日本とて、いつ何時戦争に巻き込まれるかわからない。
本当に心配でならない。
東京都知事選に関し、石丸伸二が刑事告発された。
東に石丸あり、西に斎藤元彦あり。
厚顔無恥の一語である。
こういう人物にだまされる人間ほど、愚かな人間もいまい。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時半過ぎに寝床に就く。
6時台に起きて準備をすませたのち、amazon music unlimitedでパスカル・ロフェ指揮国立ロワール管弦楽団が演奏したデュカスの序曲『ポリュークト』と交響詩『魔法使いの弟子』を聴き、8時22分に外出する。
で、夕方まで通いの仕事に勤しみ、夕飯用の買い物をすませたのち、18時半過ぎに帰宅した。
夕飯後、amazon music unlimitedでイリーナ・メジューエワが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ幻想曲K.475、第14番と第16番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたり、中島京子の『うらはぐさ風土記』<集英社>を読み始めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでロフェ指揮国立ロワール管弦楽団が演奏したルーセルのバレエ音楽『蜘蛛の饗宴』、ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団が演奏したベートーヴェンの交響曲第6番「田園」を聴き、ヴァイオリンのオスカル・ボオルケスとピアノのフランク・ブラレイが演奏した『想定外のアメリカ〜ヴァイオリンとピアノのための作品集』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『うらはぐさ風土記』を読み進めたりする。
今日は、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に実に美味しうございました。
ごちそうさま!!
髪が伸びてうっとうしい。
明日切ってもらいたいなあ。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
金土日ほどではないが、まだまだ寒さが厳しい。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
花粉なのか黄砂なのかPM2.5なのか、何かが飛んでいる。
顔ががさがさし、目が重たい。
日本とて、いつ何時戦争に巻き込まれるかわからない。
本当に心配でならない。
東京都知事選に関し、石丸伸二が刑事告発された。
東に石丸あり、西に斎藤元彦あり。
厚顔無恥の一語である。
こういう人物にだまされる人間ほど、愚かな人間もいまい。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時半過ぎに寝床に就く。
6時台に起きて準備をすませたのち、amazon music unlimitedでパスカル・ロフェ指揮国立ロワール管弦楽団が演奏したデュカスの序曲『ポリュークト』と交響詩『魔法使いの弟子』を聴き、8時22分に外出する。
で、夕方まで通いの仕事に勤しみ、夕飯用の買い物をすませたのち、18時半過ぎに帰宅した。
夕飯後、amazon music unlimitedでイリーナ・メジューエワが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ幻想曲K.475、第14番と第16番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたり、中島京子の『うらはぐさ風土記』<集英社>を読み始めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでロフェ指揮国立ロワール管弦楽団が演奏したルーセルのバレエ音楽『蜘蛛の饗宴』、ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団が演奏したベートーヴェンの交響曲第6番「田園」を聴き、ヴァイオリンのオスカル・ボオルケスとピアノのフランク・ブラレイが演奏した『想定外のアメリカ〜ヴァイオリンとピアノのための作品集』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『うらはぐさ風土記』を読み進めたりする。
今日は、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に実に美味しうございました。
ごちそうさま!!
髪が伸びてうっとうしい。
明日切ってもらいたいなあ。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年02月09日
午前中、外出した(CLACLA日記)
晴天。
昨日ほどではないが、今日も厳しい寒さが続く。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
アメリカのトランプ大統領とロシアのプーチン大統領の電話会談が行われたとのこと。
ロシアとウクライナの戦争はいったいどうなっていくのか?
そして、アメリカと中国との関係はどうなっていくのか?
日本の置かれた状況についていろいろと考える。
舞台衣裳デザイナーの緒方規矩子が亡くなった。
東京の生まれで、京都市立美術大学に学び、在学中より演劇活動に加わった。
その後、オペラの舞台衣裳で活躍し、数多くの公演を手がけた。
検索してみたところ、1990年の関西二期会の『リゴレット』の舞台衣裳が緒方さんだった。
ほかに、長崎県オペラ協会の『蝶々夫人』も緒方さんではなかったか。
手元に資料がないため、確実ではないが。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでオットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したリヒャルト・シュトラウスの交響詩『ドン・ファン』、楽劇『サロメ』から7つのヴェールの踊り、交響詩『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』を聴き、KBS京都でオードリーのオールナイトニッポンを聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、1時半少し前に寝床に就く。
8時台に起きる。
9時台に外出し、仕事関係の用件を片付ける。
それから身体のメンテナンスへ。
じっくりメンテナンスしてもらい、だいぶん楽になる。
ああ、すっきりした!!!
で、買い物をし、京都府立文化芸術会館と京都芸術センターで用件を片付け、下京図書館へ。
借りていた本を返却し、予約しておいた中島京子の『うらはぐさ風土記』<集英社>を新たに借りる。
で、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでイリーナ・メジューエワが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第2番と第4番、マエストロ対位法氏の葬送行進曲、ピアノ・ソナタ第8番を聴きながら仕事関係の作業を進める。
仕事関係の予定をすませる。
その後、amazon music unlimitedでジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団が演奏したドビュッシーの交響詩『海』、ラヴェルのバレエ音楽『ダフニスとクロエ』組曲第2番と亡き王女のためのパヴァーヌを聴き、ミヒャエル・ギーレン指揮ウィーン放送交響楽団他が演奏したバルトークのバレエ音楽『中国の不思議な役人』全曲とヴァイオリン協奏曲第2番(エルンスト・コヴァチッチの独奏)、メジューエワが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第3番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたりする。
途中夕飯を挟み、ABCラジオの『サニー・フランシスのマサララジオ』を聴く。
夕飯後、amazon music unlimitedでメジューエワが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第5番、幻想曲K.397、ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」を聴きながら仕事関係の作業を進める。
入浴後、amazon music unlimitedでゴーティエ・カプソンとアントニオ・パッパーノ指揮ロンドン交響楽団が演奏したエルガーのチェロ協奏曲とウォルトンのチェロ協奏曲を聴き、メジューエワが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第9番、MBSラジオのヤンタン日曜日を聴きながら仕事関係の作業を進める。
今日は、マルヤナギ小倉屋のほの甘あずきを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
髪が伸びてきた。
そろそろ切ってもらいたい。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
昨日ほどではないが、今日も厳しい寒さが続く。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
アメリカのトランプ大統領とロシアのプーチン大統領の電話会談が行われたとのこと。
ロシアとウクライナの戦争はいったいどうなっていくのか?
そして、アメリカと中国との関係はどうなっていくのか?
日本の置かれた状況についていろいろと考える。
舞台衣裳デザイナーの緒方規矩子が亡くなった。
東京の生まれで、京都市立美術大学に学び、在学中より演劇活動に加わった。
その後、オペラの舞台衣裳で活躍し、数多くの公演を手がけた。
検索してみたところ、1990年の関西二期会の『リゴレット』の舞台衣裳が緒方さんだった。
ほかに、長崎県オペラ協会の『蝶々夫人』も緒方さんではなかったか。
手元に資料がないため、確実ではないが。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでオットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したリヒャルト・シュトラウスの交響詩『ドン・ファン』、楽劇『サロメ』から7つのヴェールの踊り、交響詩『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』を聴き、KBS京都でオードリーのオールナイトニッポンを聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、1時半少し前に寝床に就く。
8時台に起きる。
9時台に外出し、仕事関係の用件を片付ける。
それから身体のメンテナンスへ。
じっくりメンテナンスしてもらい、だいぶん楽になる。
ああ、すっきりした!!!
で、買い物をし、京都府立文化芸術会館と京都芸術センターで用件を片付け、下京図書館へ。
借りていた本を返却し、予約しておいた中島京子の『うらはぐさ風土記』<集英社>を新たに借りる。
で、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでイリーナ・メジューエワが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第2番と第4番、マエストロ対位法氏の葬送行進曲、ピアノ・ソナタ第8番を聴きながら仕事関係の作業を進める。
仕事関係の予定をすませる。
その後、amazon music unlimitedでジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団が演奏したドビュッシーの交響詩『海』、ラヴェルのバレエ音楽『ダフニスとクロエ』組曲第2番と亡き王女のためのパヴァーヌを聴き、ミヒャエル・ギーレン指揮ウィーン放送交響楽団他が演奏したバルトークのバレエ音楽『中国の不思議な役人』全曲とヴァイオリン協奏曲第2番(エルンスト・コヴァチッチの独奏)、メジューエワが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第3番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたりする。
途中夕飯を挟み、ABCラジオの『サニー・フランシスのマサララジオ』を聴く。
夕飯後、amazon music unlimitedでメジューエワが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第5番、幻想曲K.397、ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」を聴きながら仕事関係の作業を進める。
入浴後、amazon music unlimitedでゴーティエ・カプソンとアントニオ・パッパーノ指揮ロンドン交響楽団が演奏したエルガーのチェロ協奏曲とウォルトンのチェロ協奏曲を聴き、メジューエワが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第9番、MBSラジオのヤンタン日曜日を聴きながら仕事関係の作業を進める。
今日は、マルヤナギ小倉屋のほの甘あずきを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
髪が伸びてきた。
そろそろ切ってもらいたい。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年02月08日
雪が降り、寒さが尋常ではない(CLACLA日記)
青空も見えてはいたが。
雪が降る。
寒さが尋常ではない。
室温も10度以下。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
寒さで身体がどうにかなりそうだ。
目の疲れもひどし。
アメリカのトランプ大統領と石破総理の会談が行われた。
一応無難なスタートのようだが、当然これですむとは思えない。
これからどのような無理難題が押し付けられてくるか。
トランプ大統領は関税脅迫戦法を今後も続けていくようだし。
非常に心配だ。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでズービン・メータ指揮ミュンヘン・フィルが演奏したブラームスの交響曲第4番を聴き、アンナ・ライヒェルトが弾いたエシュマンのピアノ作品集を聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、2時半過ぎに寝床に就く。
あまりの寒さに目が醒め、靴下を履いて寝直す。
靴下を履いて寝るのはあまりよくないんだけどもね。
で、9時50分に起きる。
午前中から午後にかけて、ABCラジオの『征平吉弥の土曜も全開!!』を聴きながら朝昼兼用の食事をとり、amazon music unlimitedでメータ指揮ミュンヘン・フィルが演奏したブラームスの交響曲第1番を聴き、ニコラス・ミルトン指揮ゲッティンゲン交響楽団が演奏したドルマンの打楽器協奏曲『凍てついた時』とドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」を聴きながら仕事関係の作業を進める。
片山杜秀の『大楽必易』<新潮社>を読了する。
ああ、面白かった!!!
14時台に外出し、文具店で買い物をしたあと、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
徒歩のつもりだったが、予想以上に道路が乾いていたので自転車を使う。
帰宅後、また雪が降り出した。
今日はタイミングがよかった。
帰宅後、amazon music unlimitedでイエフィム・ブロンフマンとメータ指揮ミュンヘン・フィルが演奏したブラームスのピアノ協奏曲第1番と第2番を聴き、スピリトゥム管楽5重奏団が演奏したモーツァルトの歌劇『コジ・ファン・トゥッテ』抜粋を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたりする。
夕飯後、NHK・FMの『クラシックの迷宮』を聴きながら仕事関係の作業を進める。
『クラシックの迷宮』は「パヴァーヌ物語」と題して、様々なパヴァーヌが放送されていた。
入浴後、amazon music unlimitedでエンゲゴール・カルテットが演奏したモーツァルトのディヴェルティメントK.136〜K.138と弦楽4重奏曲第20番「ホフマイスター」、メータ指揮ミュンヘン・フィルが演奏したブラームスの交響曲第2番を聴き、仕事関係の作業を進める。
あまりの寒さに、ついにエアコンの暖房を入れた。
今日は、バナナを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
ほんと、風邪に気をつけておかないと。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
雪が降る。
寒さが尋常ではない。
室温も10度以下。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
寒さで身体がどうにかなりそうだ。
目の疲れもひどし。
アメリカのトランプ大統領と石破総理の会談が行われた。
一応無難なスタートのようだが、当然これですむとは思えない。
これからどのような無理難題が押し付けられてくるか。
トランプ大統領は関税脅迫戦法を今後も続けていくようだし。
非常に心配だ。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでズービン・メータ指揮ミュンヘン・フィルが演奏したブラームスの交響曲第4番を聴き、アンナ・ライヒェルトが弾いたエシュマンのピアノ作品集を聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、2時半過ぎに寝床に就く。
あまりの寒さに目が醒め、靴下を履いて寝直す。
靴下を履いて寝るのはあまりよくないんだけどもね。
で、9時50分に起きる。
午前中から午後にかけて、ABCラジオの『征平吉弥の土曜も全開!!』を聴きながら朝昼兼用の食事をとり、amazon music unlimitedでメータ指揮ミュンヘン・フィルが演奏したブラームスの交響曲第1番を聴き、ニコラス・ミルトン指揮ゲッティンゲン交響楽団が演奏したドルマンの打楽器協奏曲『凍てついた時』とドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」を聴きながら仕事関係の作業を進める。
片山杜秀の『大楽必易』<新潮社>を読了する。
ああ、面白かった!!!
