父滋の死でよくも悪くもタガが外れたか、さらには辻仁成との絡みもあってか、城山三郎ばりの仰々しい題名も加わってしばらく敬遠気味だった江國香織だけれど、去年刊行された『去年の雪』<角川書店>には、やられたと強く思った。
様々な登場人物による短いエピソードの中にエロス・タナトス・クロノスが絶妙に盛り込まれており、一冊読み終えたときには感傷とも感慨とも言えない、曰く言い難い感情に捉えられる。
もちろん彼女の一連の作品と共通する「不思議ちゃん」(読み巧者の友人の言葉。だいたい江國香織自身が類まれなる不思議ちゃんだ)ぶりも健在だし、ウェットにならない、じめらない、ねばねばしない抒情性にも欠けていない。
そう、江國香織の作品の魅力を要約すれば、滑稽さすらためた「不思議ちゃん」ぶりと粘らないリリカルさということになるのではないか。
梨果は、長年同棲関係にあった健吾から急に家を出て行くと告げられる。
そんな梨果の下にやって来たのは、健吾が好きになったはずの女性華子だった。
あまりの展開に驚きつつも、梨果は摩訶不思議な魅力を放つ華子との生活を徐々に受け入れていく。
そこに、健吾も加わって…。
といった展開の『落下する夕方』は、冒頭に掲げた江國香織の大きな変化の直前に発表された作品で、「不思議ちゃん」ぶりと粘らないリリカルさが実に適切なバランスで共存している。
(なので、ある演劇関係のワークショップである女性が感情たっぷりに『落下する夕方』を読み始め、しまいには感極まって泣き出したとき、あなたがそうなってしまう気持ちは十分に理解するけれども、演技者によるテキストの読解としてそれは如何なものなのだろうと心底思ってしまったものだ)
その『落下する夕方』の映画をDVDで観た。
監督・脚本は合津直枝で、基本的な部分は原作にそいながらも、構成や季節の設定等、映像化のための工夫が随所で為されている。
で、しょっぱなのノイズが加わった映像と健吾を演じる渡部篤郎の例の間が多い、ためが多い台詞に「リカ」を演じる原田知世のナチュラルっぽい台詞の掛け合いの食い合わせの悪さで、ううん、これはと途中下車しようかと思ったんだけれど、「イグアナの娘」かつ「富江」の菅野美穂=華子の乱入に別の面白み(黒沢清的というのかな、菅野美穂、原田知世、渡部篤郎のアンバランスのバランスは、『リング』や『らせん』なんかよりよほど怖い)を感じてしまい、結局最後まで観終えてしまった。
例えばラストなど、監督の意図は理解しつつも、より簡潔であってもよいのではないかと思える箇所があったり、ある部分とある部分の間に必要以上のぎくしゃくとしたものを覚えたりしたのだが、原作の持つ「不思議ちゃん」ぶりと粘らないリリカルさがよりいびつな形で表現されていたとも思う。
(リカと華子が鎌倉を訪れる辺り、合津監督は成瀬巳喜男の『山の音』を意識しているかもしれない。そして、二人の砂浜での場面がいい。そういえば、是枝裕和監督の『幻の光』をプロデュースしたのが合津監督なんだった。この前観た『海街diary』との鎌倉繋がりで、そのことを思い出した)
菅野美穂と渡部篤郎の間に挟まれた原田知世は常人。
かというと、さに非ず。
やはり彼女は時をかける少女(誉め言葉)。
華子だけではなくリカにも、「不思議ちゃん」の血が流れていた。
それと、リカの母親を演じた木内みどりがいい。
父親の墓参りのシーンでの原田知世とのやり取りには安心する。
また、台詞はほとんどないものの、大好きな村上冬樹が何度も出てきて嬉しかった。
ほかに、大杉漣、中井貴一、国生さゆり、日比野克彦らが出演。
あと、最後のほうで川越美和(初瀬かおる名義)が出てるんだけど、劇中の華子と彼女の人生が重なって、どうにも辛かった。
2021年05月21日
2021年03月07日
風の又三郎(1957年)
『風の又三郎』(1957年/東映教育映画部)
監督:村山新治
原作:宮沢賢治
脚本:清水信夫
音楽:木下忠司
宮沢賢治原作の『風の又三郎』といえば、1940年の島耕二監督、片山明彦(島監督の子息)主演による作品が有名だが、こちらは村山新治が監督した50分弱の児童劇映画。
風の又三郎こと高田三郎(山内賢=当時久保賢)が岩手の田舎の分教場へと転校して来て、嘉助(松山政路=当時松山省次)たちと親しくなるものの、別れも告げずに去って行く。
といったおなじみの物語が描かれた作品で、自然描写などに朝日映画社(文化映画)時代の経験が窺えるか。
子供たちを、加藤嘉や左卜全、宇佐美淳(当時宇佐美諄)らが支えている。
ほかに、強面になる前の関山耕司も出演。
そうそう、村山監督の自伝と自作への聞き取りを収めた『村山新治、上野発五時三五分』<新宿書房>には、
「又三郎には堀川弘通さんの監督デビュー作『あすなろ物語』に出ていた久保賢がいいと思い交渉に行った。
母親は乗り気だったが、賢君は、嫌だと、なかなか聞かない。
日を改めてまた口説いた。
もしあのとき出演させていなければ、彼は俳優にならなかったと思う。
勉強好きな少年だった」
との記述がある。
なるほど、もしこの作品がなかったら、日活の青春映画や『あばれはっちゃく』の先生役、『ごちそうさま』のさすらいのくいしん坊の山内賢はいなかったかもしれないのか。
監督:村山新治
原作:宮沢賢治
脚本:清水信夫
音楽:木下忠司
宮沢賢治原作の『風の又三郎』といえば、1940年の島耕二監督、片山明彦(島監督の子息)主演による作品が有名だが、こちらは村山新治が監督した50分弱の児童劇映画。
風の又三郎こと高田三郎(山内賢=当時久保賢)が岩手の田舎の分教場へと転校して来て、嘉助(松山政路=当時松山省次)たちと親しくなるものの、別れも告げずに去って行く。
といったおなじみの物語が描かれた作品で、自然描写などに朝日映画社(文化映画)時代の経験が窺えるか。
子供たちを、加藤嘉や左卜全、宇佐美淳(当時宇佐美諄)らが支えている。
ほかに、強面になる前の関山耕司も出演。
そうそう、村山監督の自伝と自作への聞き取りを収めた『村山新治、上野発五時三五分』<新宿書房>には、
「又三郎には堀川弘通さんの監督デビュー作『あすなろ物語』に出ていた久保賢がいいと思い交渉に行った。
母親は乗り気だったが、賢君は、嫌だと、なかなか聞かない。
日を改めてまた口説いた。
もしあのとき出演させていなければ、彼は俳優にならなかったと思う。
勉強好きな少年だった」
との記述がある。
なるほど、もしこの作品がなかったら、日活の青春映画や『あばれはっちゃく』の先生役、『ごちそうさま』のさすらいのくいしん坊の山内賢はいなかったかもしれないのか。
2021年02月06日
スクラップ集団
☆スクラップ集団(1968年/松竹)
監督:田坂具隆
原作:野坂昭如
脚本:鈴木尚之
音楽:佐藤勝
『男はつらいよ』直前の渥美清をはじめ、露口茂(お元気だろうか)、小沢昭一、三木のり平という一癖も二癖もある俳優陣による題名通りの「集団」劇。
戦前から活動していた田坂具隆の遺作でもある。
冒頭は転がる地球儀の映像。
ひょんなことから大阪は釜ヶ崎で出会った、し尿汲み取りが趣味と言い切る北九州出身のホース(渥美)、東京都の公園でごみ拾いを生業としていたドリーム(小沢)、生活保護のケースワーカーだったケース(露口)、安楽死を肯定する元医師のドクター(のり平)の四人は、ドクターの提唱でスクラップ集団なるスクラップ回収業をスタートさせる。
うまい具合に成功を重ねる四人は静岡県内に拠点を移しスクラップセンターを開設するが、まるでヒトラーのような「独裁者」然とした権力志向を露わにし始めたドクターと他の三人との間に溝が生まれて…。
といった展開の作品だが、「名称田坂具隆監督が“笑い”で描いた人間讃歌」というDVDケースの惹句は論外で、小林信彦が『おかしな男 渥美清』で記した「終末喜劇」という言葉のほうがまだ内容によくそっている。
正直、笑いで描いたという割に喜劇的な部分では緩さが目立つし、直截な表現は図式的だし、風俗的にも古さ(というか、「今」を取り込もうとしている無理)を感じたりするのだけれど、作品の表面的なテーマであるごみの問題や生活保護の問題がいささかも古びていないことは本当に悲しい。
それと、ケースと生活保護の対象者である笠智衆、瀧花久子(監督夫人)、宮本信子の親娘のやり取りには、鈴木尚之とコンビを組んだ『五番町夕霧楼』や『湖の琴』を思い起こし、やはり田坂監督の真骨頂はこうしたウェットな部分にあるのではないかと感じた。
とともに、宮本信子の首筋に赤い火傷があるという設定や、奈美悦子の広島生まれの私生児(捨て子)という設定には、監督の広島での原爆体験を思わずにはいられないし、ホース、ドリーム、ケースの三人が象の死体に鉄の器具を突き刺し血が噴き出すシーンには、ケースが一瞬ためらった上で突き刺すという演技も含めて日中戦争のエピソードを想像せざるをえなかった。
いずれにしても、戦争が色濃く映し出された作品である。
上記の面々のほかに、ミヤコ蝶々、笠置シズ子、浜田寅彦、左卜全、高原駿雄、野々村潔(岩下志麻の父親)、織本順吉、金井大、石井均、左とん平、石井富子、森下哲夫、長浜藤夫らの出演。
そうそう、都の公園の役人に十朱久雄(十朱幸代の父親)を配したのは、当時の美濃部都知事を意識したものではないか。
(一部のデータに椎野=西村晃とあるが、これは高原駿雄の誤り。当初、西村晃が演じる予定だったのだろう。あと、出演者の中に渡辺篤の名もあるが、これは見落としてしまったか)
傑作とは言い切れないものの、自分にとって忘れ難い一本には違いない。
監督:田坂具隆
原作:野坂昭如
脚本:鈴木尚之
音楽:佐藤勝
『男はつらいよ』直前の渥美清をはじめ、露口茂(お元気だろうか)、小沢昭一、三木のり平という一癖も二癖もある俳優陣による題名通りの「集団」劇。
戦前から活動していた田坂具隆の遺作でもある。
冒頭は転がる地球儀の映像。
ひょんなことから大阪は釜ヶ崎で出会った、し尿汲み取りが趣味と言い切る北九州出身のホース(渥美)、東京都の公園でごみ拾いを生業としていたドリーム(小沢)、生活保護のケースワーカーだったケース(露口)、安楽死を肯定する元医師のドクター(のり平)の四人は、ドクターの提唱でスクラップ集団なるスクラップ回収業をスタートさせる。
うまい具合に成功を重ねる四人は静岡県内に拠点を移しスクラップセンターを開設するが、まるでヒトラーのような「独裁者」然とした権力志向を露わにし始めたドクターと他の三人との間に溝が生まれて…。