14時台に外出し、文具店で買い物をしたあと、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
徒歩のつもりだったが、予想以上に道路が乾いていたので自転車を使う。
帰宅後、また雪が降り出した。
今日はタイミングがよかった。
帰宅後、amazon music unlimitedでイエフィム・ブロンフマンとメータ指揮ミュンヘン・フィルが演奏したブラームスのピアノ協奏曲第1番と第2番を聴き、スピリトゥム管楽5重奏団が演奏したモーツァルトの歌劇『コジ・ファン・トゥッテ』抜粋を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたりする。
夕飯後、NHK・FMの『クラシックの迷宮』を聴きながら仕事関係の作業を進める。
『クラシックの迷宮』は「パヴァーヌ物語」と題して、様々なパヴァーヌが放送されていた。
入浴後、amazon music unlimitedでエンゲゴール・カルテットが演奏したモーツァルトのディヴェルティメントK.136〜K.138と弦楽4重奏曲第20番「ホフマイスター」、メータ指揮ミュンヘン・フィルが演奏したブラームスの交響曲第2番を聴き、仕事関係の作業を進める。
あまりの寒さに、ついにエアコンの暖房を入れた。
今日は、バナナを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
ほんと、風邪に気をつけておかないと。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年02月07日
夜になって風まで吹いてきた(CLACLA日記)
晴天から、どんよりとしたお天気へ。
雪も降る。
今日も寒さが非常に厳しい。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
目の疲れがひどし。
身体も重たし。
まもなくアメリカのトランプ大統領と石破総理の会談が行われる。
果たして、トランプはどのような無理難題を吹きかけてくるだろう。
石破総理はそれにどう応じるのか。
日本の占領はますます続くのか。
神戸地検・兵庫県警が兵庫県知事選挙に関して、斎藤元彦陣営のPR会社側の家宅捜索を行った。
ただし、これで今すぐ斎藤元彦がどうなるというものでもあるまい。
斎藤元彦自身はいつもの如く同じ言葉を繰り返しているが。
いずれにしても、どのように決着するか注視が必要だ。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでヴァイオリンのレイチェル・リー・プライデーとピアノのデイヴィッド・キャプランが演奏した現代アメリカのヴァイオリン作品集『流体力学』を聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、1時半ちょうどに寝床に就く。
8時過ぎに起きて、近くのコインランドリーで洗濯をすませる。
その後、amazon music unlimitedでブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団が演奏したワーグナーの歌劇『さまよえるオランダ人』序曲、舞台神聖祝典劇『パルジファル』第1幕への前奏曲と聖金曜日の音楽、楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲を聴く。
で、9時台に外出し、かかりつけの病院へ。
診察ののち処方箋をもらい、四条通のスギ薬局で薬を受け取る。
それから買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでイーゴル・ストラヴィンスキー指揮CBC交響楽団他が演奏したストラヴィンスキー自身の歌劇『マヴラ』、ロバート・クラフト指揮コロンビア・パーカッション・アンサンブル他が演奏したストラヴィンスキーのバレエ音楽『結婚』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、片山杜秀の『大楽必易』<新潮社>を読み進めたりする。
午後、仕事関係の予定をすませる。
その後、amazon music unlimitedでシャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団が演奏したドヴォルザークの交響曲第8番を聴き、ピアノのアーサー・ゴールドとロバート・フィッツデールが演奏したストラヴィンスキーの2台のピアノのための協奏曲、3つの易しい小品、5つの易しい小品、2台のピアノのためのソナタを聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたり、『大楽必易』を読み進めたりする。
途中、身体のメンテナンスの件でお電話があり、あまりにも雪がひどいので予定を変更されてはとのこと。
ありがたく、日曜の午前中に延期していただくことにする。
確かに、天気が悪いなと思っていたのだ。
で、別件、仕事関係の予定も変更してもらうことにした。
夕飯後、amazon music unlimitedでフェリックス・コッホ指揮ノイマイヤー・コンソート他が演奏したテレマンの「神のひとり子なる主キリスト」TWV1:732、「Zorn und Wuten sind Greuel」TWV1:1734、「Nimm von uns, Herr, du Treuer Gott」TWV1:1159を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『大楽必易』を読み進めたりする。
夜になって風まで吹いてきた。
入浴後、amazon music unlimitedでレナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルが演奏したブルックナーの交響曲第9番を聴き、フェリックス・コッホ指揮ノイマイヤー・コンソート他が演奏したテレマンの「Wer Jesum kennt」TVWV1:1588、「Machet euch Freunde」TWV1:1076、「Erhalt uns Herr」TWV1:451を聴きながら仕事関係の作業を進める。
今日は、YKベーキングの月まる白あんぱんを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
寒すぎじゃ!!!!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
雪も降る。
今日も寒さが非常に厳しい。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
目の疲れがひどし。
身体も重たし。
まもなくアメリカのトランプ大統領と石破総理の会談が行われる。
果たして、トランプはどのような無理難題を吹きかけてくるだろう。
石破総理はそれにどう応じるのか。
日本の占領はますます続くのか。
神戸地検・兵庫県警が兵庫県知事選挙に関して、斎藤元彦陣営のPR会社側の家宅捜索を行った。
ただし、これで今すぐ斎藤元彦がどうなるというものでもあるまい。
斎藤元彦自身はいつもの如く同じ言葉を繰り返しているが。
いずれにしても、どのように決着するか注視が必要だ。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでヴァイオリンのレイチェル・リー・プライデーとピアノのデイヴィッド・キャプランが演奏した現代アメリカのヴァイオリン作品集『流体力学』を聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、1時半ちょうどに寝床に就く。
8時過ぎに起きて、近くのコインランドリーで洗濯をすませる。
その後、amazon music unlimitedでブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団が演奏したワーグナーの歌劇『さまよえるオランダ人』序曲、舞台神聖祝典劇『パルジファル』第1幕への前奏曲と聖金曜日の音楽、楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲を聴く。
で、9時台に外出し、かかりつけの病院へ。
診察ののち処方箋をもらい、四条通のスギ薬局で薬を受け取る。
それから買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでイーゴル・ストラヴィンスキー指揮CBC交響楽団他が演奏したストラヴィンスキー自身の歌劇『マヴラ』、ロバート・クラフト指揮コロンビア・パーカッション・アンサンブル他が演奏したストラヴィンスキーのバレエ音楽『結婚』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、片山杜秀の『大楽必易』<新潮社>を読み進めたりする。
午後、仕事関係の予定をすませる。
その後、amazon music unlimitedでシャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団が演奏したドヴォルザークの交響曲第8番を聴き、ピアノのアーサー・ゴールドとロバート・フィッツデールが演奏したストラヴィンスキーの2台のピアノのための協奏曲、3つの易しい小品、5つの易しい小品、2台のピアノのためのソナタを聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたり、『大楽必易』を読み進めたりする。
途中、身体のメンテナンスの件でお電話があり、あまりにも雪がひどいので予定を変更されてはとのこと。
ありがたく、日曜の午前中に延期していただくことにする。
確かに、天気が悪いなと思っていたのだ。
で、別件、仕事関係の予定も変更してもらうことにした。
夕飯後、amazon music unlimitedでフェリックス・コッホ指揮ノイマイヤー・コンソート他が演奏したテレマンの「神のひとり子なる主キリスト」TWV1:732、「Zorn und Wuten sind Greuel」TWV1:1734、「Nimm von uns, Herr, du Treuer Gott」TWV1:1159を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『大楽必易』を読み進めたりする。
夜になって風まで吹いてきた。
入浴後、amazon music unlimitedでレナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルが演奏したブルックナーの交響曲第9番を聴き、フェリックス・コッホ指揮ノイマイヤー・コンソート他が演奏したテレマンの「Wer Jesum kennt」TVWV1:1588、「Machet euch Freunde」TWV1:1076、「Erhalt uns Herr」TWV1:451を聴きながら仕事関係の作業を進める。
今日は、YKベーキングの月まる白あんぱんを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
寒すぎじゃ!!!!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年02月06日
寒い寒い寒い寒い寒い!!!!!(CLACLA日記)
一応、晴天。
今季一番の寒波が続き、寒さがとても厳しい。
明日はさらに寒さが厳しくなるとのこと。
どうなっているんだい!
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
寒さがこたえる。
目の疲れがとてもひどし。
森友関連文書に関する判決について、石破総理は上告を断念した。
いや、断念したというより、森友関連文書の公開を決めたといってもよいか。
石破総理は、安倍政治の清算を進めようとしているのではないか。
高額療養費制度の改悪がはかられている。
持病持ちとしては、とうてい他人事ではない。
絶対に反対だ。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時半過ぎに寝床に就く。
6時台に起きて準備をすませたのち、amazon music unlimitedでジョン・バルビローリ指揮ハレ管弦楽団が演奏したヨハン・シュトラウスU世のワルツ『美しく青きドナウ』とポルカ『雷鳴と電光』、レハールのワルツ『金と銀』、ヨハン・シュトラウスU世のシャンペン・ポルカを聴き、8時22分に外出する。
で、夕方まで通いの仕事に勤しみ、夕飯用の買い物をすませたのち、18時半過ぎに帰宅した。
夕飯後、amazon music unlimitedでフェリックス・コッホ指揮ノイマイヤー・コンソート他が演奏したテレマンの「暁の星のいと美しきかな」TWV31:37、「ああ神よ、いかに多き胸の悩み」TWV1:18、「Christen heissen und nicht sein」TWV1:135を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたり、片山杜秀の『大楽必易』<新潮社>を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでバルビローリ指揮ハレ管弦楽団が演奏したベルリオーズの序曲『ローマの謝肉祭』、ヴェルディの歌劇『運命の力』序曲、リヒャルト・シュトラウスの楽劇『ばらの騎士』からワルツ・シークエンス(バルビローリ編曲)、ヨハン・シュトラウスU世の喜歌劇『ジプシー男爵』序曲、常動曲、ヨハン・シュトラウスT世のラデツキー行進曲を聴き、ロベルト・プロセッダとニール・カバレッティ指揮ロンドン・フィルが演奏したイタリアの希少ピアノ協奏曲集を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『大楽必易』を読み進めたりする。
今日は、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に実に美味しうございました。
ごちそうさま!!
寒い寒い寒い寒い寒い!!!!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
今季一番の寒波が続き、寒さがとても厳しい。
明日はさらに寒さが厳しくなるとのこと。
どうなっているんだい!
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
寒さがこたえる。
目の疲れがとてもひどし。
森友関連文書に関する判決について、石破総理は上告を断念した。
いや、断念したというより、森友関連文書の公開を決めたといってもよいか。
石破総理は、安倍政治の清算を進めようとしているのではないか。
高額療養費制度の改悪がはかられている。
持病持ちとしては、とうてい他人事ではない。
絶対に反対だ。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時半過ぎに寝床に就く。
6時台に起きて準備をすませたのち、amazon music unlimitedでジョン・バルビローリ指揮ハレ管弦楽団が演奏したヨハン・シュトラウスU世のワルツ『美しく青きドナウ』とポルカ『雷鳴と電光』、レハールのワルツ『金と銀』、ヨハン・シュトラウスU世のシャンペン・ポルカを聴き、8時22分に外出する。
で、夕方まで通いの仕事に勤しみ、夕飯用の買い物をすませたのち、18時半過ぎに帰宅した。
夕飯後、amazon music unlimitedでフェリックス・コッホ指揮ノイマイヤー・コンソート他が演奏したテレマンの「暁の星のいと美しきかな」TWV31:37、「ああ神よ、いかに多き胸の悩み」TWV1:18、「Christen heissen und nicht sein」TWV1:135を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたり、片山杜秀の『大楽必易』<新潮社>を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでバルビローリ指揮ハレ管弦楽団が演奏したベルリオーズの序曲『ローマの謝肉祭』、ヴェルディの歌劇『運命の力』序曲、リヒャルト・シュトラウスの楽劇『ばらの騎士』からワルツ・シークエンス(バルビローリ編曲)、ヨハン・シュトラウスU世の喜歌劇『ジプシー男爵』序曲、常動曲、ヨハン・シュトラウスT世のラデツキー行進曲を聴き、ロベルト・プロセッダとニール・カバレッティ指揮ロンドン・フィルが演奏したイタリアの希少ピアノ協奏曲集を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『大楽必易』を読み進めたりする。
今日は、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に実に美味しうございました。
ごちそうさま!!
寒い寒い寒い寒い寒い!!!!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年02月05日
寒すぎだよ!!!(CLACLA日記)
青空は見えつつも、どんよりとした感じも強し。
雪も降る。
寒波到来。
寒さが非常に厳しい。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
目の疲れがひどし。
身体も重たし。
トランプ大統領がガザ地区のアメリカによる所有を言い出した。
ガザ地区のパレスチナ住民はヨルダンやエジプトに移住させるという。
とんでもない話だ。
ネタニヤフ首相とつるんでの暴論暴挙以外のなにものでもない。
石破総理がガザ難民を受け入れると発言していたが、トランプ追従のための難民受け入れには絶対反対である。
本当に度し難い。
救いようがない。
ウィーン・フィルの元クラリネット首席奏者、ペーター・シュミードルが亡くなった。
クラシック音楽を聴き始めたころ、ウィーンらしいクラリネット奏者といえば、この人だった。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでオットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したモーツァルトの交響曲第31番「パリ」と第34番を聴き、フォルテピアノのトビアス・コッホとミヒャエル・アレクサンダー・ヴィレンズ指揮ケルン・アカデミーが演奏したフォルケルのピアノ協奏曲イ長調とハ長調を聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、3時過ぎに寝床に就く。
9時台に起きる。
あまりの寒さに朝寝坊してしまった。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでクラウディオ・アラウとアルチェオ・ガリエラ指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」を聴き、フェリックス・コッホ指揮ノイマイヤー・コンソート他が演奏したテレマンの『いざ来たれ、異教徒の救い主よ』TWV1:1175、『Sehet auf und hebet eure Haupter auf』TWV1:1260、ABCラジオの『桑原征平粋も甘いも』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、片山杜秀の『大楽必易』<新潮社>を読み進めたりする。
13時半少し前に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
本当は京都芸術センターまで用件を片付けるために出かけるつもりだったが、あまりの寒さに断念する。
おまけに、よりにもよって外出してすぐに雪が降り始める。
青空が見えていたのに。
うんざり。
帰宅後、amazon music unlimitedでヴァイオリンのダヴィッド・オイストラフ、ピアノのレフ・オボーリン、チェロのスヴャトスラフ・クヌシェヴィツキーが演奏したベートーヴェンのピアノ3重奏曲第7番「大公」とシューベルトのピアノ3重奏曲第1番、ズービン・メータ指揮ミュンヘン・フィルが演奏したブラームスの交響曲第3番を聴き、ホルンのリュック・ベルジェ他が演奏した『魅惑のホルン』(自作やフランツとリヒャルト・シュトラウス父子の作品、ベートーヴェンのホルン・ソナタなど)、ソプラノのエレニ・リディア・スタメルーがコンスタンチン・シェニコフのリュート伴奏で歌った初期バロック・アリア集『甘美な忘却』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き始めたり、『大楽必易』を読み進めたりする。
夕飯後、KBS京都の『角田龍平の蛤御門のヘン』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『大楽必易』を読み進めたりする。
『角田龍平の蛤御門のヘン』のゲストは、番組論説委員長の竹内義和兄貴。
真冬のサイキック・ミーティングが今年は開催されないこともあっての竹内さんの登場だ。
入浴後、amazon music unlimitedでシュパンツィヒ・クァルテットが演奏したベートーヴェンの弦楽4重奏曲第11番「セリオーソ」とヴァイオリン・ソナタ第10番(リース編曲)、ロードの弦楽4重奏曲を聴き、ヴァイオリンとヴィオラの寺神戸亮、チェンバロの天野乃里子&「バロックの真珠たち」室内合奏団が演奏したヨーゼフ・ハイドンのヴァイオリン協奏曲第4番、ヴィオラとチェンバロのための協奏曲ハ長調P55,MH41を聴きながら仕事関係の作業を進める。
今日は、宇部煎餅店の南部煎餅・厚焼きピーナッツ煎餅を食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
寒すぎだよ!!!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
雪も降る。
寒波到来。
寒さが非常に厳しい。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
目の疲れがひどし。
身体も重たし。
トランプ大統領がガザ地区のアメリカによる所有を言い出した。
ガザ地区のパレスチナ住民はヨルダンやエジプトに移住させるという。
とんでもない話だ。
ネタニヤフ首相とつるんでの暴論暴挙以外のなにものでもない。
石破総理がガザ難民を受け入れると発言していたが、トランプ追従のための難民受け入れには絶対反対である。
本当に度し難い。
救いようがない。
ウィーン・フィルの元クラリネット首席奏者、ペーター・シュミードルが亡くなった。
クラシック音楽を聴き始めたころ、ウィーンらしいクラリネット奏者といえば、この人だった。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでオットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したモーツァルトの交響曲第31番「パリ」と第34番を聴き、フォルテピアノのトビアス・コッホとミヒャエル・アレクサンダー・ヴィレンズ指揮ケルン・アカデミーが演奏したフォルケルのピアノ協奏曲イ長調とハ長調を聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、3時過ぎに寝床に就く。
9時台に起きる。
あまりの寒さに朝寝坊してしまった。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでクラウディオ・アラウとアルチェオ・ガリエラ指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」を聴き、フェリックス・コッホ指揮ノイマイヤー・コンソート他が演奏したテレマンの『いざ来たれ、異教徒の救い主よ』TWV1:1175、『Sehet auf und hebet eure Haupter auf』TWV1:1260、ABCラジオの『桑原征平粋も甘いも』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、片山杜秀の『大楽必易』<新潮社>を読み進めたりする。
13時半少し前に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
本当は京都芸術センターまで用件を片付けるために出かけるつもりだったが、あまりの寒さに断念する。
おまけに、よりにもよって外出してすぐに雪が降り始める。
青空が見えていたのに。
うんざり。
帰宅後、amazon music unlimitedでヴァイオリンのダヴィッド・オイストラフ、ピアノのレフ・オボーリン、チェロのスヴャトスラフ・クヌシェヴィツキーが演奏したベートーヴェンのピアノ3重奏曲第7番「大公」とシューベルトのピアノ3重奏曲第1番、ズービン・メータ指揮ミュンヘン・フィルが演奏したブラームスの交響曲第3番を聴き、ホルンのリュック・ベルジェ他が演奏した『魅惑のホルン』(自作やフランツとリヒャルト・シュトラウス父子の作品、ベートーヴェンのホルン・ソナタなど)、ソプラノのエレニ・リディア・スタメルーがコンスタンチン・シェニコフのリュート伴奏で歌った初期バロック・アリア集『甘美な忘却』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き始めたり、『大楽必易』を読み進めたりする。
夕飯後、KBS京都の『角田龍平の蛤御門のヘン』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『大楽必易』を読み進めたりする。
『角田龍平の蛤御門のヘン』のゲストは、番組論説委員長の竹内義和兄貴。
真冬のサイキック・ミーティングが今年は開催されないこともあっての竹内さんの登場だ。
入浴後、amazon music unlimitedでシュパンツィヒ・クァルテットが演奏したベートーヴェンの弦楽4重奏曲第11番「セリオーソ」とヴァイオリン・ソナタ第10番(リース編曲)、ロードの弦楽4重奏曲を聴き、ヴァイオリンとヴィオラの寺神戸亮、チェンバロの天野乃里子&「バロックの真珠たち」室内合奏団が演奏したヨーゼフ・ハイドンのヴァイオリン協奏曲第4番、ヴィオラとチェンバロのための協奏曲ハ長調P55,MH41を聴きながら仕事関係の作業を進める。
今日は、宇部煎餅店の南部煎餅・厚焼きピーナッツ煎餅を食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
寒すぎだよ!!!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年02月04日
よっさんが亡くなった(CLACLA日記)
青空は見えつつも、どんよりとした感じが強し。
雪もちらつく。
今季一番の寒波が到来し、寒さがとてつもなく厳しい。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
寒さで心身ともに重たし。
目の疲れもひどし。
よっさんの愛称で親しまれた元阪神の遊撃手、二塁手で、三度監督をつとめた吉田義男が亡くなった。91歳。
京都市内の出身で、立命館大学を中退して阪神タイガースに入団。
今牛若丸と呼ばれるなど、名遊撃手として活躍した。
また、監督二期目にあたる1985年には、21年ぶりのリーグ優勝と史上初の日本一をチームにもたらした。
ユーモラスな口調の持ち主であり、最晩年まで解説者として人気を博した。
フランスで野球を指導したことから、ムッシュの名で呼ばれることもあった。
昨年末から体調を崩していたとのこと。
ABCラジオでの桑原征平との掛け合いも面白く、非常に残念だ。
トランプ大統領がカナダやメキシコへの関税の発動を1ヶ月延期した。
一方で、中国に対する追加関税は発動されたという。
脅迫外交か。
それともはったり外交か。
いずれにしても、アメリカ・ファーストではなく自分ファーストであることに間違いはあるまい。
果たして石破総理はトランプ大統領とどう渡り合うつもりなのだろうか。
アメリカに追従してばかりでは、トランプ政権の4年間、アメリカ以上にどうしようもない状況に追い込まれると思うのだけれど。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時40分過ぎに寝床に就く。
6時台に起きて準備をすませたのち、amazon music unlimitedで現田茂夫指揮神奈川フィルが演奏したアルフレッド・リードのアルメニアン・ダンス・パート1、東海林修の管弦楽のためのディスコ・キッド、スパークのパントマイムを聴き、8時22分に外出する。
で、夕方まで通いの仕事に勤しみ、夕飯用の買い物をすませたのち、18時半過ぎに帰宅した。
帰りの寒かったこと!
夕飯後、amazon music unlimitedでエマヌイル・イヴァノフが弾いたドメニコ・スカルラッティのソナタ全集第29集を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品について考えたり、片山杜秀の『大楽必易』<新潮社>を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedで現田茂夫指揮神奈川フィルが演奏した挾間美帆のサクソフォン・ソナタ第1番「秘色の王国」(須川展也の独奏)とラヴェルのボレロ、シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団が演奏したドビュッシーの牧神の午後への前奏曲、夜想曲から雲・祭、交響組曲『春』を聴き、フォルテピアノのトビアス・コッホとミヒャエル・アレクサンダー・ヴィレンズ指揮ケルン・アカデミーが演奏したフォルケルのピアノ協奏曲ト長調と変ロ長調を聴きながら仕事関係の作業を進める。
今日も、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に実に美味しうございました。
ごちそうさま!!
寒い寒い寒い寒い!!!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
雪もちらつく。
今季一番の寒波が到来し、寒さがとてつもなく厳しい。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
寒さで心身ともに重たし。
目の疲れもひどし。
よっさんの愛称で親しまれた元阪神の遊撃手、二塁手で、三度監督をつとめた吉田義男が亡くなった。91歳。
京都市内の出身で、立命館大学を中退して阪神タイガースに入団。
今牛若丸と呼ばれるなど、名遊撃手として活躍した。
また、監督二期目にあたる1985年には、21年ぶりのリーグ優勝と史上初の日本一をチームにもたらした。
ユーモラスな口調の持ち主であり、最晩年まで解説者として人気を博した。
フランスで野球を指導したことから、ムッシュの名で呼ばれることもあった。
昨年末から体調を崩していたとのこと。
ABCラジオでの桑原征平との掛け合いも面白く、非常に残念だ。
トランプ大統領がカナダやメキシコへの関税の発動を1ヶ月延期した。
一方で、中国に対する追加関税は発動されたという。
脅迫外交か。
それともはったり外交か。
いずれにしても、アメリカ・ファーストではなく自分ファーストであることに間違いはあるまい。
果たして石破総理はトランプ大統領とどう渡り合うつもりなのだろうか。
アメリカに追従してばかりでは、トランプ政権の4年間、アメリカ以上にどうしようもない状況に追い込まれると思うのだけれど。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時40分過ぎに寝床に就く。
6時台に起きて準備をすませたのち、amazon music unlimitedで現田茂夫指揮神奈川フィルが演奏したアルフレッド・リードのアルメニアン・ダンス・パート1、東海林修の管弦楽のためのディスコ・キッド、スパークのパントマイムを聴き、8時22分に外出する。
で、夕方まで通いの仕事に勤しみ、夕飯用の買い物をすませたのち、18時半過ぎに帰宅した。
帰りの寒かったこと!
夕飯後、amazon music unlimitedでエマヌイル・イヴァノフが弾いたドメニコ・スカルラッティのソナタ全集第29集を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品について考えたり、片山杜秀の『大楽必易』<新潮社>を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedで現田茂夫指揮神奈川フィルが演奏した挾間美帆のサクソフォン・ソナタ第1番「秘色の王国」(須川展也の独奏)とラヴェルのボレロ、シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団が演奏したドビュッシーの牧神の午後への前奏曲、夜想曲から雲・祭、交響組曲『春』を聴き、フォルテピアノのトビアス・コッホとミヒャエル・アレクサンダー・ヴィレンズ指揮ケルン・アカデミーが演奏したフォルケルのピアノ協奏曲ト長調と変ロ長調を聴きながら仕事関係の作業を進める。
今日も、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に実に美味しうございました。
ごちそうさま!!
寒い寒い寒い寒い!!!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年02月03日
今季一番の寒波がやって来るらしい(CLACLA日記)
どんよりとした感じが増す。
日中はまだしも、夕方以降、寒さが増す。
今季一番の寒波がやって来るという。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
心身ともに重たし。
目の疲れもひどし。
トランプ大統領の関税政策の余波で、株価が急激に下がっているという。
当然、これで儲ける人間もいるのだろう。
それにしても、トランプ支持者で彼の政策によって一層生活がひっ迫する人々は、自分が自分で自分の首を絞めたことに気がつくだろうか。
気がつかないのだろうな。
気がつくほどの頭があれば、はなからトランプを支持はしまい。
たぶん玉木雄一郎や石丸伸二、斎藤元彦、立花孝志を支持する人間も同類だ。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時半過ぎに寝床に就く。
6時台に起きて準備をすませたのち、amazon music unlimitedで現田茂夫指揮神奈川フィルが演奏したバーンズのアルヴァマー序曲と保科洋の管弦楽のための風紋を聴き、8時22分に外出する。
で、夕方まで通いの仕事に勤しみ、夕飯用の買い物をすませたのち、18時半ちょうどに帰宅した。
夕飯後、amazon music unlimitedでミッコ・フランク指揮フランス放送フィルが演奏したストラヴィンスキーのバレエ音楽『春の祭典』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品について考えたり、片山杜秀の『大楽必易』<新潮社>を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでフォルテピアノのアンドレアス・シュタイアーが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第16番、第17番「テンペスト」、第18番を聴き、フランク指揮フランス放送フィルが演奏したストラヴィンスキーのカプリッチョ(ナターリア・ミルステインのピアノ独奏)と8重奏曲を聴きながら仕事関係の作業を進める。
今日は、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に実に美味しうございました。