といった展開の作品だが、「名称田坂具隆監督が“笑い”で描いた人間讃歌」というDVDケースの惹句は論外で、小林信彦が『おかしな男 渥美清』で記した「終末喜劇」という言葉のほうがまだ内容によくそっている。
正直、笑いで描いたという割に喜劇的な部分では緩さが目立つし、直截な表現は図式的だし、風俗的にも古さ(というか、「今」を取り込もうとしている無理)を感じたりするのだけれど、作品の表面的なテーマであるごみの問題や生活保護の問題がいささかも古びていないことは本当に悲しい。
それと、ケースと生活保護の対象者である笠智衆、瀧花久子(監督夫人)、宮本信子の親娘のやり取りには、鈴木尚之とコンビを組んだ『五番町夕霧楼』や『湖の琴』を思い起こし、やはり田坂監督の真骨頂はこうしたウェットな部分にあるのではないかと感じた。
とともに、宮本信子の首筋に赤い火傷があるという設定や、奈美悦子の広島生まれの私生児(捨て子)という設定には、監督の広島での原爆体験を思わずにはいられないし、ホース、ドリーム、ケースの三人が象の死体に鉄の器具を突き刺し血が噴き出すシーンには、ケースが一瞬ためらった上で突き刺すという演技も含めて日中戦争のエピソードを想像せざるをえなかった。
いずれにしても、戦争が色濃く映し出された作品である。
上記の面々のほかに、ミヤコ蝶々、笠置シズ子、浜田寅彦、左卜全、高原駿雄、野々村潔(岩下志麻の父親)、織本順吉、金井大、石井均、左とん平、石井富子、森下哲夫、長浜藤夫らの出演。
そうそう、都の公園の役人に十朱久雄(十朱幸代の父親)を配したのは、当時の美濃部都知事を意識したものではないか。
(一部のデータに椎野=西村晃とあるが、これは高原駿雄の誤り。当初、西村晃が演じる予定だったのだろう。あと、出演者の中に渡辺篤の名もあるが、これは見落としてしまったか)
傑作とは言い切れないものの、自分にとって忘れ難い一本には違いない。
2020年02月11日
『黒い画集 あるサラリーマンの証言』
☆黒い画集 あるサラリーマンの証言(1960年/東宝)
監督:堀川弘通
(2020年2月11日17時上映の回/京都文化博物館フィルムシアター)
松本清張原作の映画化といえば、なんと言っても橋本忍。
そして、松本清張と橋本忍とくれば、野村芳太郎ということになるが、小市民の悲哀を描いた堀川弘通監督の『黒い画集 あるサラリーマンの証言』も忘れちゃいけない。
公開された1960年は、まさしく日米安保改定で日本国中が騒然となった年だけれど、一方で高度経済成長が着実に進み、各種企業に勤めるサラリーマンの存在が良きに付け悪しきに付け大きくなっていった時期でもあった。
あるサラリーマンの証言と題名にもあるように、この作品でも小林桂樹演じるサラリーマンが物語の主人公となっている。
中堅企業の課長である主人公は、とある出来事がきっかけで強盗殺人事件に巻き込まれる。
なんといつもの癖で思わぬ場所で挨拶をした隣人が強盗殺人犯と疑われており、唯一のアリバイの証言者が主人公だというのである。
だがしかし、主人公にはどうしても真実を口にすることはできない。
なぜなら、主人公はその晩、部下で愛人の女性のアパートを訪れていたからだった。
正直、2020年ともなれば、自業自得、何やってんだいと切り捨てたくもなる展開ではあるが、ふとしたはずみで心の内のエゴイズムが噴き出てしまい、とうとう墓穴を掘ってしまうという主題自体には今もって十分にアクチュアリティがあるのではないか。
それに、これぞ戦後サラリーマンとでも呼びたくなるような小林桂樹の演技にまたリアリティがある。
中でも家族団欒に映画鑑賞での爆笑から一転、自らも警察から厳しく追及される身となった際の情けない姿が強く印象に残った。
一方、結果としてファムファタルとなってしまう愛人役は、先日亡くなったばかりの原知佐子。
キュートでありながら、鋭さも兼ね備えた雰囲気で実に魅力的だ。
ほかに、主人公の夫人役の中北千枝子、強盗殺人犯を疑われる隣人役の織田政雄、その夫人役の菅井きん、主人公の上司役の中村伸郎、刑事役の西村晃、以下、三津田健、佐々木孝丸、平田昭彦、小栗一也、佐田豊、小池朝雄、江原達怡、児玉清、中丸忠雄、一の宮あつ子と昔の役者好きにはたまらない布陣となっている。
その意味でも、観て損のない一本だった。
なお、甘やかで優しいが、そのうちほろ苦く聞こえてくるギターの音色がとても効果的な音楽は池野成によるものだ。
ああ、面白かった!!
そうそう、朝食のシーンで中北千枝子がトーストを食べつつ、昆布の佃煮を食べていて、食卓の上には味噌汁のお椀が置かれているあたり、確かに昔はこんなだったよなあと、そこにもリアリティを感じてしまったのである。
監督:堀川弘通
(2020年2月11日17時上映の回/京都文化博物館フィルムシアター)
松本清張原作の映画化といえば、なんと言っても橋本忍。
そして、松本清張と橋本忍とくれば、野村芳太郎ということになるが、小市民の悲哀を描いた堀川弘通監督の『黒い画集 あるサラリーマンの証言』も忘れちゃいけない。
公開された1960年は、まさしく日米安保改定で日本国中が騒然となった年だけれど、一方で高度経済成長が着実に進み、各種企業に勤めるサラリーマンの存在が良きに付け悪しきに付け大きくなっていった時期でもあった。
あるサラリーマンの証言と題名にもあるように、この作品でも小林桂樹演じるサラリーマンが物語の主人公となっている。
中堅企業の課長である主人公は、とある出来事がきっかけで強盗殺人事件に巻き込まれる。
なんといつもの癖で思わぬ場所で挨拶をした隣人が強盗殺人犯と疑われており、唯一のアリバイの証言者が主人公だというのである。
だがしかし、主人公にはどうしても真実を口にすることはできない。
なぜなら、主人公はその晩、部下で愛人の女性のアパートを訪れていたからだった。
正直、2020年ともなれば、自業自得、何やってんだいと切り捨てたくもなる展開ではあるが、ふとしたはずみで心の内のエゴイズムが噴き出てしまい、とうとう墓穴を掘ってしまうという主題自体には今もって十分にアクチュアリティがあるのではないか。
それに、これぞ戦後サラリーマンとでも呼びたくなるような小林桂樹の演技にまたリアリティがある。
中でも家族団欒に映画鑑賞での爆笑から一転、自らも警察から厳しく追及される身となった際の情けない姿が強く印象に残った。
一方、結果としてファムファタルとなってしまう愛人役は、先日亡くなったばかりの原知佐子。
キュートでありながら、鋭さも兼ね備えた雰囲気で実に魅力的だ。
ほかに、主人公の夫人役の中北千枝子、強盗殺人犯を疑われる隣人役の織田政雄、その夫人役の菅井きん、主人公の上司役の中村伸郎、刑事役の西村晃、以下、三津田健、佐々木孝丸、平田昭彦、小栗一也、佐田豊、小池朝雄、江原達怡、児玉清、中丸忠雄、一の宮あつ子と昔の役者好きにはたまらない布陣となっている。
その意味でも、観て損のない一本だった。
なお、甘やかで優しいが、そのうちほろ苦く聞こえてくるギターの音色がとても効果的な音楽は池野成によるものだ。
ああ、面白かった!!
そうそう、朝食のシーンで中北千枝子がトーストを食べつつ、昆布の佃煮を食べていて、食卓の上には味噌汁のお椀が置かれているあたり、確かに昔はこんなだったよなあと、そこにもリアリティを感じてしまったのである。
2020年01月01日
家族を想うとき
☆『家族を想うとき』(2019年/イギリス・フランス・ベルギー)
監督:ケン・ローチ
(2020年1月1日14時15分上映の回/MOVIX京都)
正月早々映画を観たくなって、新京極通のMOVIX京都まで足を運んだ。
すでに世評であれこれ知っていたし、何しろケン・ローチだし。
それで、『男はつらいよ』でも観ておくか、でも松竹系で1月1日に寅さんはべただなあ、あれあれ結構長いじゃないか、それこそ一作目なんてプログラム・ピクチュア丸出しで1時間半もなかったのに…。
で、ケン・ローチを選んだ。
『家族を想うとき』という放題に偽りはなくて、父と母(夫と妻でもある)、息子と娘がお互いを想い合う、その点では『男はつらいよ』とも通じる作品ではあるんだけれど、どうして想い合うに到るかについては原題の『Sorry We Missd You』(宅配業者の不在届の言葉、「不在中でしたので失礼します」の意)が巧く示唆しているのではないか。
確かに作品自体は救いのない結末で、イギリスもひどいが、この国もひどいや、他人事じゃないと契約宅配業者の父=夫の如くパンチをぶちかまされた気分ではあるのだが、でも、ここでかつて中学生や高校生の頃に観た人権啓発映画のようなご都合主義的ハッピーエンドやら、機械仕掛けならぬ機会仕掛けの神やらを用意されても鼻白むだけだろう。
それに、たとえどうしようもない世界ではあっても、希望の芽となるものをケン・ローチは指し示してもいる。
結局のところ、自分自身がどう考え、どう行動するかという話なのだ。
新年の始まりに観ておいて、やっぱりよかった。
ああ、面白かった!!!
監督:ケン・ローチ
(2020年1月1日14時15分上映の回/MOVIX京都)
正月早々映画を観たくなって、新京極通のMOVIX京都まで足を運んだ。
すでに世評であれこれ知っていたし、何しろケン・ローチだし。
それで、『男はつらいよ』でも観ておくか、でも松竹系で1月1日に寅さんはべただなあ、あれあれ結構長いじゃないか、それこそ一作目なんてプログラム・ピクチュア丸出しで1時間半もなかったのに…。
で、ケン・ローチを選んだ。
『家族を想うとき』という放題に偽りはなくて、父と母(夫と妻でもある)、息子と娘がお互いを想い合う、その点では『男はつらいよ』とも通じる作品ではあるんだけれど、どうして想い合うに到るかについては原題の『Sorry We Missd You』(宅配業者の不在届の言葉、「不在中でしたので失礼します」の意)が巧く示唆しているのではないか。
確かに作品自体は救いのない結末で、イギリスもひどいが、この国もひどいや、他人事じゃないと契約宅配業者の父=夫の如くパンチをぶちかまされた気分ではあるのだが、でも、ここでかつて中学生や高校生の頃に観た人権啓発映画のようなご都合主義的ハッピーエンドやら、機械仕掛けならぬ機会仕掛けの神やらを用意されても鼻白むだけだろう。
それに、たとえどうしようもない世界ではあっても、希望の芽となるものをケン・ローチは指し示してもいる。
結局のところ、自分自身がどう考え、どう行動するかという話なのだ。
新年の始まりに観ておいて、やっぱりよかった。
ああ、面白かった!!!