ごちそうさま!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
日中はまだしも、夕方以降、寒さが増す。
今季一番の寒波がやって来るという。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
心身ともに重たし。
目の疲れもひどし。
トランプ大統領の関税政策の余波で、株価が急激に下がっているという。
当然、これで儲ける人間もいるのだろう。
それにしても、トランプ支持者で彼の政策によって一層生活がひっ迫する人々は、自分が自分で自分の首を絞めたことに気がつくだろうか。
気がつかないのだろうな。
気がつくほどの頭があれば、はなからトランプを支持はしまい。
たぶん玉木雄一郎や石丸伸二、斎藤元彦、立花孝志を支持する人間も同類だ。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時半過ぎに寝床に就く。
6時台に起きて準備をすませたのち、amazon music unlimitedで現田茂夫指揮神奈川フィルが演奏したバーンズのアルヴァマー序曲と保科洋の管弦楽のための風紋を聴き、8時22分に外出する。
で、夕方まで通いの仕事に勤しみ、夕飯用の買い物をすませたのち、18時半ちょうどに帰宅した。
夕飯後、amazon music unlimitedでミッコ・フランク指揮フランス放送フィルが演奏したストラヴィンスキーのバレエ音楽『春の祭典』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品について考えたり、片山杜秀の『大楽必易』<新潮社>を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでフォルテピアノのアンドレアス・シュタイアーが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第16番、第17番「テンペスト」、第18番を聴き、フランク指揮フランス放送フィルが演奏したストラヴィンスキーのカプリッチョ(ナターリア・ミルステインのピアノ独奏)と8重奏曲を聴きながら仕事関係の作業を進める。
今日は、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に実に美味しうございました。
ごちそうさま!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年02月02日
渡る世間は鬼ばかり(CLACLA日記)
節分。
まさしく、渡る世間は鬼ばかり。
どんよりとした感じが続く。
昨日よりも少し気温は下がったが、寒さは厳しい。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
目の疲れがひどし。
身体も重たし。
アメリカのトランプ大統領がカナダとメキシコに25パーセントの関税を課し、中国に10パーセントの追加関税を課す大統領令に署名した。
アメリカの1世帯あたり13万円の負担増になるという試算があるそうだし、それより何より関税戦争が世界に飛び火する可能性が大きい。
石破総理とトランプ大統領の会談が間近に迫っているが、日本とて他人事ではない。
万博なんてやってる場合じゃなかろうに。
イスラエル政府とハマスが停戦状態にあるとはいえ、中東情勢が安定に向かっているわけではない。
ネタニヤフだけでも度し難いというのに、さらにトランプまでが加わったのだ。
何が起こるかわからない。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでオットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」を聴き、KBS京都でオードリーのオールナイトニッポンを聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、2時50分過ぎに寝床に就く。
9時半過ぎに起きる。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでダヴィッド・オイストラフとアンドレ・クリュイタンス指揮フランス国立放送管弦楽団が演奏したベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を聴き、ヴァイオリンのラナ・トロトヴシェクとピアノのマリア・カニグエラルが演奏したプロコフィエフのヴァイオリン・ソナタ第1番、年老いた祖母の話、無伴奏ヴァイオリン・ソナタ、ヴァイオリンとピアノのための5つのメロディ、組曲『シンデレラ』から5つの小品、歌劇『3つのオレンジの恋』から行進曲を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、片山杜秀の『大楽必易』<新潮社>を読み進めたりする。
13時半過ぎに外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでサイモン・ラトル指揮バイエルン放送交響楽団が演奏したマーラーの交響曲第7番「夜の歌」、フォルテピアノのアンドレアス・シュタイアーが弾いたベートーヴェンの創作主題による6つの変奏曲ヘ長調Op.34を聴き、アラン・トゥルーデル指揮ラヴァル交響楽団が演奏したシャンパーニュのガスペ交響曲、バルトークの舞踏組曲、コダーイのガランタ舞曲、プレヴォーの祝典、三遊亭圓生が話した『お若伊之助』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品について考えたり、『大楽必易』を読み進めたりする。
夕飯後、amazon music unlimitedでパーカッション・アンサンブルのトリオ・コローレスが演奏したサン=サーンスの交響詩『死の舞踏』、ラヴェルの組曲『クープランの墓』、タイユフェールのトッカータ、ドビュッシーの小組曲、ミヨーのスカラムーシュを聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『大楽必易』を読み進めたりする。
トリオ・コローレスは2台のマリンバ、3台のヴィブラフォン、2台のグロッケンシュピールを中心にしたアンサンブル。
音色演奏ともに軽快で、すこぶる愉しい。
入浴後、amazon music unlimitedでキアン・ソルターニとカメラータ・ザルツブルクが演奏したシューマンのチェロ協奏曲と歌曲編曲集、ソルターニとピアノのジュリアン・クエンティンが演奏したシューマンの歌曲編曲集、シュタイアーが弾いたベートーヴェンのエロイカ変奏曲を聴き、MBSラジオのヤンタン日曜日を聴きながら仕事関係の作業を進める。
今日は、宇部煎餅店の南部煎餅・厚焼きピーナッツ煎餅を食す。
豆をまかない代わりに、ピーナッツを食べた。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
まさしく、渡る世間は鬼ばかり。
どんよりとした感じが続く。
昨日よりも少し気温は下がったが、寒さは厳しい。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
目の疲れがひどし。
身体も重たし。
アメリカのトランプ大統領がカナダとメキシコに25パーセントの関税を課し、中国に10パーセントの追加関税を課す大統領令に署名した。
アメリカの1世帯あたり13万円の負担増になるという試算があるそうだし、それより何より関税戦争が世界に飛び火する可能性が大きい。
石破総理とトランプ大統領の会談が間近に迫っているが、日本とて他人事ではない。
万博なんてやってる場合じゃなかろうに。
イスラエル政府とハマスが停戦状態にあるとはいえ、中東情勢が安定に向かっているわけではない。
ネタニヤフだけでも度し難いというのに、さらにトランプまでが加わったのだ。
何が起こるかわからない。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでオットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」を聴き、KBS京都でオードリーのオールナイトニッポンを聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、2時50分過ぎに寝床に就く。
9時半過ぎに起きる。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでダヴィッド・オイストラフとアンドレ・クリュイタンス指揮フランス国立放送管弦楽団が演奏したベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を聴き、ヴァイオリンのラナ・トロトヴシェクとピアノのマリア・カニグエラルが演奏したプロコフィエフのヴァイオリン・ソナタ第1番、年老いた祖母の話、無伴奏ヴァイオリン・ソナタ、ヴァイオリンとピアノのための5つのメロディ、組曲『シンデレラ』から5つの小品、歌劇『3つのオレンジの恋』から行進曲を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、片山杜秀の『大楽必易』<新潮社>を読み進めたりする。
13時半過ぎに外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでサイモン・ラトル指揮バイエルン放送交響楽団が演奏したマーラーの交響曲第7番「夜の歌」、フォルテピアノのアンドレアス・シュタイアーが弾いたベートーヴェンの創作主題による6つの変奏曲ヘ長調Op.34を聴き、アラン・トゥルーデル指揮ラヴァル交響楽団が演奏したシャンパーニュのガスペ交響曲、バルトークの舞踏組曲、コダーイのガランタ舞曲、プレヴォーの祝典、三遊亭圓生が話した『お若伊之助』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品について考えたり、『大楽必易』を読み進めたりする。
夕飯後、amazon music unlimitedでパーカッション・アンサンブルのトリオ・コローレスが演奏したサン=サーンスの交響詩『死の舞踏』、ラヴェルの組曲『クープランの墓』、タイユフェールのトッカータ、ドビュッシーの小組曲、ミヨーのスカラムーシュを聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『大楽必易』を読み進めたりする。
トリオ・コローレスは2台のマリンバ、3台のヴィブラフォン、2台のグロッケンシュピールを中心にしたアンサンブル。
音色演奏ともに軽快で、すこぶる愉しい。
入浴後、amazon music unlimitedでキアン・ソルターニとカメラータ・ザルツブルクが演奏したシューマンのチェロ協奏曲と歌曲編曲集、ソルターニとピアノのジュリアン・クエンティンが演奏したシューマンの歌曲編曲集、シュタイアーが弾いたベートーヴェンのエロイカ変奏曲を聴き、MBSラジオのヤンタン日曜日を聴きながら仕事関係の作業を進める。
今日は、宇部煎餅店の南部煎餅・厚焼きピーナッツ煎餅を食す。
豆をまかない代わりに、ピーナッツを食べた。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年02月01日
2月初日は雨(CLACLA日記)
今日から2月。
今年も残すところ11ケ月を切った。
いや、今年も残り11ケ月近くあると考えよう。
いずれにしても一日一日を本当に大切にしていかなければ。
そして、死を絶対に忘れないこと。
どんよりとした感じの一日。
夕方以降、雨になる。
じめじめとじめ寒い。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
気圧と湿度のダブルパンチ!!
頭と身体が重たし。
目の疲れもひどし。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いというが、アメリカのトランプ大統領の意図的な言動の愚劣卑劣さには唖然とする。
今度の旅客機と軍のヘリとの墜落事故にしてもそうだ。
そんなトランプ大統領と石破総理の会談が間近に迫っている。
楽しい日本なんてどこかに吹き飛んでしまうのではないか。
なにしろ属国、占領下のままの日本なのだから。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでエンリコ・オノフリ指揮ミュンヘン室内管弦楽団が演奏したモーツァルトの行進曲ニ長調K.335-1、セレナード第9番「ポストホルン」、行進曲ニ長調K.335-2、セレナーデ第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を聴き、トリオ・ヴィトゥルヴィ他が演奏したブラームスのピアノ4重奏曲第3番とシューベルトのピアノ5重奏曲「ます」を聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、2時50分過ぎに寝床に就く。
9時半過ぎに起きてすぐに外出し、下京図書館へ。
借りていた本を返却し、予約しておいた片山杜秀の『大楽必易』<新潮社>を新たに借りる。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでオノフリ指揮ミュンヘン室内管弦楽団が演奏したモーツァルトの行進曲ニ長調K.249とセレナード第7番「ハフナー」(イザベル・ファウストのヴァイオリン独奏)を聴き、ハイペリオン・トリオが演奏したシンディングのピアノ3重奏曲第1番と第2番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、2月の創作について考えたり、『大楽必易』を読み始めたりする。
14時台に外出し、仕事関係の用件を片付けたのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでオットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したチャイコフスキーの交響曲第4番を聴き、ハイペリオン・トリオが演奏したシンディングのピアノ3重奏曲第3番、チェロとピアノのための6つの小品を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品について考えたり、『大楽必易』を読み進めたりする。
夕飯後、NHK・FMの『クラシックの迷宮』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『大楽必易』を読み進めたりする。
『クラシックの迷宮』は「市民社会の愛した美音 クライスラー生誕150年」と題して、作曲家や編曲者としてのフリッツ・クライスラーに焦点をあてた特集が組まれていた。
入浴後、amazon music unlimitedでセルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィルが演奏したブルックナーの交響曲第7番(1984年ライヴ録音)を聴き、ケイト・リウが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第31番とブラームスのピアノ・ソナタ第3番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『大楽必易』を読み進めたりする。
今日は、あわしま堂の焼りんごを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
今年も残すところ11ケ月を切った。
いや、今年も残り11ケ月近くあると考えよう。
いずれにしても一日一日を本当に大切にしていかなければ。
そして、死を絶対に忘れないこと。
どんよりとした感じの一日。
夕方以降、雨になる。
じめじめとじめ寒い。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
気圧と湿度のダブルパンチ!!
頭と身体が重たし。
目の疲れもひどし。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いというが、アメリカのトランプ大統領の意図的な言動の愚劣卑劣さには唖然とする。
今度の旅客機と軍のヘリとの墜落事故にしてもそうだ。
そんなトランプ大統領と石破総理の会談が間近に迫っている。
楽しい日本なんてどこかに吹き飛んでしまうのではないか。
なにしろ属国、占領下のままの日本なのだから。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでエンリコ・オノフリ指揮ミュンヘン室内管弦楽団が演奏したモーツァルトの行進曲ニ長調K.335-1、セレナード第9番「ポストホルン」、行進曲ニ長調K.335-2、セレナーデ第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を聴き、トリオ・ヴィトゥルヴィ他が演奏したブラームスのピアノ4重奏曲第3番とシューベルトのピアノ5重奏曲「ます」を聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、2時50分過ぎに寝床に就く。
9時半過ぎに起きてすぐに外出し、下京図書館へ。
借りていた本を返却し、予約しておいた片山杜秀の『大楽必易』<新潮社>を新たに借りる。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでオノフリ指揮ミュンヘン室内管弦楽団が演奏したモーツァルトの行進曲ニ長調K.249とセレナード第7番「ハフナー」(イザベル・ファウストのヴァイオリン独奏)を聴き、ハイペリオン・トリオが演奏したシンディングのピアノ3重奏曲第1番と第2番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、2月の創作について考えたり、『大楽必易』を読み始めたりする。
14時台に外出し、仕事関係の用件を片付けたのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでオットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したチャイコフスキーの交響曲第4番を聴き、ハイペリオン・トリオが演奏したシンディングのピアノ3重奏曲第3番、チェロとピアノのための6つの小品を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品について考えたり、『大楽必易』を読み進めたりする。
夕飯後、NHK・FMの『クラシックの迷宮』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『大楽必易』を読み進めたりする。
『クラシックの迷宮』は「市民社会の愛した美音 クライスラー生誕150年」と題して、作曲家や編曲者としてのフリッツ・クライスラーに焦点をあてた特集が組まれていた。
入浴後、amazon music unlimitedでセルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィルが演奏したブルックナーの交響曲第7番(1984年ライヴ録音)を聴き、ケイト・リウが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第31番とブラームスのピアノ・ソナタ第3番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『大楽必易』を読み進めたりする。
今日は、あわしま堂の焼りんごを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年01月31日
お目出たい日本(CLACLA日記)
今日で1月が終わる。
一日一日を本当に大切にしていかなければ。
そして、死を絶対に忘れないこと。
青空は見えつつも、どんよりとした感じも強い。
寒さも続く。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
心身ともに重たし。
楽しい日本にもなんだかなあと思ったが、それよりも強い日本という自民党内の声には呆れるしかない。
むろん、国際情勢を見れば、国防面でも経済面でも強い日本を目指すべきという考えが理解できないではない。
だが、74歳の運転手が運転したトラックが下水道管の劣化による道路の陥没で生命の危機に瀕するような状況、まともな米価対策も農業政策も行ってこなかった状況、原子力発電を未だに是とするような状況、愚劣下劣低劣卑劣の徒が跳梁跋扈するような状況をなんとかしないで何が強い日本かと思う。
それこそお目出たい日本だ。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団が演奏したベートーヴェンの交響曲第4番を聴き、交響曲第5番とモーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」を聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、2時50分過ぎに寝床に就く。
9時過ぎに起きて、近くのコインランドリーで洗濯をすませる。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団が演奏したベートーヴェンの交響曲第6番「田園」を聴き、リエラント・トリオ他が演奏したリエラントのピアノ5重奏曲第1番と第2番、メストダフのピアノ5重奏曲を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、過去の作品の手直しを行ったり、森本恭正の『日本のクラシック音楽は歪んでいる』<光文社新書>を読み始めたりする。
14時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでセル指揮クリーヴランド管弦楽団が演奏したベートーヴェンの交響曲第7番と第8番を聴き、ヘンリー・ラウダレス指揮ミュンヘン放送管弦楽団が演奏したライネッケの交響曲第2番、序曲『ユーベルファイアー』、荘厳なプロローグ、村の菩提樹の下での踊り、序曲『ダーメ・コボルト』、ゼノビア序曲を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『日本のクラシック音楽は歪んでいる』を読み進めたりする。
夕飯後、amazon music unlimitedで池田珠代が弾いたフォーレとショパンの夜想曲集を聴きながら仕事関係の作業を進める。
『日本のクラシック音楽は歪んでいる』を読了する。
事実誤認や物事を単純化し過ぎているように感じた部分は少なくなかったが、学ぶところも少なくなかった。
入浴後、amazon music unlimitedでセル指揮クリーヴランド管弦楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴き、桃月庵白酒が話した『死神』と『らくだ』を聴きながら仕事関係の作業を進める。
運命だけはリマスタリングの具合が古いものだったのでながら聴きにしたが、セルとクリーヴランド管弦楽団のベートーヴェンには大いに満足した。
実は第4番と第8番は廉価盤のLP(ジャケットの写真は確か序曲集のものだったはずだ)を持っていて、高校時代に愛聴していたものだ。
アンサンブルの精度が高いのは言うまでもないけれど、熱量だっていささかも欠けていない。
実に聴き応えがあった。
今日は、あわしま堂の焼チーズを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
そして、来月がいい月でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
一日一日を本当に大切にしていかなければ。
そして、死を絶対に忘れないこと。
青空は見えつつも、どんよりとした感じも強い。
寒さも続く。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
心身ともに重たし。
楽しい日本にもなんだかなあと思ったが、それよりも強い日本という自民党内の声には呆れるしかない。
むろん、国際情勢を見れば、国防面でも経済面でも強い日本を目指すべきという考えが理解できないではない。
だが、74歳の運転手が運転したトラックが下水道管の劣化による道路の陥没で生命の危機に瀕するような状況、まともな米価対策も農業政策も行ってこなかった状況、原子力発電を未だに是とするような状況、愚劣下劣低劣卑劣の徒が跳梁跋扈するような状況をなんとかしないで何が強い日本かと思う。
それこそお目出たい日本だ。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団が演奏したベートーヴェンの交響曲第4番を聴き、交響曲第5番とモーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」を聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、2時50分過ぎに寝床に就く。
9時過ぎに起きて、近くのコインランドリーで洗濯をすませる。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団が演奏したベートーヴェンの交響曲第6番「田園」を聴き、リエラント・トリオ他が演奏したリエラントのピアノ5重奏曲第1番と第2番、メストダフのピアノ5重奏曲を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、過去の作品の手直しを行ったり、森本恭正の『日本のクラシック音楽は歪んでいる』<光文社新書>を読み始めたりする。
14時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでセル指揮クリーヴランド管弦楽団が演奏したベートーヴェンの交響曲第7番と第8番を聴き、ヘンリー・ラウダレス指揮ミュンヘン放送管弦楽団が演奏したライネッケの交響曲第2番、序曲『ユーベルファイアー』、荘厳なプロローグ、村の菩提樹の下での踊り、序曲『ダーメ・コボルト』、ゼノビア序曲を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『日本のクラシック音楽は歪んでいる』を読み進めたりする。
夕飯後、amazon music unlimitedで池田珠代が弾いたフォーレとショパンの夜想曲集を聴きながら仕事関係の作業を進める。
『日本のクラシック音楽は歪んでいる』を読了する。
事実誤認や物事を単純化し過ぎているように感じた部分は少なくなかったが、学ぶところも少なくなかった。
入浴後、amazon music unlimitedでセル指揮クリーヴランド管弦楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴き、桃月庵白酒が話した『死神』と『らくだ』を聴きながら仕事関係の作業を進める。
運命だけはリマスタリングの具合が古いものだったのでながら聴きにしたが、セルとクリーヴランド管弦楽団のベートーヴェンには大いに満足した。
実は第4番と第8番は廉価盤のLP(ジャケットの写真は確か序曲集のものだったはずだ)を持っていて、高校時代に愛聴していたものだ。
アンサンブルの精度が高いのは言うまでもないけれど、熱量だっていささかも欠けていない。
実に聴き応えがあった。
今日は、あわしま堂の焼チーズを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
そして、来月がいい月でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年01月30日
上唇を思い切り噛んでしまった(CLACLA日記)
晴天が続く。
気温は上昇せず、寒さがとても厳しい。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
寒さで頭も身体も重たし。
おまけに、昼食時、上唇を思い切り噛んでしまった。
うむむ。
不開示とした大阪地裁の判決を取り消し、大阪高裁が森友学園問題に関する財務省の関連文書の開示を命ずる判決を下した。
当然のことが当然とならない異様な状況が、日本ではずっと続いていた。
いや、今も続いている。
それでも諦めてはならないと改めて思う。
そして、赤木俊夫さんの無念を想い、この間の赤木雅子さんの絶え間ない苦難を想う。
アメリカで旅客機と軍のヘリが衝突し墜落したと。
得手勝手な傲慢横暴極まる政策を進める前に、こうした事故が起こらないように努めることが先なのではないか、トランプ大統領は。
事故そのものはトランプ大統領以前からの問題に起因しているとしてもだ。
74歳になってなお、トラック運転手として働いていた人のことを想う。
他人事ではない。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時40分過ぎに寝床に就く。
7時に起きて準備をすませたのち、amazon music unlimitedでジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団が演奏したベートーヴェンの劇音楽『エグモント』序曲と劇音楽『シュテファン王』序曲を聴き、8時22分に外出する。
で、夕方まで通いの仕事に勤しみ、夕飯用の買い物をすませたのち、18時半過ぎに帰宅した。
夕飯後、amazon music unlimitedでフォルテピアノのリチャード・フラーが演奏したコジェルフのイタリア風アリエッテOp. 31から3曲(カロリーネ・ピルツのソプラノ独唱)、ハイドンのピアノ・ソナタ第31番、コジェルフのマリア・テレジア・フォン・パラディスを讃えるカンタータ(同)、ハイドンのピアノ・ソナタ第49番を聴きながら、仕事関係の作業を進める。
渡辺裕の『校歌斉唱!』<新潮選書>を読了する。
日本独自の学校文化といえる校歌の変遷について、具体的な例を取り上げつつまとめた一冊。
校歌というものの多様さがよくわかり、実に興味深かった。
入浴後、amazon music unlimitedでセル指揮クリーヴランド管弦楽団が演奏したベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」、序曲『コリオラン』、歌劇『レオノーレ』序曲第1番、第2番、第3番、歌劇『フィデリオ』序曲を聴き、仕事関係の作業を進めたり、過去の作品の手直しを行ったりする。
今日は、あんホイップドーナツ・つぶあんを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
気温は上昇せず、寒さがとても厳しい。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
寒さで頭も身体も重たし。
おまけに、昼食時、上唇を思い切り噛んでしまった。
うむむ。
不開示とした大阪地裁の判決を取り消し、大阪高裁が森友学園問題に関する財務省の関連文書の開示を命ずる判決を下した。
当然のことが当然とならない異様な状況が、日本ではずっと続いていた。
いや、今も続いている。
それでも諦めてはならないと改めて思う。
そして、赤木俊夫さんの無念を想い、この間の赤木雅子さんの絶え間ない苦難を想う。
アメリカで旅客機と軍のヘリが衝突し墜落したと。
得手勝手な傲慢横暴極まる政策を進める前に、こうした事故が起こらないように努めることが先なのではないか、トランプ大統領は。
事故そのものはトランプ大統領以前からの問題に起因しているとしてもだ。
74歳になってなお、トラック運転手として働いていた人のことを想う。
他人事ではない。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時40分過ぎに寝床に就く。
7時に起きて準備をすませたのち、amazon music unlimitedでジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団が演奏したベートーヴェンの劇音楽『エグモント』序曲と劇音楽『シュテファン王』序曲を聴き、8時22分に外出する。
で、夕方まで通いの仕事に勤しみ、夕飯用の買い物をすませたのち、18時半過ぎに帰宅した。
夕飯後、amazon music unlimitedでフォルテピアノのリチャード・フラーが演奏したコジェルフのイタリア風アリエッテOp. 31から3曲(カロリーネ・ピルツのソプラノ独唱)、ハイドンのピアノ・ソナタ第31番、コジェルフのマリア・テレジア・フォン・パラディスを讃えるカンタータ(同)、ハイドンのピアノ・ソナタ第49番を聴きながら、仕事関係の作業を進める。
渡辺裕の『校歌斉唱!』<新潮選書>を読了する。
日本独自の学校文化といえる校歌の変遷について、具体的な例を取り上げつつまとめた一冊。
校歌というものの多様さがよくわかり、実に興味深かった。
入浴後、amazon music unlimitedでセル指揮クリーヴランド管弦楽団が演奏したベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」、序曲『コリオラン』、歌劇『レオノーレ』序曲第1番、第2番、第3番、歌劇『フィデリオ』序曲を聴き、仕事関係の作業を進めたり、過去の作品の手直しを行ったりする。
今日は、あんホイップドーナツ・つぶあんを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年01月29日
隣の火事よりトランプ大統領は怖ろしい(CLACLA日記)
晴天。
気温、上昇せず。
寒し。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
寒さがこたえる。
案の定、アメリカのトランプ大統領が就任早々得手勝手の限りを尽くしている。
自分ファースト丸出しの人間に刃物を持たせた結果がこれだ。
隣の火事よりトランプ大統領は怖ろしい。
フジテレビがかわいそうなどと思ってしまう人間は、斎藤元彦がかわいそうだなどと思ってしまう人間だろうなとついつい思ってしまう。
そういえば、ここぞとばかり週刊文春を叩いている人間の顔ぶれがあまりにあまり過ぎる。
週刊文春の報道姿勢を批判することは必要として。
経済アナリスト、エコノミストの森永卓郎が亡くなった。
かねてより闘病中だったので、大きな驚きはない。
反骨の人であることはその言動によって明らかだけど、『ニュースステーション』での発言や著書の記述から、ちょっとピンぼけというか、どこかピントがずれている感じのする人でもあった。
けれど、いやだからこそか、最晩年の闘病のあり様には頭が下がる想いがした。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでオッターヴィオ・ダントーネ指揮アカデミア・ビザンティーナが演奏したハイドンの交響曲第80番と第81番を聴き、ナラティオ・カルテットが演奏したベートーヴェンの弦楽4重奏曲第7番「ラズモフスキー第1番」を聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、3時20分過ぎに寝床に就く。
9時半過ぎに起きる。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団が演奏したベートーヴェンの交響曲第1番と第2番を聴き、ナラティオ・カルテットが演奏したベートーヴェンの弦楽4重奏曲第8番「ラズモフスキー第2番」を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、過去の作品の手直しを行ったり、渡辺裕の『校歌斉唱!』<新潮選書>を読み進めたりする。
先ごろ亡くなった俵孝太郎が『新・気軽にCDを楽しもう』<コスモの本>で高く評価しているとおり、セルとクリーヴランド管弦楽団の精度の高さには聴きほれる。
マスターテープに起因すると思しきちょっとしたノイズは気になるものの、マスタリングによって音質も非常にクリアだ。
13時台に外出して仕事関係の用件を片付け、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedで秋山和慶指揮中部フィル他が演奏したシューベルトの交響曲第7番「未完成」、ショスタコーヴィチの祝典序曲、サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」、エルガーのエニグマ変奏曲から第9変奏:ニムロッドを聴き、ナラティオ・カルテットが演奏したベートーヴェンの弦楽4重奏曲第9番「ラズモフスキー第3番」と第10番「ハープ」、10代目金原亭馬生が話した『がまの油』と『二人ぐせ』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『校歌斉唱!』を読み進めたりする。
秋山さんが指揮したアルバムは、シューベルトを除き中部フィルの創立20周年記念の定期演奏会をライヴ録音したものだ。
中部フィルは、もともと小牧市交響楽団として2002年に創設され、2007年に現在の中部フィルハーモニー交響楽団へと改名された。
第1回定期演奏会の指揮台に立ち、2010年から芸術監督兼首席指揮者に就任するなど、秋山さんは中部フィルと密接な関係を続けていた。
夕飯後、KBS京都の『角田龍平の蛤御門のヘン』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『校歌斉唱!』を読み進めたりする。
『角田龍平の蛤御門のヘン』のゲストは、おなじみ剃刀負け弁護士軍団の長谷川さんと大谷さん。