2019年09月06日
新・必殺仕置人 第10話「女房無用」
☆『新・必殺仕置人』第10話「女房無用」
GYAO!の『新・必殺仕置人』の無料配信も遂にこの第10話で終わり。
仕置をしくじった上に、仕置人の一人が捕えられた。
寅の会の危機=我が身の危機と新たに仕置を引き受けた念仏の鉄だったけれど、相手が両国を根城にする香具師の総元締相模屋惣五郎と知った中村主水はそれこそ我が身大事と仕置を外れる。
ところが、たまたま主水が入牢させた政吉という男こそ惣五郎の仕置の依頼人だった。
無理やり阿片の運び人にされた上に、女房を阿片中毒で殺された政吉は惣五郎を深く憎んでいたのだ。
女房のりつを奪われた主水は、惣五郎一味の要求通り、政吉を牢から解き放つのか、それとも…。
本放映は1977年の3月25日。
ワンクールの終了回らしい、寅の会と中村家の危機を重ね合わせた脱出劇の書き手は、中村勝行。
『必殺仕業人』で赤井剣之介を演じた中村敦夫の実兄である。
相模屋惣五郎役は、神田隆。
大悪巨悪にぴったりの相貌風貌の持ち主、中でも佐藤栄作そっくりで、山本薩夫監督の『金環蝕』や『不毛地帯』ではまんま佐藤栄作という役柄を演じていたが、この『女房無用』では当時話題のロッキード事件を絡めてだろう、「よっしゃよっしゃ」と田中角栄のおなじみのフレーズを口にしている。
ちなみに、帝銀事件を下敷きにした『新・必殺仕置人』第25話「濡衣無用」にも神田隆は出演していて、当然の如く仕置される。
政吉役は、常田富士夫。
必殺シリーズへの出演は数回程度だが、いずれも印象に残るものだ。
特に『必殺仕置人』第3話「はみだし者に情なし」での、見えている片方の眼を熱した蠟で潰される亀吉役はとてもインパクトがあった。
さて、嵐寛寿郎出演の第11話「助人無用」、上原謙出演の第13話「休診無用」…、とこれから先も『新・必殺仕置人』には気になる作品があれこれと続くが、まずはここまで。
GYAO!の『新・必殺仕置人』の無料配信も遂にこの第10話で終わり。
仕置をしくじった上に、仕置人の一人が捕えられた。
寅の会の危機=我が身の危機と新たに仕置を引き受けた念仏の鉄だったけれど、相手が両国を根城にする香具師の総元締相模屋惣五郎と知った中村主水はそれこそ我が身大事と仕置を外れる。
ところが、たまたま主水が入牢させた政吉という男こそ惣五郎の仕置の依頼人だった。
無理やり阿片の運び人にされた上に、女房を阿片中毒で殺された政吉は惣五郎を深く憎んでいたのだ。
女房のりつを奪われた主水は、惣五郎一味の要求通り、政吉を牢から解き放つのか、それとも…。
本放映は1977年の3月25日。
ワンクールの終了回らしい、寅の会と中村家の危機を重ね合わせた脱出劇の書き手は、中村勝行。
『必殺仕業人』で赤井剣之介を演じた中村敦夫の実兄である。
相模屋惣五郎役は、神田隆。
大悪巨悪にぴったりの相貌風貌の持ち主、中でも佐藤栄作そっくりで、山本薩夫監督の『金環蝕』や『不毛地帯』ではまんま佐藤栄作という役柄を演じていたが、この『女房無用』では当時話題のロッキード事件を絡めてだろう、「よっしゃよっしゃ」と田中角栄のおなじみのフレーズを口にしている。
ちなみに、帝銀事件を下敷きにした『新・必殺仕置人』第25話「濡衣無用」にも神田隆は出演していて、当然の如く仕置される。
政吉役は、常田富士夫。
必殺シリーズへの出演は数回程度だが、いずれも印象に残るものだ。
特に『必殺仕置人』第3話「はみだし者に情なし」での、見えている片方の眼を熱した蠟で潰される亀吉役はとてもインパクトがあった。
さて、嵐寛寿郎出演の第11話「助人無用」、上原謙出演の第13話「休診無用」…、とこれから先も『新・必殺仕置人』には気になる作品があれこれと続くが、まずはここまで。
2019年09月02日
新・必殺仕置人 第6話「偽善無用」
☆『新・必殺仕置人』第6話「偽善無用」
GYAO!で無料配信されている『新・必殺仕置人』を毎日一話か二話ずつ観ている。
だって、面白くって仕方がないんだもの!
今日は、第6話の「偽善無用」。
メインのゲストは、清川虹子。
我が身が罪人になろうとも、お店(たな)を奪い、夫の命を奪い、おまけに娘(吉本真由美)の心まで奪った男(森下哲夫)一味の仕置を願う母親を直球勝負で演じ切る。
その強さと弱さ、存在感十分だ。
が、中村主水とのやり取りに、「現役」の女としての生々しさがふと垣間見えたりもして、後年の『復讐するは我にあり』や『楢山節考』を思い出したりもした。
きれいはきたない、きたないはきれい。
一方、森下哲夫は時代劇から現代劇と活躍中…。
と書こうとして調べてみたら、なんと今年の2月に73歳で亡くなっていた。
若い頃はこの偽善そのもののような男、後年は老中や何々奉行といった能吏、現代劇では刑事や裁判官、官僚、医師、教諭といったインテリっぽい役回りをよく演じていたけれど、どこか内面の狂気を感じさせる役者さんでもあった。
そうした部分は、確か特撮物の悪役で発揮されていたのではないか。
深く、深く、深く、深く黙禱。
ヒロイン役の吉本真由美は関西を基盤にした役者さん。
関西繋がりでいえば、押し込み強盗の頭目役の田畑猛雄もそう。
関西芸術座出身で、これまた時代劇現代劇と関西制作のドラマに多く出演している。
最近では、三浦友和と共演した福屋工務店のCMが印象深いか。
それにしても、残すところ無料配信はあと4話。
ちょっと哀しい。
GYAO!で無料配信されている『新・必殺仕置人』を毎日一話か二話ずつ観ている。
だって、面白くって仕方がないんだもの!
今日は、第6話の「偽善無用」。
メインのゲストは、清川虹子。
我が身が罪人になろうとも、お店(たな)を奪い、夫の命を奪い、おまけに娘(吉本真由美)の心まで奪った男(森下哲夫)一味の仕置を願う母親を直球勝負で演じ切る。
その強さと弱さ、存在感十分だ。
が、中村主水とのやり取りに、「現役」の女としての生々しさがふと垣間見えたりもして、後年の『復讐するは我にあり』や『楢山節考』を思い出したりもした。
きれいはきたない、きたないはきれい。
一方、森下哲夫は時代劇から現代劇と活躍中…。
と書こうとして調べてみたら、なんと今年の2月に73歳で亡くなっていた。
若い頃はこの偽善そのもののような男、後年は老中や何々奉行といった能吏、現代劇では刑事や裁判官、官僚、医師、教諭といったインテリっぽい役回りをよく演じていたけれど、どこか内面の狂気を感じさせる役者さんでもあった。
そうした部分は、確か特撮物の悪役で発揮されていたのではないか。
深く、深く、深く、深く黙禱。
ヒロイン役の吉本真由美は関西を基盤にした役者さん。
関西繋がりでいえば、押し込み強盗の頭目役の田畑猛雄もそう。
関西芸術座出身で、これまた時代劇現代劇と関西制作のドラマに多く出演している。
最近では、三浦友和と共演した福屋工務店のCMが印象深いか。
それにしても、残すところ無料配信はあと4話。
ちょっと哀しい。
2019年08月13日
ジャズ大名
☆『ジャズ大名』(1986年)
監督:岡本喜八
脚本:岡本喜八、石堂淑朗
原作:筒井康隆
自ら『不良少年の映画史』<文春文庫>をものしているように、筒井康隆という人は幼少の頃から映画に慣れ親しんでいた。
だから、その作品も映像化に適している…。
と、考えるのは果たしてどうだろう。
確かに、筒井康隆は物語の骨法というものをよく掴み、よく押さえている小説の書き手だ。
若き日のSF短篇小説しかり、中間小説しかり、後年の純文学的長篇小説しかり。
まさしくストーリーテラーと評して間違いはあるまい。
だけど、一方で筒井作品といえば実験なんて言葉を軽く超越した言語文章のアクロバティックな躍動が持ち味でもあって、さらにそこに透徹したロマンチシズムやセンチメンタリズムの要素が加わり、しかも躁状態丸出しのやりたい放題な展開まで待っているわけだから、『世にも奇妙な物語』的な掌篇映像ならまだしも、長尺の作品となると、なかなか一筋縄ではいかない。
『時をかける少女』のようなジュブナイルならいざ知らず、スラプスティックを売りにした原作の映像化は、筒井康隆の側にそおうという意図が明確である分、かえって様々な齟齬が現れてしまっているのではないか。
それでは、筒井康隆自身が大いに影響を受けた岡本喜八が映画化した、『ジャズ大名』はどうだろう。
たぶん筒井康隆の小説を愛する向きには、いろいろと残念さを覚える内容となっているのではないか。
けれど、筒井康隆は筒井康隆であり、岡本喜八は岡本喜八、原作は原作であり、映画は映画、である。
『ジャズ大名』もまた岡本喜八らしさが全面に押し出された作品となっている。
幕末、薩長と幕府が最後の争いを繰り広げる中、アメリカ出身の三人の黒人たちが楽器とともに東海道の交通の要所である駿河国庵原藩内に漂着する。
好奇心旺盛な藩主海郷亮勝は三人が奏でる音楽に魅了され、そのうち家臣一堂もジャズのセッションにのめり込む。
薩長と幕府の争いなど知ったことか。
遂には、ええじゃないかの集団までがセッションに加わって…。
まさしくアナーキー極まる展開だ。
でも、そこには、戦争経験からくる苦い感情、屈折が多分に含まれている。
薩長・幕府がお互いの大義の下に無駄な殺し合いを重ねる。
なのに、一方の親玉である徳川慶喜はいつの間にか大阪城から船に乗って江戸へと逃げ帰る…。
そして、この『ジャズ大名』においては、その曰く言い難い悲憤、鬱積の反動として、「ええじゃないか」とジャズ・セッションの狂奏、狂躁が対置される。
そうそう、これは石堂淑朗のアイデアかもしれないが、古谷一行(久しぶりに彼の演技に感心した)演じる殿様と財津一郎演じる家老のやり取りで、「耐え難きを耐え…」などという言葉を聴くと、どうしても『日本のいちばん長い日』のことを思い出してしまう。
それもあって、責任を感じて切腹しようとする財津一郎がまた阿南惟幾に重なって見えて仕方がなかった。