入浴後、amazon music unlimitedでアンシェル・ブルシロウ指揮フィラデルフィア室内交響楽団が演奏したラヴェルの組曲『クープランの墓』、フランセの小オーケストラのためセレナード、イベールの交響組曲『パリ』とカプリッチョを聴き、ミヒャエル・アレクサンダー・ヴィレンズ指揮ケルン・アカデミーが演奏したヨハネス・ベルナルドゥス・ファン・ブレーの序曲ロ短調、ヴァイオリン協奏曲ニ短調(アリアドネ・ダスカラキスの独奏)、幻想曲、序曲変ホ長調を聴きながら仕事関係の作業を進める。
今日は、山崎製パンのアーモンドカステラを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
気温、上昇せず。
寒し。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
寒さがこたえる。
案の定、アメリカのトランプ大統領が就任早々得手勝手の限りを尽くしている。
自分ファースト丸出しの人間に刃物を持たせた結果がこれだ。
隣の火事よりトランプ大統領は怖ろしい。
フジテレビがかわいそうなどと思ってしまう人間は、斎藤元彦がかわいそうだなどと思ってしまう人間だろうなとついつい思ってしまう。
そういえば、ここぞとばかり週刊文春を叩いている人間の顔ぶれがあまりにあまり過ぎる。
週刊文春の報道姿勢を批判することは必要として。
経済アナリスト、エコノミストの森永卓郎が亡くなった。
かねてより闘病中だったので、大きな驚きはない。
反骨の人であることはその言動によって明らかだけど、『ニュースステーション』での発言や著書の記述から、ちょっとピンぼけというか、どこかピントがずれている感じのする人でもあった。
けれど、いやだからこそか、最晩年の闘病のあり様には頭が下がる想いがした。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでオッターヴィオ・ダントーネ指揮アカデミア・ビザンティーナが演奏したハイドンの交響曲第80番と第81番を聴き、ナラティオ・カルテットが演奏したベートーヴェンの弦楽4重奏曲第7番「ラズモフスキー第1番」を聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、3時20分過ぎに寝床に就く。
9時半過ぎに起きる。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団が演奏したベートーヴェンの交響曲第1番と第2番を聴き、ナラティオ・カルテットが演奏したベートーヴェンの弦楽4重奏曲第8番「ラズモフスキー第2番」を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、過去の作品の手直しを行ったり、渡辺裕の『校歌斉唱!』<新潮選書>を読み進めたりする。
先ごろ亡くなった俵孝太郎が『新・気軽にCDを楽しもう』<コスモの本>で高く評価しているとおり、セルとクリーヴランド管弦楽団の精度の高さには聴きほれる。
マスターテープに起因すると思しきちょっとしたノイズは気になるものの、マスタリングによって音質も非常にクリアだ。
13時台に外出して仕事関係の用件を片付け、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedで秋山和慶指揮中部フィル他が演奏したシューベルトの交響曲第7番「未完成」、ショスタコーヴィチの祝典序曲、サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」、エルガーのエニグマ変奏曲から第9変奏:ニムロッドを聴き、ナラティオ・カルテットが演奏したベートーヴェンの弦楽4重奏曲第9番「ラズモフスキー第3番」と第10番「ハープ」、10代目金原亭馬生が話した『がまの油』と『二人ぐせ』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『校歌斉唱!』を読み進めたりする。
秋山さんが指揮したアルバムは、シューベルトを除き中部フィルの創立20周年記念の定期演奏会をライヴ録音したものだ。
中部フィルは、もともと小牧市交響楽団として2002年に創設され、2007年に現在の中部フィルハーモニー交響楽団へと改名された。
第1回定期演奏会の指揮台に立ち、2010年から芸術監督兼首席指揮者に就任するなど、秋山さんは中部フィルと密接な関係を続けていた。
夕飯後、KBS京都の『角田龍平の蛤御門のヘン』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『校歌斉唱!』を読み進めたりする。
『角田龍平の蛤御門のヘン』のゲストは、おなじみ剃刀負け弁護士軍団の長谷川さんと大谷さん。
入浴後、amazon music unlimitedでアンシェル・ブルシロウ指揮フィラデルフィア室内交響楽団が演奏したラヴェルの組曲『クープランの墓』、フランセの小オーケストラのためセレナード、イベールの交響組曲『パリ』とカプリッチョを聴き、ミヒャエル・アレクサンダー・ヴィレンズ指揮ケルン・アカデミーが演奏したヨハネス・ベルナルドゥス・ファン・ブレーの序曲ロ短調、ヴァイオリン協奏曲ニ短調(アリアドネ・ダスカラキスの独奏)、幻想曲、序曲変ホ長調を聴きながら仕事関係の作業を進める。
今日は、山崎製パンのアーモンドカステラを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年01月28日
秋山和慶と川辺久造が亡くなった(CLACLA日記)
晴天。
ただし、ぽつりぽつりと小雨も降った。
日中も、あまり気温は上昇せず。
夕方以降、冷える。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
心身ともに重たし。
先日、指揮活動の引退が公表されたばかりの秋山和慶が亡くなった。
東京の生まれで、桐朋学園の音楽学部の出身。
昨年亡くなった小澤征爾と同様、齋藤秀雄に指揮を学び、国内外で活躍した。
秋山さんといえばまず思い出すのは、東京交響楽団との関係だ。
プロの指揮者としてのデビューが東響だったし、その東響がTBS(東京放送)から専属契約を打ち切られ、東芝からの支援も失い自主楽団となり、楽団長の橋本鑒三郎が自責の念から入水自殺をする中、秋山さんは音楽監督・常任指揮者として東京交響楽団と共に苦難の道を歩み続けた。
秋山さんのトレードマークともいえる白髪も、その折に一気に増えたものである。
秋山さんの実演には、1989年7月のNHK交響楽団の京都公演(今は亡き佐藤しのぶが独唱をつとめたマーラーの交響曲第4番他)、1990年3月の大阪フィル第247回定期(ビゼーの交響曲他)と札幌交響楽団大阪公演(シベリウスの交響曲第2番他)、2006年6月の大阪センチュリー交響楽団第112回定期(シベリウスの交響曲第7番他)、そして2016年9月の第6回関西の音楽大学オーケストラ・フェスティバルIN京都コンサートホール(マーラーの交響曲第2番「復活」)と都合5回接した。
はじめの3回は精度が高くて堅実といった既成のイメージにどうしてもとらわれがちだったが、センチュリーとのシベリウスや関西の音大生との復活では、秋山さんの堂々としてドラマティックな音楽づくりを実感することができた。
昨年末までお元気に活動されていたこともあり、近いうちに一度実演を聴けたらと思っていた矢先だった。
繰り返しになるが、非常に残念でならない。
そうそう、秋山さんは鉄ちゃんであることを公言していたんだった。
俳優の川辺久造も亡くなった。
長く文学座の一員だったし、時代劇の悪役などテレビドラマにも数多く出演した。
印象深い声の持ち主で、『シャーロック・ホームズの冒険』のレストレード警部など声優としても知られた。
かなしい。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時40分過ぎに寝床に就く。
6時台に起きて準備をすませたのち、amazon music unlimitedでカウンターテナーのフィリップ・ジャルスキーがジェローム・デュクロのピアノ伴奏で歌ったシューベルトの歌曲集を聴き、8時22分に外出する。
で、夕方まで通いの仕事に勤しみ、夕飯用の買い物をすませたのち、18時半過ぎに帰宅した。
夕飯後、amazon music unlimitedでシューベルトの歌曲集の続き、秋山和慶指揮中部フィルが演奏したブラームスの交響曲第3番から第3楽章を聴き、リコーダーのズザンネ・フレーリッヒが演奏した作品集『迂回』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、過去の作品の手直しを少し行い、渡辺裕の『校歌斉唱!』<新潮選書>を読み進めたりする。
『迂回』は、日本の尺八のための音楽や現代作品を集めた一枚。
なかなかの聴きものだった。
入浴後、amazon music unlimitedでシューベルトの歌曲集の続き、オッターヴィオ・ダントーネ指揮アカデミア・ビザンティーナが演奏したハイドンの交響曲第79番を聴き、ヤクブ・フルシャ指揮バイエルン放送交響楽団が演奏したスークの交響曲第2番「アスラエル」を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『校歌斉唱!』を読み進めたりする。
秋山さんは両親と同じ1941年生まれ。
お正月に電球を交換しようとして転倒したことが原因であり、本当に他人事ではない。
今日も、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に実に美味しうございました。
ごちそうさま!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
ただし、ぽつりぽつりと小雨も降った。
日中も、あまり気温は上昇せず。
夕方以降、冷える。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
心身ともに重たし。
先日、指揮活動の引退が公表されたばかりの秋山和慶が亡くなった。
東京の生まれで、桐朋学園の音楽学部の出身。
昨年亡くなった小澤征爾と同様、齋藤秀雄に指揮を学び、国内外で活躍した。
秋山さんといえばまず思い出すのは、東京交響楽団との関係だ。
プロの指揮者としてのデビューが東響だったし、その東響がTBS(東京放送)から専属契約を打ち切られ、東芝からの支援も失い自主楽団となり、楽団長の橋本鑒三郎が自責の念から入水自殺をする中、秋山さんは音楽監督・常任指揮者として東京交響楽団と共に苦難の道を歩み続けた。
秋山さんのトレードマークともいえる白髪も、その折に一気に増えたものである。
秋山さんの実演には、1989年7月のNHK交響楽団の京都公演(今は亡き佐藤しのぶが独唱をつとめたマーラーの交響曲第4番他)、1990年3月の大阪フィル第247回定期(ビゼーの交響曲他)と札幌交響楽団大阪公演(シベリウスの交響曲第2番他)、2006年6月の大阪センチュリー交響楽団第112回定期(シベリウスの交響曲第7番他)、そして2016年9月の第6回関西の音楽大学オーケストラ・フェスティバルIN京都コンサートホール(マーラーの交響曲第2番「復活」)と都合5回接した。
はじめの3回は精度が高くて堅実といった既成のイメージにどうしてもとらわれがちだったが、センチュリーとのシベリウスや関西の音大生との復活では、秋山さんの堂々としてドラマティックな音楽づくりを実感することができた。
昨年末までお元気に活動されていたこともあり、近いうちに一度実演を聴けたらと思っていた矢先だった。
繰り返しになるが、非常に残念でならない。
そうそう、秋山さんは鉄ちゃんであることを公言していたんだった。
俳優の川辺久造も亡くなった。
長く文学座の一員だったし、時代劇の悪役などテレビドラマにも数多く出演した。
印象深い声の持ち主で、『シャーロック・ホームズの冒険』のレストレード警部など声優としても知られた。
かなしい。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時40分過ぎに寝床に就く。
6時台に起きて準備をすませたのち、amazon music unlimitedでカウンターテナーのフィリップ・ジャルスキーがジェローム・デュクロのピアノ伴奏で歌ったシューベルトの歌曲集を聴き、8時22分に外出する。
で、夕方まで通いの仕事に勤しみ、夕飯用の買い物をすませたのち、18時半過ぎに帰宅した。
夕飯後、amazon music unlimitedでシューベルトの歌曲集の続き、秋山和慶指揮中部フィルが演奏したブラームスの交響曲第3番から第3楽章を聴き、リコーダーのズザンネ・フレーリッヒが演奏した作品集『迂回』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、過去の作品の手直しを少し行い、渡辺裕の『校歌斉唱!』<新潮選書>を読み進めたりする。
『迂回』は、日本の尺八のための音楽や現代作品を集めた一枚。
なかなかの聴きものだった。
入浴後、amazon music unlimitedでシューベルトの歌曲集の続き、オッターヴィオ・ダントーネ指揮アカデミア・ビザンティーナが演奏したハイドンの交響曲第79番を聴き、ヤクブ・フルシャ指揮バイエルン放送交響楽団が演奏したスークの交響曲第2番「アスラエル」を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『校歌斉唱!』を読み進めたりする。
秋山さんは両親と同じ1941年生まれ。
お正月に電球を交換しようとして転倒したことが原因であり、本当に他人事ではない。
今日も、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に実に美味しうございました。
ごちそうさま!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年01月27日
俵孝太郎が亡くなった(CLACLA日記)
どんよりとしたお天気の一日。
小雨も降る。
日中も、あまり気温は上昇せず。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
気圧と湿度のダブルパンチ!!
おまけに首を捻ったか、痛みあり。
目の疲れもひどし。
通常国会が始まっている。
少数与党の状況がよい方向へと進むことを願うばかりだが、癒党の維新や国民民主党はもちろんのこと、立憲民主党も正直信用し難い。
と言って、日本共産党は少数だし、れいわはパフォーマンス頼みのきらいが強い。
果たしてどうなっていくか?
都議選や参院選でも、国民民主党が議席を伸ばしてしまうような気がしないでもない。
救いがたい状況だ。
フジテレビが大混乱をきたしている中で、かつてそのフジテレビのニュースキャスターとして活躍した俵孝太郎が亡くなった。
これぞ保守といった姿勢をとり続けた人物ではあるが、先日亡くなったナベツネ同様、彼も若き日は日本共産党の一員だったはずだ。
ビートたけしによる「こんばんは俵孝太郎です」という物真似でも知られる通り、金属質というのか独特の声質の持ち主で、未だに忘れようがない。
『マジカル頭脳パワー』などバラエティ番組にも出演して人気を博したけれど、俵さんといえば、どうしてもクラシック音楽の熱狂的なマニアであることがいっとう最初に思い起こされる。
特に、『新・気軽にCDを楽しもう』<コスモの本>は愛読書の一冊である。
長年タワーレコードの情報誌に連載していたCDレビューは本になることはないのだろうか?
思想信条は異なるとはいえ、その死は残念でならない。
たとえ94歳での大往生とはいえ。
フジテレビは本当にどうしようもないなあ。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時40分過ぎに寝床に就く。
6時台に起きて準備をすませたのち、amazon music unlimitedでテノールのレイナウト・ファン・メヘレンがア・ノクテ・テンポリスを歌い振りしたモーツァルトのコンサート・アリア集を聴き、8時22分に外出する。
で、夕方まで通いの仕事に勤しみ、夕飯用の買い物をすませたのち、18時半に帰宅した。
夕飯後、amazon music unlimitedでアントニオ・パッパーノ指揮ローマ・サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団が演奏したシューマンの交響曲第4番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、さらに新しい作品について考えたり、渡辺裕の『校歌斉唱!』<新潮選書>を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでモーツァルトのコンサート・アリア集の続き、オッターヴィオ・ダントーネ指揮アカデミア・ビザンティーナが演奏したハイドンの交響曲第78番を聴き、パッパーノ指揮ローマ・サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団が演奏したシューマンの交響曲第2番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『校歌斉唱!』を読み進めたりする。
今日は、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に実に美味しうございました。
ごちそうさま!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
小雨も降る。
日中も、あまり気温は上昇せず。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
気圧と湿度のダブルパンチ!!
おまけに首を捻ったか、痛みあり。
目の疲れもひどし。
通常国会が始まっている。
少数与党の状況がよい方向へと進むことを願うばかりだが、癒党の維新や国民民主党はもちろんのこと、立憲民主党も正直信用し難い。
と言って、日本共産党は少数だし、れいわはパフォーマンス頼みのきらいが強い。
果たしてどうなっていくか?
都議選や参院選でも、国民民主党が議席を伸ばしてしまうような気がしないでもない。
救いがたい状況だ。
フジテレビが大混乱をきたしている中で、かつてそのフジテレビのニュースキャスターとして活躍した俵孝太郎が亡くなった。
これぞ保守といった姿勢をとり続けた人物ではあるが、先日亡くなったナベツネ同様、彼も若き日は日本共産党の一員だったはずだ。
ビートたけしによる「こんばんは俵孝太郎です」という物真似でも知られる通り、金属質というのか独特の声質の持ち主で、未だに忘れようがない。
『マジカル頭脳パワー』などバラエティ番組にも出演して人気を博したけれど、俵さんといえば、どうしてもクラシック音楽の熱狂的なマニアであることがいっとう最初に思い起こされる。
特に、『新・気軽にCDを楽しもう』<コスモの本>は愛読書の一冊である。
長年タワーレコードの情報誌に連載していたCDレビューは本になることはないのだろうか?