(ここでの財津一郎の演技がいい。「喜劇をやろうと思うな」という榎本健一の教えを守っているかのようだ)
あと、この作品が米ソ冷戦下の1986年につくられたということも忘れてはなるまい。
役者陣はほかに、本田博太郎、神崎愛、殿山泰司、今福将雄、ミッキー・カーチス、唐十郎、小川真司(声でわかる)、利重剛、樋浦勉、香川良介、六平直政、野崎海太郎といった人々。
喜八一家のほか、ラストのジャズセッションには筒井康隆繋がりの山下洋輔や細野晴臣も参加。
同じく筒井康隆と親しいタモリもちょっとだけ顔を出していた。
(ちなみに、殿様の妹の姫様役の岡本真実は岡本監督の娘である)
監督:岡本喜八
脚本:岡本喜八、石堂淑朗
原作:筒井康隆
自ら『不良少年の映画史』<文春文庫>をものしているように、筒井康隆という人は幼少の頃から映画に慣れ親しんでいた。
だから、その作品も映像化に適している…。
と、考えるのは果たしてどうだろう。
確かに、筒井康隆は物語の骨法というものをよく掴み、よく押さえている小説の書き手だ。
若き日のSF短篇小説しかり、中間小説しかり、後年の純文学的長篇小説しかり。
まさしくストーリーテラーと評して間違いはあるまい。
だけど、一方で筒井作品といえば実験なんて言葉を軽く超越した言語文章のアクロバティックな躍動が持ち味でもあって、さらにそこに透徹したロマンチシズムやセンチメンタリズムの要素が加わり、しかも躁状態丸出しのやりたい放題な展開まで待っているわけだから、『世にも奇妙な物語』的な掌篇映像ならまだしも、長尺の作品となると、なかなか一筋縄ではいかない。
『時をかける少女』のようなジュブナイルならいざ知らず、スラプスティックを売りにした原作の映像化は、筒井康隆の側にそおうという意図が明確である分、かえって様々な齟齬が現れてしまっているのではないか。
それでは、筒井康隆自身が大いに影響を受けた岡本喜八が映画化した、『ジャズ大名』はどうだろう。
たぶん筒井康隆の小説を愛する向きには、いろいろと残念さを覚える内容となっているのではないか。
けれど、筒井康隆は筒井康隆であり、岡本喜八は岡本喜八、原作は原作であり、映画は映画、である。
『ジャズ大名』もまた岡本喜八らしさが全面に押し出された作品となっている。
幕末、薩長と幕府が最後の争いを繰り広げる中、アメリカ出身の三人の黒人たちが楽器とともに東海道の交通の要所である駿河国庵原藩内に漂着する。
好奇心旺盛な藩主海郷亮勝は三人が奏でる音楽に魅了され、そのうち家臣一堂もジャズのセッションにのめり込む。
薩長と幕府の争いなど知ったことか。
遂には、ええじゃないかの集団までがセッションに加わって…。
まさしくアナーキー極まる展開だ。
でも、そこには、戦争経験からくる苦い感情、屈折が多分に含まれている。
薩長・幕府がお互いの大義の下に無駄な殺し合いを重ねる。
なのに、一方の親玉である徳川慶喜はいつの間にか大阪城から船に乗って江戸へと逃げ帰る…。
そして、この『ジャズ大名』においては、その曰く言い難い悲憤、鬱積の反動として、「ええじゃないか」とジャズ・セッションの狂奏、狂躁が対置される。
そうそう、これは石堂淑朗のアイデアかもしれないが、古谷一行(久しぶりに彼の演技に感心した)演じる殿様と財津一郎演じる家老のやり取りで、「耐え難きを耐え…」などという言葉を聴くと、どうしても『日本のいちばん長い日』のことを思い出してしまう。
それもあって、責任を感じて切腹しようとする財津一郎がまた阿南惟幾に重なって見えて仕方がなかった。
(ここでの財津一郎の演技がいい。「喜劇をやろうと思うな」という榎本健一の教えを守っているかのようだ)
あと、この作品が米ソ冷戦下の1986年につくられたということも忘れてはなるまい。
役者陣はほかに、本田博太郎、神崎愛、殿山泰司、今福将雄、ミッキー・カーチス、唐十郎、小川真司(声でわかる)、利重剛、樋浦勉、香川良介、六平直政、野崎海太郎といった人々。
喜八一家のほか、ラストのジャズセッションには筒井康隆繋がりの山下洋輔や細野晴臣も参加。
同じく筒井康隆と親しいタモリもちょっとだけ顔を出していた。
(ちなみに、殿様の妹の姫様役の岡本真実は岡本監督の娘である)
2019年08月09日
大いなる驀進(1960年)
☆『大いなる驀進』(1960年)
監督:関川秀雄
脚本:新藤兼人
かつて長崎に生まれ育った人間にとって、飛行機や新幹線よりもなお夜行寝台特急「さくら」は、東京への上京や長崎への帰郷を強く感じさせたのではないだろうか。
今から30年以上も前になるか、大学受験の行き帰りに「さくら」を利用した際、僕もそのことを痛感したものだった。
加えて、飛行機や新幹線以上に同じ時間を過ごすこともあるからだろうか、夜行列車の旅では見知らぬ人と一期一会の会話を愉しむことも少なくない。
僕自身、行きの「さくら」では大学の名誉教授の先生と芸術談義に華を咲かせてコーヒーや甘いものをご馳走になったし、一転帰りの「さくら」では企業の労務担当の中間管理職の中年男性から「おいは、共産党の言うことは正しかと思うとっとやけど、正しかことだけじゃ会社は成り立たんとさ、だけんしょんなか、民社党ば応援しとっとたいね」といった嘆きの言葉を缶ビールにちくわのセットとともにいただいたものだ。
そんな濃密な空間だけに、当然人間ドラマには誂え向きということで、瀬川昌治監督の『喜劇急行列車』や山本薩夫監督の『皇帝のいない八月』と、「さくら」は何度か映画の舞台となってきた。
関川秀雄監督の『大いなる驀進』は、その「さくら」を舞台にした映画の皮きりである。
早く結婚したいが、今のままではうだつが上がらないと悩む車掌の矢島(中村賀津雄=当時)は、今回の「さくら」への乗車を最後に仕事を辞めると恋人の君枝(佐久間良子)に言い放つ。
だが、矢島に車掌を辞めて欲しくない君枝は、彼の心を変えようと思わず「さくら」に飛び乗ってしまう。
二人をはじめ、専務車掌の松崎(三國連太郎)や矢島に恋心を抱く食堂車の乗務員(中原ひとみ)、憲政党の政治家(上田吉二郎)とその秘書(大村文武)、政治家から懐中時計を掏り取るスリの名人(花澤徳衛)、闇の世界の男(波島進 特別機動捜査隊!)と彼を付け狙うチンピラ(曽根晴美)、自殺を図る元炭鉱経営者(小川虎之助)と彼を救う医師(小沢栄太郎)、長崎医大へ血清を届けねばならない大阪医大の女性(久保菜穂子)といった様々な人々が集う「さくら」は、長崎に向けて驀進するが、途中台風の直撃にあって…。
といった、いわゆるグランドホテル形式の作品なのだけれど、肝は雨風に打たれながらも土砂崩れの岩やら石やら土砂やら枝木やらを押しどけようと一丸となって必死に作業を続ける国鉄職員たちの姿ではなかろうか。
(フィクションとはいえ、佐久間良子や中原ひとみ、久保菜穂子といった女性たちも思わず復旧作業に加わっている。その点も忘れてはなるまい)
1時間半ほどの尺でもあり、正直、予告編や惹句で煽るほどには激しいスリルを感じさせる内容ではないが、観て嫌な気分になることのない向日性に富んだ作品であることも確かだろう。
それと、関川監督の実兄が国鉄の幹部だったということもあってだろうが、国鉄の全面協力を受けている分、鉄道好きにはたまらない映像が多数含まれていて、それも見物だ。
屈折した感じ、翳りが持ち味の中村賀津雄と、自分の想いに正直に行動する佐久間良子のほか、上述の如く、俳優陣も多士済々。
ただし、その要は、同じく国鉄の全面協力で撮影された関川秀雄監督の前作『大いなる旅路』同様、三國連太郎か。
ところどころ腹に一物を秘めた様子もあって、ついつい『皇帝のいない八月』で演じた陸上自衛隊の警務部長役での怪演を思い出してしまったが。
それにしても、若いころの三國連太郎って、やっぱり佐藤浩市に似ているなあ。
(ちなみに、自衛隊員がクーデターを起こそうとして「さくら」を乗っ取り、おしまいには大銃撃戦を巻き起こしてしまうという政治サスペンス劇『皇帝のいない八月』は、国鉄の協力を得ることはできなかった…。そういや、三國連太郎のほか、小沢栄太郎も両方の作品に出ているんだった)
あと、印象的だったのが、朝焼けの中に黒く浮き上がる原爆ドームだ。
もちろんそれは、「さくら」の停車駅広島をイメージさせる映像であることに間違いはないのだけれど、関川秀雄が『ひろしま』の、新藤兼人が『原爆の子』のそれぞれ監督であるだけに、いろいろと感じ、想い、考えてしまった。
監督:関川秀雄
脚本:新藤兼人
かつて長崎に生まれ育った人間にとって、飛行機や新幹線よりもなお夜行寝台特急「さくら」は、東京への上京や長崎への帰郷を強く感じさせたのではないだろうか。
今から30年以上も前になるか、大学受験の行き帰りに「さくら」を利用した際、僕もそのことを痛感したものだった。
加えて、飛行機や新幹線以上に同じ時間を過ごすこともあるからだろうか、夜行列車の旅では見知らぬ人と一期一会の会話を愉しむことも少なくない。
僕自身、行きの「さくら」では大学の名誉教授の先生と芸術談義に華を咲かせてコーヒーや甘いものをご馳走になったし、一転帰りの「さくら」では企業の労務担当の中間管理職の中年男性から「おいは、共産党の言うことは正しかと思うとっとやけど、正しかことだけじゃ会社は成り立たんとさ、だけんしょんなか、民社党ば応援しとっとたいね」といった嘆きの言葉を缶ビールにちくわのセットとともにいただいたものだ。
そんな濃密な空間だけに、当然人間ドラマには誂え向きということで、瀬川昌治監督の『喜劇急行列車』や山本薩夫監督の『皇帝のいない八月』と、「さくら」は何度か映画の舞台となってきた。
関川秀雄監督の『大いなる驀進』は、その「さくら」を舞台にした映画の皮きりである。
早く結婚したいが、今のままではうだつが上がらないと悩む車掌の矢島(中村賀津雄=当時)は、今回の「さくら」への乗車を最後に仕事を辞めると恋人の君枝(佐久間良子)に言い放つ。