思想信条は異なるとはいえ、その死は残念でならない。
たとえ94歳での大往生とはいえ。
フジテレビは本当にどうしようもないなあ。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時40分過ぎに寝床に就く。
6時台に起きて準備をすませたのち、amazon music unlimitedでテノールのレイナウト・ファン・メヘレンがア・ノクテ・テンポリスを歌い振りしたモーツァルトのコンサート・アリア集を聴き、8時22分に外出する。
で、夕方まで通いの仕事に勤しみ、夕飯用の買い物をすませたのち、18時半に帰宅した。
夕飯後、amazon music unlimitedでアントニオ・パッパーノ指揮ローマ・サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団が演奏したシューマンの交響曲第4番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、さらに新しい作品について考えたり、渡辺裕の『校歌斉唱!』<新潮選書>を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでモーツァルトのコンサート・アリア集の続き、オッターヴィオ・ダントーネ指揮アカデミア・ビザンティーナが演奏したハイドンの交響曲第78番を聴き、パッパーノ指揮ローマ・サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団が演奏したシューマンの交響曲第2番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『校歌斉唱!』を読み進めたりする。
今日は、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に実に美味しうございました。
ごちそうさま!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年01月26日
目が重たし(CLACLA日記)
青空が続く。
が、どんよりとした感じも増してきた。
あまり気温は上がらず。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
寒いが花粉は飛んでいるみたい。
目が重たし。
うんざり。
JR長野駅前殺傷事件の容疑者が逮捕された。
北九州の事件といい、またぞろこうした事件が増えていくのではないか。
非常に心配でならない。
強い者が弱い者を虐げる。
その弱い者がさらに弱い者を虐げる。
逆に弱い者が思いもよらぬ形で強い者に牙をむくこともあるかもしれない。
いずれにしても、地獄絵図だ。
いつ何が起こってもおかしくない状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでシャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団が演奏したブラームスの交響曲第4番を聴き、フォーグラー・カルテットが演奏したドヴォルザークのワルツ集Op.54-1&4、KBS京都でオードリーのオールナイトニッポンを聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、2時50分少し前に寝床に就く。
9時半過ぎに起きる。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでカルロス・チャベス指揮他が演奏したチャベス自身のソリT、W、Uを聴き、ピーター・ドノホーが弾いたブゾーニのピアノ作品とヨハン・セバスティアン・バッハの編曲集を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、過去の作品の手直しを行ったり、渡辺裕の『校歌斉唱!』<新潮選書>を読み進めたりする。
13時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
今日は近場のみ。
帰宅後、amazon music unlimitedでミヒャエル・ザンデルリンク指揮ドレスデン・フィルが演奏したベートーヴェンの交響曲第5番とショスタコーヴィチの交響曲第5番を聴き、アルベルト・ミゲレス・ロウコ指揮ロス・エレメントス他が演奏したホセ・デ・ネブラのメロドラマ『ヴィーナスとアドニス』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、次の新しい作品について考えたり、『校歌斉唱!』を読み進めたりする。
ミヒャエル・ザンデルリンクのアルバムでは、特にショスタコーヴィチが聴きもの。
ぎゅっと引き締まって弛緩するところのない演奏だ。
運命は徐々に音楽が高まってくる感じで、後半惹き込まれた。
ながら聴きだけど、『ヴィーナスとアドニス』はとても素晴らしい。
歯切れがよくてドラマティック、なおかつ洗練されたロウコ率いるピリオド楽器アンサンブルと粒ぞろいの歌い手たちが美しい音楽世界を生み出している。
大いにお薦めである。
途中夕飯を挟み、ABCラジオの『サニー・フランシスのマサララジオ』を聴く。
今週も面白し。
夕飯後、amazon music unlimitedで弦楽8重奏団のロクテットが演奏したレスピーギの複弦楽4重奏曲、ルヴェンディの2つの弦楽4重奏のための『Changes』、エネスコの弦楽8重奏曲を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『校歌斉唱!』を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでトーマス・ダウスゴー指揮スウェーデン室内管弦楽団が演奏したメンデルスゾーンの交響曲第1番と第3番「スコットランド」を聴き、オレグ・シェベタ=ドラガンとアンナ・スクリレヴァ指揮オーデンセ交響楽団が演奏したブゾーニのコンチェルティーノ、フランセの主題と変奏、ミヨーのスカラムーシュ、ニールセンのクラリネット協奏曲を聴きながら仕事関係の作業を進める。
ダウスゴーとスウェーデン室内管弦楽団のメンデルスゾーンは、ピリオド奏法を用いたスマートでスタイリッシュな演奏。
シェベタ=ドラガンのほうは、彼の技量の達者さと若々しさが愉しめる軽快で爽快なアルバムに仕上がっている。
今日は、三菱食品株式会社のクレープスティックチョコを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
が、どんよりとした感じも増してきた。
あまり気温は上がらず。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
寒いが花粉は飛んでいるみたい。
目が重たし。
うんざり。
JR長野駅前殺傷事件の容疑者が逮捕された。
北九州の事件といい、またぞろこうした事件が増えていくのではないか。
非常に心配でならない。
強い者が弱い者を虐げる。
その弱い者がさらに弱い者を虐げる。
逆に弱い者が思いもよらぬ形で強い者に牙をむくこともあるかもしれない。
いずれにしても、地獄絵図だ。
いつ何が起こってもおかしくない状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでシャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団が演奏したブラームスの交響曲第4番を聴き、フォーグラー・カルテットが演奏したドヴォルザークのワルツ集Op.54-1&4、KBS京都でオードリーのオールナイトニッポンを聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、2時50分少し前に寝床に就く。
9時半過ぎに起きる。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでカルロス・チャベス指揮他が演奏したチャベス自身のソリT、W、Uを聴き、ピーター・ドノホーが弾いたブゾーニのピアノ作品とヨハン・セバスティアン・バッハの編曲集を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、過去の作品の手直しを行ったり、渡辺裕の『校歌斉唱!』<新潮選書>を読み進めたりする。
13時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
今日は近場のみ。
帰宅後、amazon music unlimitedでミヒャエル・ザンデルリンク指揮ドレスデン・フィルが演奏したベートーヴェンの交響曲第5番とショスタコーヴィチの交響曲第5番を聴き、アルベルト・ミゲレス・ロウコ指揮ロス・エレメントス他が演奏したホセ・デ・ネブラのメロドラマ『ヴィーナスとアドニス』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、次の新しい作品について考えたり、『校歌斉唱!』を読み進めたりする。
ミヒャエル・ザンデルリンクのアルバムでは、特にショスタコーヴィチが聴きもの。
ぎゅっと引き締まって弛緩するところのない演奏だ。
運命は徐々に音楽が高まってくる感じで、後半惹き込まれた。
ながら聴きだけど、『ヴィーナスとアドニス』はとても素晴らしい。
歯切れがよくてドラマティック、なおかつ洗練されたロウコ率いるピリオド楽器アンサンブルと粒ぞろいの歌い手たちが美しい音楽世界を生み出している。
大いにお薦めである。
途中夕飯を挟み、ABCラジオの『サニー・フランシスのマサララジオ』を聴く。
今週も面白し。
夕飯後、amazon music unlimitedで弦楽8重奏団のロクテットが演奏したレスピーギの複弦楽4重奏曲、ルヴェンディの2つの弦楽4重奏のための『Changes』、エネスコの弦楽8重奏曲を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『校歌斉唱!』を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでトーマス・ダウスゴー指揮スウェーデン室内管弦楽団が演奏したメンデルスゾーンの交響曲第1番と第3番「スコットランド」を聴き、オレグ・シェベタ=ドラガンとアンナ・スクリレヴァ指揮オーデンセ交響楽団が演奏したブゾーニのコンチェルティーノ、フランセの主題と変奏、ミヨーのスカラムーシュ、ニールセンのクラリネット協奏曲を聴きながら仕事関係の作業を進める。
ダウスゴーとスウェーデン室内管弦楽団のメンデルスゾーンは、ピリオド奏法を用いたスマートでスタイリッシュな演奏。
シェベタ=ドラガンのほうは、彼の技量の達者さと若々しさが愉しめる軽快で爽快なアルバムに仕上がっている。
今日は、三菱食品株式会社のクレープスティックチョコを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年01月25日
自省を忘れてはなるまい(CLACLA日記)
晴天が続く。
昨日より少し気温が下がったか。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
寒暖差がこたえる。
昨日から通常国会が始まる。
石破総理は「楽しい日本」を目指すという。
確かに、誰にとっても楽しい毎日が訪れてくれればよい。
ただ、その前に外れまくったタガをなんとかするほうが先だろう。
それなしでは、それこそ楽しいではなく、お目出たい日本が続くということになってしまう。
世界中、タガが外れまくりだ。
いたるところ馬鹿愚かの天下である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでウィルソン・エルマント指揮カメリスティ・デラ・スカラが演奏したモーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」、ベートーヴェンの交響曲第2番とバレエ音楽『プロメテウスの創造物』序曲を聴き、桃月庵白酒が話した『火焔太鼓』と『鰻の幇間』を聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、2時50分に寝床に就く。
9時半過ぎに起きる。
午前中から午後にかけて、ABCラジオの『征平吉弥の土曜も全開!!』を聴きながら朝昼兼用の食事をすませ、amazon music unlimitedでブルース・リウが弾いたチャイコフスキーの四季とロマンスを聴き、第1ホルンのヤチェク・ムズィクと第2ホルンのダニエル・ケルデレヴィチ、ジョアン・ファレッタ指揮バッファロー・フィルが演奏したヴィット、ホフマイスター、レオポルド・モーツァルト、ポコルニーの2つのホルンのための協奏曲集を聴きながら仕事関係の作業を進める。
灰原薬の『応天の門』18<新潮社>を読了する。
ああ、面白かった!!!
それにしても、応天門の変まではまだまだだいぶん時間がかかりそうだ。
13時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
今日は西院まで出陣。
それでも、安いお米は見つからなかったけれど。
帰宅後、amazon music unlimitedでデヤン・ラツィックとヴィレム・デ・フリーント指揮ベルゲン・フィルが演奏したモーツァルトのピアノ協奏曲第9番「ジュノム」、ロンドニ長調K.382、ピアノ協奏曲第21番を聴き、ベルナルト・ハイティンク指揮バイエルン放送交響楽団が演奏したショスタコーヴィチの交響曲第15番、フォーグラー・カルテットが演奏したドヴォルザークの弦楽4重奏曲第1番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、さらに新しい作品について考えたりする。
夕飯後、NHK・FMの『クラシックの迷宮』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、次の新しい作品について考えたり、渡辺裕の『校歌斉唱!』<新潮選書>を読み始めたりする。
『クラシックの迷宮』は「石桁真礼生の歌劇『卒塔婆小町』〜三島由紀夫生誕100年〜」と題し、山岡重信指揮他による石桁真礼生の歌劇『卒塔婆小町』(NHKのアーカイブスから)と、石丸寛指揮他による牧野由多可のラジオのためのオペラ『あやめ』(CDによる音源)が放送されていた。
入浴後、amazon music unlimitedでヘルベルト・ブロムシュテット指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団が演奏したシューベルトの交響曲第7番「未完成」と第8番「ザ・グレート」を聴き、フォーグラー・カルテットが演奏したドヴォルザークの弦楽4重奏曲第7番と第11番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『校歌斉唱!』を読み進めたりする。
今日は、YKベーキングカンパニーのしっとりふんわりたまご蒸し(パン)を食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
物心ついてこの方、自分の怪しい人物うさん臭い人物危うい人物に対するセンサーはほぼ的中している。
誰が誉めそやそうと、どうしても受け入れられないものがあるのだ。
小さいころはただの好き嫌いだと思っていたが、長じて思想信条人品人間性の低劣愚劣下劣卑劣さへの拒否反応とわかった。
怪しさうさん臭さ危うさは人それぞれだとしても。
もちろん、自省を忘れてはなるまい。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
昨日より少し気温が下がったか。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
寒暖差がこたえる。
昨日から通常国会が始まる。
石破総理は「楽しい日本」を目指すという。
確かに、誰にとっても楽しい毎日が訪れてくれればよい。
ただ、その前に外れまくったタガをなんとかするほうが先だろう。
それなしでは、それこそ楽しいではなく、お目出たい日本が続くということになってしまう。
世界中、タガが外れまくりだ。
いたるところ馬鹿愚かの天下である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでウィルソン・エルマント指揮カメリスティ・デラ・スカラが演奏したモーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」、ベートーヴェンの交響曲第2番とバレエ音楽『プロメテウスの創造物』序曲を聴き、桃月庵白酒が話した『火焔太鼓』と『鰻の幇間』を聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、2時50分に寝床に就く。
9時半過ぎに起きる。
午前中から午後にかけて、ABCラジオの『征平吉弥の土曜も全開!!』を聴きながら朝昼兼用の食事をすませ、amazon music unlimitedでブルース・リウが弾いたチャイコフスキーの四季とロマンスを聴き、第1ホルンのヤチェク・ムズィクと第2ホルンのダニエル・ケルデレヴィチ、ジョアン・ファレッタ指揮バッファロー・フィルが演奏したヴィット、ホフマイスター、レオポルド・モーツァルト、ポコルニーの2つのホルンのための協奏曲集を聴きながら仕事関係の作業を進める。
灰原薬の『応天の門』18<新潮社>を読了する。
ああ、面白かった!!!