だが、矢島に車掌を辞めて欲しくない君枝は、彼の心を変えようと思わず「さくら」に飛び乗ってしまう。
二人をはじめ、専務車掌の松崎(三國連太郎)や矢島に恋心を抱く食堂車の乗務員(中原ひとみ)、憲政党の政治家(上田吉二郎)とその秘書(大村文武)、政治家から懐中時計を掏り取るスリの名人(花澤徳衛)、闇の世界の男(波島進 特別機動捜査隊!)と彼を付け狙うチンピラ(曽根晴美)、自殺を図る元炭鉱経営者(小川虎之助)と彼を救う医師(小沢栄太郎)、長崎医大へ血清を届けねばならない大阪医大の女性(久保菜穂子)といった様々な人々が集う「さくら」は、長崎に向けて驀進するが、途中台風の直撃にあって…。
といった、いわゆるグランドホテル形式の作品なのだけれど、肝は雨風に打たれながらも土砂崩れの岩やら石やら土砂やら枝木やらを押しどけようと一丸となって必死に作業を続ける国鉄職員たちの姿ではなかろうか。
(フィクションとはいえ、佐久間良子や中原ひとみ、久保菜穂子といった女性たちも思わず復旧作業に加わっている。その点も忘れてはなるまい)
1時間半ほどの尺でもあり、正直、予告編や惹句で煽るほどには激しいスリルを感じさせる内容ではないが、観て嫌な気分になることのない向日性に富んだ作品であることも確かだろう。
それと、関川監督の実兄が国鉄の幹部だったということもあってだろうが、国鉄の全面協力を受けている分、鉄道好きにはたまらない映像が多数含まれていて、それも見物だ。
屈折した感じ、翳りが持ち味の中村賀津雄と、自分の想いに正直に行動する佐久間良子のほか、上述の如く、俳優陣も多士済々。
ただし、その要は、同じく国鉄の全面協力で撮影された関川秀雄監督の前作『大いなる旅路』同様、三國連太郎か。
ところどころ腹に一物を秘めた様子もあって、ついつい『皇帝のいない八月』で演じた陸上自衛隊の警務部長役での怪演を思い出してしまったが。
それにしても、若いころの三國連太郎って、やっぱり佐藤浩市に似ているなあ。
(ちなみに、自衛隊員がクーデターを起こそうとして「さくら」を乗っ取り、おしまいには大銃撃戦を巻き起こしてしまうという政治サスペンス劇『皇帝のいない八月』は、国鉄の協力を得ることはできなかった…。そういや、三國連太郎のほか、小沢栄太郎も両方の作品に出ているんだった)
あと、印象的だったのが、朝焼けの中に黒く浮き上がる原爆ドームだ。
もちろんそれは、「さくら」の停車駅広島をイメージさせる映像であることに間違いはないのだけれど、関川秀雄が『ひろしま』の、新藤兼人が『原爆の子』のそれぞれ監督であるだけに、いろいろと感じ、想い、考えてしまった。
2019年08月05日
九ちゃんのでっかい夢
☆『九ちゃんのでっかい夢』(1967年)
監督:山田洋次
『男はつらいよ』から遡ること二年前、坂本九をメインに据えて山田洋次が撮影した1時間半程度の作品だ。
胃癌の宣告を受けた、横浜の場末の劇場で軽演劇の芸人をやっている源九太郎は、なんとか楽に死ねないものかと知り合いを通じて「自分を殺して欲しい」と殺し屋に依頼する。
ところが、なんと九太郎はスイスの大富豪の女性の30億円の遺産の相続人であり…。
といったストーリー展開で、原作は三木洋の短篇小説『殺しの動機』。
実は、この三木洋とは小林信彦のことで、当時作家を務めていた日本テレビのバラエティ番組『九ちゃん!』の関係で、坂本九のために松竹に原作を提供したのだけれど、一体どんな代物に仕上がるかわからないため、仮名を使うことにした。
山田洋次が手掛けるとわかって実名にしておけばよかったと、のちに後悔する。
と、ここら辺の事情については、小林信彦自身の『テレビの黄金時代』<文春文庫>の229頁あたりから234頁あたり、原作については『読書中毒』<同>の「オリジナルなプロットを求めて」が詳しい。
(ちなみに、三波伸介、戸塚睦夫、伊東四朗のてんぷくトリオが出演しているのも『九ちゃん!』繋がりだ)
「山田作品唯一のスラップスティック・コメディー」と惹句にはあって、確かに細かいくすぐりはあるし(九太郎を胃癌と誤診する犬塚弘のくだりは、前年の『白い巨塔』のパロディだろう)、終盤どたばたが置かれてもいるのだが、そこは山田洋次のこと、気のいい男が恋に破れるというなんともおかかなしい結末を迎える。
だいたい、坂本九が主人公なんだもの、そりゃウェットにもなるさ。
(九ちゃんが歌う、浜口庫之助作詞作曲の『街角の歌』と『夢はどこにある』がまたウェットだ)
その坂本九は、「器用さ」を随所で披露(その器用さを、のちに大きな弱点になると『テレビの黄金時代』で小林信彦は指摘している)し奮闘。
ヒロイン役の倍賞千恵子もウェットさではひけをとらない。
ほかに、ジェリー藤尾、E・H・エリック、谷幹一、佐山俊二(彼の情けなさがよく出ていて嬉しい)、桜井センリ、石橋エータロー、大泉滉といったテレビで活躍中のタレントや軽演劇勢、やってる勢、それから渡辺篤や左卜全(胃癌=『生きる』!)、有島一郎らベテラン勢が出演している。
中でも最後の映画出演となった齋藤達雄のさり気ない存在感が実にいい。
この齋藤達雄を観ることができただけでも儲けものだ。
音楽は山本直純。
終盤の追いかけっこでは、『海ゆかば』が聞こえてきた。
監督:山田洋次
『男はつらいよ』から遡ること二年前、坂本九をメインに据えて山田洋次が撮影した1時間半程度の作品だ。
胃癌の宣告を受けた、横浜の場末の劇場で軽演劇の芸人をやっている源九太郎は、なんとか楽に死ねないものかと知り合いを通じて「自分を殺して欲しい」と殺し屋に依頼する。
ところが、なんと九太郎はスイスの大富豪の女性の30億円の遺産の相続人であり…。
といったストーリー展開で、原作は三木洋の短篇小説『殺しの動機』。
実は、この三木洋とは小林信彦のことで、当時作家を務めていた日本テレビのバラエティ番組『九ちゃん!』の関係で、坂本九のために松竹に原作を提供したのだけれど、一体どんな代物に仕上がるかわからないため、仮名を使うことにした。
山田洋次が手掛けるとわかって実名にしておけばよかったと、のちに後悔する。
と、ここら辺の事情については、小林信彦自身の『テレビの黄金時代』<文春文庫>の229頁あたりから234頁あたり、原作については『読書中毒』<同>の「オリジナルなプロットを求めて」が詳しい。
(ちなみに、三波伸介、戸塚睦夫、伊東四朗のてんぷくトリオが出演しているのも『九ちゃん!』繋がりだ)
「山田作品唯一のスラップスティック・コメディー」と惹句にはあって、確かに細かいくすぐりはあるし(九太郎を胃癌と誤診する犬塚弘のくだりは、前年の『白い巨塔』のパロディだろう)、終盤どたばたが置かれてもいるのだが、そこは山田洋次のこと、気のいい男が恋に破れるというなんともおかかなしい結末を迎える。
だいたい、坂本九が主人公なんだもの、そりゃウェットにもなるさ。
(九ちゃんが歌う、浜口庫之助作詞作曲の『街角の歌』と『夢はどこにある』がまたウェットだ)
その坂本九は、「器用さ」を随所で披露(その器用さを、のちに大きな弱点になると『テレビの黄金時代』で小林信彦は指摘している)し奮闘。
ヒロイン役の倍賞千恵子もウェットさではひけをとらない。
ほかに、ジェリー藤尾、E・H・エリック、谷幹一、佐山俊二(彼の情けなさがよく出ていて嬉しい)、桜井センリ、石橋エータロー、大泉滉といったテレビで活躍中のタレントや軽演劇勢、やってる勢、それから渡辺篤や左卜全(胃癌=『生きる』!)、有島一郎らベテラン勢が出演している。
中でも最後の映画出演となった齋藤達雄のさり気ない存在感が実にいい。
この齋藤達雄を観ることができただけでも儲けものだ。
音楽は山本直純。
終盤の追いかけっこでは、『海ゆかば』が聞こえてきた。
2019年07月13日
ローマに消えた男 自由万歳!
☆ローマに消えた男(2013年)
監督:ロベルト・アンドー
昨年、『修道士は沈黙する』が公開されたばかりのイタリアのロベルト・アンドー監督による2013年(2015年日本公開)の作品をDVDで観た。
支持率が低下しその存続すらも危ぶまれている左翼政党の書記長エンリコが、突然失踪する。
この危機的状況に、秘書アンドレアが選んだのはかつて精神病院に入院していたという書記長の双子の兄弟ジョヴァンニを身代わりに立てることだった。
機智に富んだ言葉に堂々とした態度で徐々に支持を集めるジョヴァンニ、一方エンリコはかつての恋人ダニエルが暮らすフランスへと向かい…。
DVDのパッケージには「ヒューマンドラマ!」とあるし、図書館か何かの惹句にはコメディともあった。
確かに、ヒューマンドラマであることにも、コメディであることにも間違いはない。
だけど、それだけでこの作品を観てしまおうとすると、掬いとれないものがあまりにも多いとも思う。
イタリアの「現実」を反映した政治性に社会性もそうだし、文学性、音楽性、ミステリ性…。
なんて言葉を並べるのも陳腐なくらい。
まさしく虚と実、実と虚の駆け引きに満ち満ちた魅力的なドラマであり、魅力的な映画であった。
ブレヒトの引用や過去の映画作品への言及とメタ的仕掛けも豊富で、一例を挙げれば、ヴェルディの歌劇『運命の力』序曲の効果的な使い方には、すぐさまフェデリコ・フェリーニの『そして船は行く』(大好きなんだよね、この作品)を思い出した。
って、アンドー自身、フェリーニの助監督の経験者で、この作品の後半でフェリーニ自身のインタビュー映像が顔を出す。
エンリコとジョヴァンニの一人二役を演じたトニ・セルヴィッロやアンドレア役のヴァレリオ・マスタンドレアはじめ、作品世界によくそった役者陣の演技にも惚れ惚れとした。
ダニエルの娘役の女の子の聡明さもよかったなあ。
これで、尺は1時間半と少し。
語るべきところは語り、省くべきところは省いて過不足ない。
ああ、面白かった!!!
ちなみに、原題は『Viva la liberta』。
自由万歳!
モーツァルトの歌劇『ドン・「ジョヴァンニ」』でも印象的な言葉だ。
監督:ロベルト・アンドー
昨年、『修道士は沈黙する』が公開されたばかりのイタリアのロベルト・アンドー監督による2013年(2015年日本公開)の作品をDVDで観た。
支持率が低下しその存続すらも危ぶまれている左翼政党の書記長エンリコが、突然失踪する。
この危機的状況に、秘書アンドレアが選んだのはかつて精神病院に入院していたという書記長の双子の兄弟ジョヴァンニを身代わりに立てることだった。
機智に富んだ言葉に堂々とした態度で徐々に支持を集めるジョヴァンニ、一方エンリコはかつての恋人ダニエルが暮らすフランスへと向かい…。
DVDのパッケージには「ヒューマンドラマ!」とあるし、図書館か何かの惹句にはコメディともあった。
確かに、ヒューマンドラマであることにも、コメディであることにも間違いはない。
だけど、それだけでこの作品を観てしまおうとすると、掬いとれないものがあまりにも多いとも思う。
イタリアの「現実」を反映した政治性に社会性もそうだし、文学性、音楽性、ミステリ性…。
なんて言葉を並べるのも陳腐なくらい。
まさしく虚と実、実と虚の駆け引きに満ち満ちた魅力的なドラマであり、魅力的な映画であった。
ブレヒトの引用や過去の映画作品への言及とメタ的仕掛けも豊富で、一例を挙げれば、ヴェルディの歌劇『運命の力』序曲の効果的な使い方には、すぐさまフェデリコ・フェリーニの『そして船は行く』(大好きなんだよね、この作品)を思い出した。
って、アンドー自身、フェリーニの助監督の経験者で、この作品の後半でフェリーニ自身のインタビュー映像が顔を出す。
エンリコとジョヴァンニの一人二役を演じたトニ・セルヴィッロやアンドレア役のヴァレリオ・マスタンドレアはじめ、作品世界によくそった役者陣の演技にも惚れ惚れとした。
ダニエルの娘役の女の子の聡明さもよかったなあ。
これで、尺は1時間半と少し。
語るべきところは語り、省くべきところは省いて過不足ない。
ああ、面白かった!!!
ちなみに、原題は『Viva la liberta』。
自由万歳!
モーツァルトの歌劇『ドン・「ジョヴァンニ」』でも印象的な言葉だ。
2019年06月20日
秋刀魚の味
☆秋刀魚の味(1962年)
監督:小津安二郎
小津安二郎の遺作である。
結婚の適齢期となった娘(岩下志麻)を嫁に出す父親(笠智衆)…。
という、小津作品ではおなじみの展開。
だけれど、時代の変化は如実に示されている。
もちろん、増村保造(同じ年、田宮二郎主演の『黒の試走車』などが公開される)や岡本喜八(こちらは、『どぶ鼠大作戦』などが公開される)の速射砲のような台詞の応酬に比べれば、確かに緩やかではあるけれど、例えば岩下志麻や佐田啓二、岡田茉莉子、三上真一郎らの会話のテンポはけっこう速い。
それより何より、つい4年前の『彼岸花』では夫の佐分利信が脱ぎ捨てた衣服を妻の田中絹代が粛々と片付けていたのに(途中で放り出すシーンもありはするが)、この『秋刀魚の味』ではそういう描写は排されているし、佐田啓二と岡田茉莉子の夫妻は共働きで、早く帰宅した佐田が厨房に入っていそいそと料理をつくったりもする。
まあ、結婚しないのかとか、子供をこしらえないのかと、今では「アウト」な発言もたびたび登場しはするのだが。
それでも、いや、そうした時代の変化が如実であるからこそ一層、小津安二郎自身の投影とでも呼ぶべき笠智衆演じる初老の男性の孤独や寂寞が際立つ。
その象徴が、みじめさ極まる東野英治郎の「人生はひとりぼっち」という言葉だろう。
50歳の誕生日を独身で迎えた人間にとっては、どうにもぐっと突き刺さる言葉だ。
それにしても、笠智衆、中村伸郎、北竜二のトリオのアンサンブルの素晴らしいこと。
テンポやスタイル、雰囲気は全く違えど、今耳にしているトリオ・ヴァンダラーが演奏したベートーヴェンのピアノ3重奏曲のように見事だ。
ちなみに、35分過ぎにトタン塀(?)に貼ってある映画のポスターは同じ年に公開された小林正樹監督の『切腹』と川頭義郎監督の『かあさん長生きしてね』である。
(前者はすぐにわかったが、後者は調べてわかった)
監督:小津安二郎
小津安二郎の遺作である。
結婚の適齢期となった娘(岩下志麻)を嫁に出す父親(笠智衆)…。
という、小津作品ではおなじみの展開。
だけれど、時代の変化は如実に示されている。
もちろん、増村保造(同じ年、田宮二郎主演の『黒の試走車』などが公開される)や岡本喜八(こちらは、『どぶ鼠大作戦』などが公開される)の速射砲のような台詞の応酬に比べれば、確かに緩やかではあるけれど、例えば岩下志麻や佐田啓二、岡田茉莉子、三上真一郎らの会話のテンポはけっこう速い。
それより何より、つい4年前の『彼岸花』では夫の佐分利信が脱ぎ捨てた衣服を妻の田中絹代が粛々と片付けていたのに(途中で放り出すシーンもありはするが)、この『秋刀魚の味』ではそういう描写は排されているし、佐田啓二と岡田茉莉子の夫妻は共働きで、早く帰宅した佐田が厨房に入っていそいそと料理をつくったりもする。
まあ、結婚しないのかとか、子供をこしらえないのかと、今では「アウト」な発言もたびたび登場しはするのだが。
それでも、いや、そうした時代の変化が如実であるからこそ一層、小津安二郎自身の投影とでも呼ぶべき笠智衆演じる初老の男性の孤独や寂寞が際立つ。
その象徴が、みじめさ極まる東野英治郎の「人生はひとりぼっち」という言葉だろう。
50歳の誕生日を独身で迎えた人間にとっては、どうにもぐっと突き刺さる言葉だ。
それにしても、笠智衆、中村伸郎、北竜二のトリオのアンサンブルの素晴らしいこと。
テンポやスタイル、雰囲気は全く違えど、今耳にしているトリオ・ヴァンダラーが演奏したベートーヴェンのピアノ3重奏曲のように見事だ。
ちなみに、35分過ぎにトタン塀(?)に貼ってある映画のポスターは同じ年に公開された小林正樹監督の『切腹』と川頭義郎監督の『かあさん長生きしてね』である。
(前者はすぐにわかったが、後者は調べてわかった)
2018年11月13日
噤む(饒舌なポルトレ1)
☆噤む
清水元 黒澤明監督『悪い奴ほどよく眠る』
物言えば唇寒し秋の風 芭蕉
桃李もの言わざれども下自ずから蹊を成すという、沈黙は金という、はては雉も鳴かずば撃たれまいという。
確かに、べちゃらくちゃらと唾まき散らかしておしゃべりに狂じる様は見苦しい。
ましてや、自慢傲慢の自己顕示に人様の悪口陰口噂話ならなおさらのこと。
男も女も黙ってサッポロビール。
って古いや。
が、ことは時と場合によりけり、ものには限度がある。
いかな理不尽にも忍従忍耐、無法無謀の無理無体にも唯々諾々と従うなんてまさか奴隷じゃあるまいし。
目醒めよ惰眠は貪るな、この世の不正義には抗え立ち向かえ!!
と、激しく叫び続けるかの如き映画が、黒澤明監督の『悪い奴ほどよく眠る』だ。
ここでの三船敏郎は黙ってビールを飲み干す真似などせず、圧殺された父親の復讐を遂げるべく、政官財の癒着構造に対し敢然と起ちあがり、闘いを挑む。
元ネタとなったハムレットの懊悩ぶりなんて糞くらえ、闘うべきだ闘うべきだどこが問題だ!? の勢いである。
けれど、同じゲリラ戦でもメディアコントロールも含めた組織力を誇ったベトコンとでは比較にもならぬ三船チーム(加藤武はまだしも、残る一人は藤原釜足だもの)は多勢に無勢、大きな力の前に圧し潰される。
これでいいのか!!
「よし、わかった!」と訳知り顔になる前の加藤武の絶叫は、まさしく黒澤明の憤りそのものだろう。
(『花田清輝評論集』<岩波文庫>所収の『胆大小心録』で、花田清輝が「カツドウヤ」である黒澤明の「集団の組織者としての自覚」に言及しているのは、もしかしたら『七人の侍』を受けてのものかもしれない。ただ、シナリオの共同執筆といったその創作姿勢はひとまず置くとして、黒澤明という人は、『静かなる決闘』や『生きる』、『生きものの記録』等々、「個」の闘いを良しとする人でもあった。それにはもしかしたら、左翼時代の苦い経験も影響しているのかもしれないが)
そうした『悪い奴ほどよく眠る』において、沈黙は当然金ならず、禁である。
追及されても口を割らない志村喬、『北の国から』ならぬ北の国か東の国の手先もびっくり荒唐無稽な殺し屋田中邦衛、何事も知らず頭を下げる葬儀の場での千石規子、自分のせいで愛しい相手を殺してしまい心ここに非ず、どころか気がふれてしまった香川京子…。
(2010年にテレビドラマとしてリメイクされた『悪い奴ほどよく眠る』は、その造りのあまりのチープさに辟易したものだけれど、三橋達也がとよだ真帆/男性→女性に置き換えられていた点や、深作欣二の『暴走パニック 大激突』や『バトルロワイアル』を想起させるラストは興味深かった。だいたい、本来のシナリオの穴を香川京子/女の愚かさに収斂させる映画版の展開はちょっとね)
そして、もっとも哀れな沈黙者は映画の序盤あたり、一言も発さず自殺す建設会社の経理担当の重役三浦だろう。
検察の厳しい取り調べに対し黙秘を貫いてようやく釈放されたと思ったら、そこに現れる検察事務官(土屋嘉男!)たち。
再逮捕してまたぞろ厳しく絞ろうということだ。
そんな三浦に対して、中村伸郎演じる会社の弁護士はそっと社長の言葉を告げる。
「あなたを信頼しているからよろしく」
進退窮まった三浦は鬼気迫る表情で車に飛び込む。
ああ、忖度、忖度、忖度…。
この三浦を演じていたのが、清水元(1907年〜1972年)である。
宮本顕治の目をちょっと大きくして好人物にした感じ、遠藤太津朗や冨田仲次郎から狡さを抜いて不器用さを加えた感じ、と言ってもわかりにくいだけかな。
要するにブルドック顔にブルドック体形の人物だ。
清水さんは父親が経営する広告代理店の勤務を経て新劇の世界に入り、戦後も映画やテレビドラマに出演する傍ら、表現座という劇団を主宰していたという。
役の軽重はあれど、当然の如く台詞を宛がわれた役者さんだったが、どうしても『悪い奴ほどよく眠る』で意識した人だけに、成瀬巳喜男監督の『乱れる』の警察署長役で高峰秀子相手に普通にしゃべっているのを目にしたときは、あっあの人が! と心底びっくりしたものだ。
それから、東宝やら大映やらの映画で何度もその演技に接したわけだけど、やっぱり清水さんといえば、『悪い奴ほどよく眠る』のなんとも言えない表情に尽きる。
正直、器用とは言えない、けれど切羽詰まった曰く言い難いあの顔は、何行何十行もの台詞を費やしても伝えきれないどうしようもない感情をためていた。
(あの清水さんの顔には、ずばりサイレント時代の怪奇映画などに通ずる表現主義的な誇張を感じる。『羅生門』の本間文子、『生きる』の志村喬や伊藤雄之助、『白痴』に『生きものの記録』、『蜘蛛巣城』の三船敏郎、『用心棒』のラストの藤原釜足、『乱』の炎城の際の仲代達矢、『八月の狂詩曲』のラストの村瀬幸子…。挙げだせばきりがない)
あと『悪い奴ほどよく眠る』では、笠智衆演じる検事も忘れられないなあ。
小津作品のくたびれた中年男性や『男はつらいよ』の御前様、ブラームスの室内楽を思わせるかのような山田太一のドラマでの渋さも渋い姿とは対照的に、ここでの彼は隆々としたキレる検事を演じている。
それがはまり役かどうかは別にして。
そうそう、『男はつらいよ』といえば、第一作で、あの口から先に生まれて来たような広川太一郎がつんとすましかえっているのがおかしかったんだ。
倍賞千恵子演じるさくらのお見合いを寅さん渥美清が木っ端みじんにぶち壊すのだけれど、あのときの見合いの相手こそ広川さんなのである。
この無言の青年が、後年寅さんの啖呵とは違った形の名調子を聴かせることになるとは誰が予想しただろう!