それにしても、応天門の変まではまだまだだいぶん時間がかかりそうだ。
13時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
今日は西院まで出陣。
それでも、安いお米は見つからなかったけれど。
帰宅後、amazon music unlimitedでデヤン・ラツィックとヴィレム・デ・フリーント指揮ベルゲン・フィルが演奏したモーツァルトのピアノ協奏曲第9番「ジュノム」、ロンドニ長調K.382、ピアノ協奏曲第21番を聴き、ベルナルト・ハイティンク指揮バイエルン放送交響楽団が演奏したショスタコーヴィチの交響曲第15番、フォーグラー・カルテットが演奏したドヴォルザークの弦楽4重奏曲第1番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、さらに新しい作品について考えたりする。
夕飯後、NHK・FMの『クラシックの迷宮』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、次の新しい作品について考えたり、渡辺裕の『校歌斉唱!』<新潮選書>を読み始めたりする。
『クラシックの迷宮』は「石桁真礼生の歌劇『卒塔婆小町』〜三島由紀夫生誕100年〜」と題し、山岡重信指揮他による石桁真礼生の歌劇『卒塔婆小町』(NHKのアーカイブスから)と、石丸寛指揮他による牧野由多可のラジオのためのオペラ『あやめ』(CDによる音源)が放送されていた。
入浴後、amazon music unlimitedでヘルベルト・ブロムシュテット指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団が演奏したシューベルトの交響曲第7番「未完成」と第8番「ザ・グレート」を聴き、フォーグラー・カルテットが演奏したドヴォルザークの弦楽4重奏曲第7番と第11番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『校歌斉唱!』を読み進めたりする。
今日は、YKベーキングカンパニーのしっとりふんわりたまご蒸し(パン)を食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
物心ついてこの方、自分の怪しい人物うさん臭い人物危うい人物に対するセンサーはほぼ的中している。
誰が誉めそやそうと、どうしても受け入れられないものがあるのだ。
小さいころはただの好き嫌いだと思っていたが、長じて思想信条人品人間性の低劣愚劣下劣卑劣さへの拒否反応とわかった。
怪しさうさん臭さ危うさは人それぞれだとしても。
もちろん、自省を忘れてはなるまい。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年01月24日
秋山和慶の引退は本当に残念でならない(CLACLA日記)
晴天。
日中、今日も気温が上がる。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
やはり花粉が飛んでいるようだ。
目の周りがなんだか痒い。
世の中、いやな出来事が相ついで起きる。
どうしようもない。
残念残念と繰り返す。
熱心なファンならまだしも、メディアがこぞって残念残念と繰り返す様は、沙汰の限りだ。
何が残念なものか。
非常に残念なのは、秋山和慶の引退だ。
元日に自宅で転倒し入院していたが、復帰が困難となり引退することになってしまった。
東京交響楽団の苦難の時を共に生きた秋山さん。
指揮者としての実り多い晩年をこれから送るはずではなかったのか。
後輩井上道義のような別れの機会もないままに、秋山さんは引退を余儀なくされた。
本当に本当に残念でならない。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでアンシェル・ブルシロウ指揮フィラデルフィア室内交響楽団が演奏したチャイコフスキーの組曲第4番「モーツァルティアーナ」、アレンスキーのチャイコフスキーの主題による変奏曲、チャイコフスキーの弦楽4重奏曲第1番から第2楽章:アンダンテ・カンタービレを聴き、ケルン弦楽6重奏団が演奏したブリッジの弦楽6重奏曲、ホルストのスケルツォ、ホルブルックの弦楽6重奏曲「ヘンリー・ヴォーン」を聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、2時50分過ぎに寝床に就く。
9時過ぎに起きて、近くのコインランドリーで洗濯をすませる。
その間、下京図書館へ行く。
借りていた本を返却し、森本恭正の『日本のクラシック音楽は歪んでいる』<光文社新書>と予約しておいた灰原薬の『応天の門』18<新潮社>を新たに借りる。
その後、午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでアントネッロ・マナコルダ指揮カンマーアカデミー・ポツダムが演奏したモーツァルトの交響曲第39番を聴き、ルッジェーリ・カルテットが演奏したオンスロウの弦楽4重奏曲集を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、次の新しい作品について考えたり、長嶋有の『トゥデイズ』<講談社>を読み進めたり、『応天の門』18を読み始めたりする。
午後、仕事関係の予定をすませる。
で、15時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでマナコルダ指揮カンマーアカデミー・ポツダムが演奏したモーツァルトの交響曲第40番と第41番「ジュピター」を聴き、ピアノのフィンギン・コリンズ他が演奏したモーツァルトのピアノ4重奏曲第1番と第2番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『応天の門』18を読み進めたりする。
『トゥデイズ』を読了する。
表題作通り、今現在の状況の中で「生活する」「生きる」姿が活写された作品集。
軽妙で飄々と、現実に向き合った作品であり好感を抱く。
夕飯後、amazon music unlimitedでフリーダー・ベルニウス指揮ホーフカペレ・シュトゥットガルト他が演奏したハイドンの十字架上のキリストの最後の7つの言葉を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、次の新しい作品について考えたり、『応天の門』18を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでパーヴォ・ヤルヴィ指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団他が演奏したオルフのカルミナ・ブラーナを聴き、テオルボ、ティオルビーノ、バロックギターのアルバーヌ・インブスとテオルボのロルフ・リスレヴァンドが演奏したカスタルディ&ペッレグリーニ作品集を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『応天の門』18を読み進めたりする。
今日は、甘いものは少しだけ食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
日中、今日も気温が上がる。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
やはり花粉が飛んでいるようだ。
目の周りがなんだか痒い。
世の中、いやな出来事が相ついで起きる。
どうしようもない。
残念残念と繰り返す。
熱心なファンならまだしも、メディアがこぞって残念残念と繰り返す様は、沙汰の限りだ。
何が残念なものか。
非常に残念なのは、秋山和慶の引退だ。
元日に自宅で転倒し入院していたが、復帰が困難となり引退することになってしまった。
東京交響楽団の苦難の時を共に生きた秋山さん。
指揮者としての実り多い晩年をこれから送るはずではなかったのか。
後輩井上道義のような別れの機会もないままに、秋山さんは引退を余儀なくされた。
本当に本当に残念でならない。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでアンシェル・ブルシロウ指揮フィラデルフィア室内交響楽団が演奏したチャイコフスキーの組曲第4番「モーツァルティアーナ」、アレンスキーのチャイコフスキーの主題による変奏曲、チャイコフスキーの弦楽4重奏曲第1番から第2楽章:アンダンテ・カンタービレを聴き、ケルン弦楽6重奏団が演奏したブリッジの弦楽6重奏曲、ホルストのスケルツォ、ホルブルックの弦楽6重奏曲「ヘンリー・ヴォーン」を聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、2時50分過ぎに寝床に就く。
9時過ぎに起きて、近くのコインランドリーで洗濯をすませる。
その間、下京図書館へ行く。
借りていた本を返却し、森本恭正の『日本のクラシック音楽は歪んでいる』<光文社新書>と予約しておいた灰原薬の『応天の門』18<新潮社>を新たに借りる。
その後、午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでアントネッロ・マナコルダ指揮カンマーアカデミー・ポツダムが演奏したモーツァルトの交響曲第39番を聴き、ルッジェーリ・カルテットが演奏したオンスロウの弦楽4重奏曲集を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、次の新しい作品について考えたり、長嶋有の『トゥデイズ』<講談社>を読み進めたり、『応天の門』18を読み始めたりする。
午後、仕事関係の予定をすませる。
で、15時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでマナコルダ指揮カンマーアカデミー・ポツダムが演奏したモーツァルトの交響曲第40番と第41番「ジュピター」を聴き、ピアノのフィンギン・コリンズ他が演奏したモーツァルトのピアノ4重奏曲第1番と第2番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『応天の門』18を読み進めたりする。
『トゥデイズ』を読了する。
表題作通り、今現在の状況の中で「生活する」「生きる」姿が活写された作品集。
軽妙で飄々と、現実に向き合った作品であり好感を抱く。
夕飯後、amazon music unlimitedでフリーダー・ベルニウス指揮ホーフカペレ・シュトゥットガルト他が演奏したハイドンの十字架上のキリストの最後の7つの言葉を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、次の新しい作品について考えたり、『応天の門』18を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでパーヴォ・ヤルヴィ指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団他が演奏したオルフのカルミナ・ブラーナを聴き、テオルボ、ティオルビーノ、バロックギターのアルバーヌ・インブスとテオルボのロルフ・リスレヴァンドが演奏したカスタルディ&ペッレグリーニ作品集を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『応天の門』18を読み進めたりする。
今日は、甘いものは少しだけ食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年01月23日
ベルナイムの歌声は素晴らしい(CLACLA日記)
晴天が続く。
日中、気温が上昇する。
夕方以降、冷えるが。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
寒暖差がつらい。
愚劣下劣の徒が我が物顔でのさばっている。
馬鹿愚かを放置したツケだ。
自省あるのみ。
中居正広の芸能界引退が大きなニュースとなっている。
ついでに松本人志にも引退してもらいたいと思う。
正直、この二人にはなんの思い入れもない。
ただし、引退したからといって彼らがやったことが事実であるならば、すべて帳消しになるとも思わないが。
それに、フジテレビという組織そのものの問題も厳しく追及されなければならないだろう。
いや、フジテレビに限らずか。
裏金問題その他、政治の問題こそ一層厳しく追及されねばなるまい。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時40分過ぎに寝床に就く。
7時に起きて準備をすませたのち、amazon music unlimitedでテノールのバンジャマン・ベルナイムが指揮フレデリック・シャスラン指揮ボローニャ・テアトロ・コムナーレ管弦楽団の伴奏で歌ったオペラ・アリア集『イタリアン大通り』を聴き、8時22分に外出する。
ベルナイムの歌声は素晴らしい。
で、夕方まで通いの仕事に勤しみ、夕飯用の買い物をすませたのち、18時半過ぎに帰宅した。
夕飯後、amazon music unlimitedでラン・ランが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第3番と第23番「悲愴」、第17番「テンペスト」から第1楽章を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、次の新しい作品について考えたり、長嶋有の『トゥデイズ』<講談社>を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedで『イタリアン大通り』の続きを聴き、フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮レ・シエクルが演奏したメユールの歌劇『アマゾネス』序曲とベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、次の新しい作品の冒頭部分を書き始めたり、『トゥデイズ』を読み進めたりする。
今日は、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
日中、気温が上昇する。
夕方以降、冷えるが。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
寒暖差がつらい。
愚劣下劣の徒が我が物顔でのさばっている。
馬鹿愚かを放置したツケだ。
自省あるのみ。
中居正広の芸能界引退が大きなニュースとなっている。
ついでに松本人志にも引退してもらいたいと思う。
正直、この二人にはなんの思い入れもない。
ただし、引退したからといって彼らがやったことが事実であるならば、すべて帳消しになるとも思わないが。
それに、フジテレビという組織そのものの問題も厳しく追及されなければならないだろう。
いや、フジテレビに限らずか。
裏金問題その他、政治の問題こそ一層厳しく追及されねばなるまい。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時40分過ぎに寝床に就く。
7時に起きて準備をすませたのち、amazon music unlimitedでテノールのバンジャマン・ベルナイムが指揮フレデリック・シャスラン指揮ボローニャ・テアトロ・コムナーレ管弦楽団の伴奏で歌ったオペラ・アリア集『イタリアン大通り』を聴き、8時22分に外出する。
ベルナイムの歌声は素晴らしい。
で、夕方まで通いの仕事に勤しみ、夕飯用の買い物をすませたのち、18時半過ぎに帰宅した。
夕飯後、amazon music unlimitedでラン・ランが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第3番と第23番「悲愴」、第17番「テンペスト」から第1楽章を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、次の新しい作品について考えたり、長嶋有の『トゥデイズ』<講談社>を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedで『イタリアン大通り』の続きを聴き、フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮レ・シエクルが演奏したメユールの歌劇『アマゾネス』序曲とベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、次の新しい作品の冒頭部分を書き始めたり、『トゥデイズ』を読み進めたりする。
今日は、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2025年01月22日
どこもかしこも野放しだ(CLACLA日記)
晴天。
少し気温が下がったか。
日中は厳しい寒さとまで言えないが。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
寒暖差がこたえる。
腰も痛し。
アメリカではトランプ大統領が矢継ぎ早に愚行蛮行を続けている。
議会を襲撃した馬鹿愚かも野放しになった。
何が黄金時代か。
自分自身の黄金を増やすことしか頭のない人間を押し頂いて黄金時代などになるはずがない。
救いがたい。
ガザ地区は停戦となったものの、イスラエル政府は今度はヨルダン川西岸地区の難民キャンプに攻撃を行った。
これもトランプ効果か。
ネタニヤフが野放しだ。
人が殺され続ける。
立花孝志も野放しのままだ。
このような人間を持て囃した人間の罪は重い。
そして、このような人間を信奉する馬鹿愚かの罪も重い。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでパーヴォ・ヤルヴィ指揮エストニア祝祭管弦楽団が演奏したショスタコーヴィチのシンフォニエッタOp.110b(原曲:弦楽四重奏曲第8番/アブラム・スタセヴィチ編)と交響曲第6番を聴き、トム・ベギンがクラヴィコードで弾いたカール・フィリップ・エマヌエル・バッハのソナタ(追加変奏付き)Wq50-1〜3を聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、2時40分に寝床に就く。
朝早くからいくつか予定をすませる。
その後、午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでヘンデルの合奏協奏曲集Op.3を聴き、ジョージ・セル指揮チェコ・フィルが演奏したドヴォルザークの交響曲第8番、ABCラジオの『桑原征平粋も甘いも』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、長嶋有の『トゥデイズ』<講談社>を読み進めたりする。
14時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでイヴァン・フィッシャー指揮ブダペスト祝祭管弦楽団が演奏したドヴォルザークのアメリカ組曲と交響曲第7番を聴き、ケルンWDR交響楽団チェンバー・プレーヤーズが演奏したブラームスの弦楽6重奏曲第2番と第1番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、次の新しい作品について考えたり、『トゥデイズ』を読み進めたりする。
夕飯後、KBS京都の『角田龍平の蛤御門のヘン』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『トゥデイズ』を読み進めたりする。
『角田龍平の蛤御門のヘン』は、剃刀負け弁護士軍団の長谷川さんと友人のトシオちゃんがゲスト。
入浴後、amazon music unlimitedでラファウ・ブレハッチが弾いたショパンのポロネーズ集(第1番〜第7番)を聴き、ベギンがクラヴィコードで弾いたカール・フィリップ・エマヌエル・バッハのソナタ(追加変奏付き)Wq50-4〜6を聴きながら仕事関係の作業を進める。
今日は、冷凍たい焼きを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
少し気温が下がったか。
日中は厳しい寒さとまで言えないが。
皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
寒暖差がこたえる。
腰も痛し。
アメリカではトランプ大統領が矢継ぎ早に愚行蛮行を続けている。
議会を襲撃した馬鹿愚かも野放しになった。
何が黄金時代か。
自分自身の黄金を増やすことしか頭のない人間を押し頂いて黄金時代などになるはずがない。
救いがたい。
ガザ地区は停戦となったものの、イスラエル政府は今度はヨルダン川西岸地区の難民キャンプに攻撃を行った。
これもトランプ効果か。
ネタニヤフが野放しだ。
人が殺され続ける。
立花孝志も野放しのままだ。
このような人間を持て囃した人間の罪は重い。
そして、このような人間を信奉する馬鹿愚かの罪も重い。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでパーヴォ・ヤルヴィ指揮エストニア祝祭管弦楽団が演奏したショスタコーヴィチのシンフォニエッタOp.110b(原曲:弦楽四重奏曲第8番/アブラム・スタセヴィチ編)と交響曲第6番を聴き、トム・ベギンがクラヴィコードで弾いたカール・フィリップ・エマヌエル・バッハのソナタ(追加変奏付き)Wq50-1〜3を聴きながら仕事関係の作業を進めたのち、2時40分に寝床に就く。
朝早くからいくつか予定をすませる。
その後、午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでヘンデルの合奏協奏曲集Op.3を聴き、ジョージ・セル指揮チェコ・フィルが演奏したドヴォルザークの交響曲第8番、ABCラジオの『桑原征平粋も甘いも』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、長嶋有の『トゥデイズ』<講談社>を読み進めたりする。
14時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでイヴァン・フィッシャー指揮ブダペスト祝祭管弦楽団が演奏したドヴォルザークのアメリカ組曲と交響曲第7番を聴き、ケルンWDR交響楽団チェンバー・プレーヤーズが演奏したブラームスの弦楽6重奏曲第2番と第1番を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、次の新しい作品について考えたり、『トゥデイズ』を読み進めたりする。
夕飯後、KBS京都の『角田龍平の蛤御門のヘン』を聴きながら仕事関係の作業を進めたり、『トゥデイズ』を読み進めたりする。
『角田龍平の蛤御門のヘン』は、剃刀負け弁護士軍団の長谷川さんと友人のトシオちゃんがゲスト。
入浴後、amazon music unlimitedでラファウ・ブレハッチが弾いたショパンのポロネーズ集(第1番〜第7番)を聴き、ベギンがクラヴィコードで弾いたカール・フィリップ・エマヌエル・バッハのソナタ(追加変奏付き)Wq50-4〜6を聴きながら仕事関係の作業を進める。
今日は、冷凍たい焼きを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。