あっ、声優繋がりで思い出した、テレビ草創期に活躍した、というより、鉄腕アトムの吹き替えで鳴らした清水マリは清水元の娘さんなのだった。
あの清水元が家庭においては、どんな人だったのか。
むすっと仏頂面の口を噤んで寡黙な人だったのか、それともおしゃべり好きの陽気な人だったのか。
かなうことならば、清水さんに伺ってみたいものだ。
清水元 黒澤明監督『悪い奴ほどよく眠る』
物言えば唇寒し秋の風 芭蕉
桃李もの言わざれども下自ずから蹊を成すという、沈黙は金という、はては雉も鳴かずば撃たれまいという。
確かに、べちゃらくちゃらと唾まき散らかしておしゃべりに狂じる様は見苦しい。
ましてや、自慢傲慢の自己顕示に人様の悪口陰口噂話ならなおさらのこと。
男も女も黙ってサッポロビール。
って古いや。
が、ことは時と場合によりけり、ものには限度がある。
いかな理不尽にも忍従忍耐、無法無謀の無理無体にも唯々諾々と従うなんてまさか奴隷じゃあるまいし。
目醒めよ惰眠は貪るな、この世の不正義には抗え立ち向かえ!!
と、激しく叫び続けるかの如き映画が、黒澤明監督の『悪い奴ほどよく眠る』だ。
ここでの三船敏郎は黙ってビールを飲み干す真似などせず、圧殺された父親の復讐を遂げるべく、政官財の癒着構造に対し敢然と起ちあがり、闘いを挑む。
元ネタとなったハムレットの懊悩ぶりなんて糞くらえ、闘うべきだ闘うべきだどこが問題だ!? の勢いである。
けれど、同じゲリラ戦でもメディアコントロールも含めた組織力を誇ったベトコンとでは比較にもならぬ三船チーム(加藤武はまだしも、残る一人は藤原釜足だもの)は多勢に無勢、大きな力の前に圧し潰される。
これでいいのか!!
「よし、わかった!」と訳知り顔になる前の加藤武の絶叫は、まさしく黒澤明の憤りそのものだろう。
(『花田清輝評論集』<岩波文庫>所収の『胆大小心録』で、花田清輝が「カツドウヤ」である黒澤明の「集団の組織者としての自覚」に言及しているのは、もしかしたら『七人の侍』を受けてのものかもしれない。ただ、シナリオの共同執筆といったその創作姿勢はひとまず置くとして、黒澤明という人は、『静かなる決闘』や『生きる』、『生きものの記録』等々、「個」の闘いを良しとする人でもあった。それにはもしかしたら、左翼時代の苦い経験も影響しているのかもしれないが)
そうした『悪い奴ほどよく眠る』において、沈黙は当然金ならず、禁である。
追及されても口を割らない志村喬、『北の国から』ならぬ北の国か東の国の手先もびっくり荒唐無稽な殺し屋田中邦衛、何事も知らず頭を下げる葬儀の場での千石規子、自分のせいで愛しい相手を殺してしまい心ここに非ず、どころか気がふれてしまった香川京子…。
(2010年にテレビドラマとしてリメイクされた『悪い奴ほどよく眠る』は、その造りのあまりのチープさに辟易したものだけれど、三橋達也がとよだ真帆/男性→女性に置き換えられていた点や、深作欣二の『暴走パニック 大激突』や『バトルロワイアル』を想起させるラストは興味深かった。だいたい、本来のシナリオの穴を香川京子/女の愚かさに収斂させる映画版の展開はちょっとね)
そして、もっとも哀れな沈黙者は映画の序盤あたり、一言も発さず自殺す建設会社の経理担当の重役三浦だろう。
検察の厳しい取り調べに対し黙秘を貫いてようやく釈放されたと思ったら、そこに現れる検察事務官(土屋嘉男!)たち。
再逮捕してまたぞろ厳しく絞ろうということだ。
そんな三浦に対して、中村伸郎演じる会社の弁護士はそっと社長の言葉を告げる。
「あなたを信頼しているからよろしく」
進退窮まった三浦は鬼気迫る表情で車に飛び込む。
ああ、忖度、忖度、忖度…。
この三浦を演じていたのが、清水元(1907年〜1972年)である。
宮本顕治の目をちょっと大きくして好人物にした感じ、遠藤太津朗や冨田仲次郎から狡さを抜いて不器用さを加えた感じ、と言ってもわかりにくいだけかな。
要するにブルドック顔にブルドック体形の人物だ。
清水さんは父親が経営する広告代理店の勤務を経て新劇の世界に入り、戦後も映画やテレビドラマに出演する傍ら、表現座という劇団を主宰していたという。
役の軽重はあれど、当然の如く台詞を宛がわれた役者さんだったが、どうしても『悪い奴ほどよく眠る』で意識した人だけに、成瀬巳喜男監督の『乱れる』の警察署長役で高峰秀子相手に普通にしゃべっているのを目にしたときは、あっあの人が! と心底びっくりしたものだ。
それから、東宝やら大映やらの映画で何度もその演技に接したわけだけど、やっぱり清水さんといえば、『悪い奴ほどよく眠る』のなんとも言えない表情に尽きる。
正直、器用とは言えない、けれど切羽詰まった曰く言い難いあの顔は、何行何十行もの台詞を費やしても伝えきれないどうしようもない感情をためていた。
(あの清水さんの顔には、ずばりサイレント時代の怪奇映画などに通ずる表現主義的な誇張を感じる。『羅生門』の本間文子、『生きる』の志村喬や伊藤雄之助、『白痴』に『生きものの記録』、『蜘蛛巣城』の三船敏郎、『用心棒』のラストの藤原釜足、『乱』の炎城の際の仲代達矢、『八月の狂詩曲』のラストの村瀬幸子…。挙げだせばきりがない)
あと『悪い奴ほどよく眠る』では、笠智衆演じる検事も忘れられないなあ。
小津作品のくたびれた中年男性や『男はつらいよ』の御前様、ブラームスの室内楽を思わせるかのような山田太一のドラマでの渋さも渋い姿とは対照的に、ここでの彼は隆々としたキレる検事を演じている。
それがはまり役かどうかは別にして。
そうそう、『男はつらいよ』といえば、第一作で、あの口から先に生まれて来たような広川太一郎がつんとすましかえっているのがおかしかったんだ。
倍賞千恵子演じるさくらのお見合いを寅さん渥美清が木っ端みじんにぶち壊すのだけれど、あのときの見合いの相手こそ広川さんなのである。
この無言の青年が、後年寅さんの啖呵とは違った形の名調子を聴かせることになるとは誰が予想しただろう!
あっ、声優繋がりで思い出した、テレビ草創期に活躍した、というより、鉄腕アトムの吹き替えで鳴らした清水マリは清水元の娘さんなのだった。
あの清水元が家庭においては、どんな人だったのか。
むすっと仏頂面の口を噤んで寡黙な人だったのか、それともおしゃべり好きの陽気な人だったのか。
かなうことならば、清水さんに伺ってみたいものだ。
2018年04月02日
『鴨川☆ラヴァーズ』が完成しました
2017年から2018年にかけて撮影編集が進められてきた、ササハラユウキ監督による『鴨川☆ラヴァーズ』が遂に完成、YouTubeにて公開されました。
自分自身の演技は誠にお恥ずかしいかぎりですが、もしお時間おありの際はぜひ一度ご高覧くださいませ。
自分自身の演技は誠にお恥ずかしいかぎりですが、もしお時間おありの際はぜひ一度ご高覧くださいませ。
2016年01月31日
山の音
☆山の音(1954年、東宝、モノクロ)
監督:成瀬巳喜男
原作:川端康成
脚本:水木洋子
美術:中古智
音楽:斎藤一郎
(2016年1月31日17時上映の回、京都文化博物館フィルムシアター)
以前DVDで何度も観たことはあるのだが、最後の新宿御苑のシーンをスクリーンで見ておきたいと思い、京都文化博物館のフィルムシアターまで足を運んだ。
なお、今回は「追悼 映画女優 原節子」としての上映である。
『山の音』は、川端康成の原作を水木洋子が脚本化したものだが、フィルムシアターの上映プログラムにもある通り、原作の未完成時に書かれたシナリオのため、小説と映画では結末が異なっている。
鎌倉のアッパーミドルクラスの家庭(息子夫婦と両親が暮らしており、そこへ夫と不仲となった娘が戻って来たりもする)と、東京の父親の会社(息子も勤めている)周辺が舞台で、原節子演じる息子の妻と山村聰演じる義理の父親を中心に、妻と上原謙演じる息子をはじめ様々な人間関係が巧みに織り込まれていく。
閉ざされた世界が続き、広大な新宿御苑でラストを迎える展開も含めて、幾重にも重ねられた「コントラストの妙」と、岸田國士の戯曲を観ているような「行間の広い会話の妙」が味わえる作品だ。
一方で、やるせなきおの異名の如く、しんねりむっつりとした筋運びとあからさまでない表現の隙間から、川端康成流儀のエロティシズム、いやらしさが覗き見えることもこの『山の音』の魅力であると思う。
役者陣では、山村聰、長岡輝子(姑)、中北千枝子(小姑)の芝居の達者なこと達者なこと。
また、成瀬作品ではぴか一の上原謙のしゃむない男ぶり。
そして、なんと言っても原節子。
と言いたいところだけど、僕は原さんよりも杉葉子のほうが好きなんだよね。
この作品の杉さんときたらもうああた!!
ほかに、角梨枝子、丹阿弥谷津子、金子信雄(髪がある!)、十朱久雄(髪がない!)らの出演。
ああ、面白かった!
余談ですが、新宿御苑って、個人的にちょっとした想い出のある場所なんですよね。
監督:成瀬巳喜男
原作:川端康成
脚本:水木洋子
美術:中古智
音楽:斎藤一郎
(2016年1月31日17時上映の回、京都文化博物館フィルムシアター)
以前DVDで何度も観たことはあるのだが、最後の新宿御苑のシーンをスクリーンで見ておきたいと思い、京都文化博物館のフィルムシアターまで足を運んだ。
なお、今回は「追悼 映画女優 原節子」としての上映である。
『山の音』は、川端康成の原作を水木洋子が脚本化したものだが、フィルムシアターの上映プログラムにもある通り、原作の未完成時に書かれたシナリオのため、小説と映画では結末が異なっている。
鎌倉のアッパーミドルクラスの家庭(息子夫婦と両親が暮らしており、そこへ夫と不仲となった娘が戻って来たりもする)と、東京の父親の会社(息子も勤めている)周辺が舞台で、原節子演じる息子の妻と山村聰演じる義理の父親を中心に、妻と上原謙演じる息子をはじめ様々な人間関係が巧みに織り込まれていく。
閉ざされた世界が続き、広大な新宿御苑でラストを迎える展開も含めて、幾重にも重ねられた「コントラストの妙」と、岸田國士の戯曲を観ているような「行間の広い会話の妙」が味わえる作品だ。
一方で、やるせなきおの異名の如く、しんねりむっつりとした筋運びとあからさまでない表現の隙間から、川端康成流儀のエロティシズム、いやらしさが覗き見えることもこの『山の音』の魅力であると思う。
役者陣では、山村聰、長岡輝子(姑)、中北千枝子(小姑)の芝居の達者なこと達者なこと。
また、成瀬作品ではぴか一の上原謙のしゃむない男ぶり。
そして、なんと言っても原節子。
と言いたいところだけど、僕は原さんよりも杉葉子のほうが好きなんだよね。
この作品の杉さんときたらもうああた!!
ほかに、角梨枝子、丹阿弥谷津子、金子信雄(髪がある!)、十朱久雄(髪がない!)らの出演。
ああ、面白かった!
余談ですが、新宿御苑って、個人的にちょっとした想い出のある場所なんですよね。
2015年10月17日
ジュリー・テイモア監督の『夏の夜の夢』
☆夏の夜の夢
監督:ジュリー・テイモア
(2014年/アメリカ)
>まあ、あなた、そんなに啞か何か見たように黙ってらっしゃらないで。
ね、何とか仰しゃいませよ<
(水村美苗『続明暗』<新潮文庫>115ページより)
水村美苗の初期の作品に、夏目漱石の未完の長篇『明暗』を書き継いだ『続明暗』がある。
漱石後期特有のいじいじうずうずいーっとした感じが乏しい点はひとまず置くとして、女性の視点、特に津田の妻お延の心境の変化に多く筆が割かれた点、強く印象に残る作品だ*。
京都国際映画祭の一環として上映された、ジュリー・テイモア監督の『夏の夜の夢』を観ながら、ふと『続明暗』を思い出したのは、表面的な状況や作品の様相は異なりつつも、作品終盤のハーミアやヘレナの姿に、お延と通ずるものを感じ、さらにはテイモア監督と水村美苗の表現姿勢につながるものを感じたからかもしれない。
『夏の夜の夢』は、言わずと知れたシェイクスピアの戯曲をテイモア監督自身が演出した公演を、様々な映像的手法を駆使して撮影したものである。
(戯曲の演劇的な上演を映画化したものとしては、チェーホフの『ワーニャ伯父さん』によるルイ・マル監督の遺作『42丁目のワーニャ』があるが、あちらは通し稽古という体だったように記憶する)
本格的な公開はまだ先ということもあって、あえて詳細に関しては触れないが、登場人物たちの愛にまつわる心のもつれとともに、上述したようなジェンダー・フェミニズム、人種、LGBTといったいわゆる「ポリティカル・コレクトネス」の問題を踏まえつつ、先行諸作品のエッセンス(そこには、テイモア自身の『ライオンキング』はもちろん、日本の作品も含まれていると思う)を盛り込みながら、テイモア監督は『夏の夜の夢』にシェイクスピア作品の肝や尖鋭性、時代的制約を巧みに浮き彫りにしていく。
が、こう書かれたからといって、何やら小難しくてわかりにくい映画だと思ったら大間違い。
原作の持つ物語の面白さとスピーディーなテンポに、見世物小屋的な趣向、邪劇性、映像的な仕掛けをぶち込むことで、二時間半という長尺を感じさせないエンターテイメント性にも富んだ作品に仕上がっている。
また、役者陣の一挙手一投足も、そうした監督(演出)の意図によく沿っており、台詞遣いの美しさ(シェイクスピアのテキストそのものの美しさ)からして、ああこれは適わないなあと思わされた。
特に、演劇関係者に強くお薦めしたい一本だ。
と、こう記しつつ。
上述したあれこれや、ところどころ感じるオリエンタリズム、芸術的なほのめかしも含めて、この作品の寓意、含意、正負の両面、英米圏でのシェイクスピアの受容、血肉化が、この国でどの程度理解されるのだろうと考えてしまったことも事実である。
そしてそのこと、彼と我との違い、欧米の文化文明の表面的な受容と根底にある断絶、翻訳可能性と不可能性といった事どもに関する葛藤を表現したのが、まさしく漱石であり、水村美苗の『私小説 from left to right』ではなかったろうか。
*ほかに、『明暗』に触発された作品として、永井愛の『新・明暗』がある。『明暗』を現代に置き換えた戯曲だが、これまた劇的効果と刺激に満ちた作品だ。
監督:ジュリー・テイモア
(2014年/アメリカ)
>まあ、あなた、そんなに啞か何か見たように黙ってらっしゃらないで。
ね、何とか仰しゃいませよ<
(水村美苗『続明暗』<新潮文庫>115ページより)
水村美苗の初期の作品に、夏目漱石の未完の長篇『明暗』を書き継いだ『続明暗』がある。
漱石後期特有のいじいじうずうずいーっとした感じが乏しい点はひとまず置くとして、女性の視点、特に津田の妻お延の心境の変化に多く筆が割かれた点、強く印象に残る作品だ*。
京都国際映画祭の一環として上映された、ジュリー・テイモア監督の『夏の夜の夢』を観ながら、ふと『続明暗』を思い出したのは、表面的な状況や作品の様相は異なりつつも、作品終盤のハーミアやヘレナの姿に、お延と通ずるものを感じ、さらにはテイモア監督と水村美苗の表現姿勢につながるものを感じたからかもしれない。
『夏の夜の夢』は、言わずと知れたシェイクスピアの戯曲をテイモア監督自身が演出した公演を、様々な映像的手法を駆使して撮影したものである。
(戯曲の演劇的な上演を映画化したものとしては、チェーホフの『ワーニャ伯父さん』によるルイ・マル監督の遺作『42丁目のワーニャ』があるが、あちらは通し稽古という体だったように記憶する)
本格的な公開はまだ先ということもあって、あえて詳細に関しては触れないが、登場人物たちの愛にまつわる心のもつれとともに、上述したようなジェンダー・フェミニズム、人種、LGBTといったいわゆる「ポリティカル・コレクトネス」の問題を踏まえつつ、先行諸作品のエッセンス(そこには、テイモア自身の『ライオンキング』はもちろん、日本の作品も含まれていると思う)を盛り込みながら、テイモア監督は『夏の夜の夢』にシェイクスピア作品の肝や尖鋭性、時代的制約を巧みに浮き彫りにしていく。
が、こう書かれたからといって、何やら小難しくてわかりにくい映画だと思ったら大間違い。
原作の持つ物語の面白さとスピーディーなテンポに、見世物小屋的な趣向、邪劇性、映像的な仕掛けをぶち込むことで、二時間半という長尺を感じさせないエンターテイメント性にも富んだ作品に仕上がっている。
また、役者陣の一挙手一投足も、そうした監督(演出)の意図によく沿っており、台詞遣いの美しさ(シェイクスピアのテキストそのものの美しさ)からして、ああこれは適わないなあと思わされた。
特に、演劇関係者に強くお薦めしたい一本だ。
と、こう記しつつ。
上述したあれこれや、ところどころ感じるオリエンタリズム、芸術的なほのめかしも含めて、この作品の寓意、含意、正負の両面、英米圏でのシェイクスピアの受容、血肉化が、この国でどの程度理解されるのだろうと考えてしまったことも事実である。
そしてそのこと、彼と我との違い、欧米の文化文明の表面的な受容と根底にある断絶、翻訳可能性と不可能性といった事どもに関する葛藤を表現したのが、まさしく漱石であり、水村美苗の『私小説 from left to right』ではなかったろうか。
*ほかに、『明暗』に触発された作品として、永井愛の『新・明暗』がある。『明暗』を現代に置き換えた戯曲だが、これまた劇的効果と刺激に満ちた作品だ。
2015年08月31日
連続ドラマ『フェイク・ショウ episode0』を観終えて
☆連続ドラマ『フェイク・ショウ episode0』を観終えて
脚本・監督:作道雄、橋ヶ谷典生
制作・著作:クリエイティブスタジオゲツクロ
無事クラウド・ファンディングが達成した、クリエイティブスタジオゲツクロ制作のネット連続ドラマ『フェイク・ショウ episode0』全四話が公開された。
ようやく最終話まで観終えたので、その感想を記しておきたい。
若手中堅では屈指の実力の持ち主と評されもする揚鳥亭翔鳥(月亭太遊)だったが、心のうちでは笑いというものに疑問を抱き、落語家を辞めようかとすら悩んでいた。
そんな中、翔鳥は落語ユニットSAGEを組む「相棒」でイケメン落語家七色亭桜餅(桂あおば)やドキュメンタリー番組のクルーとともに、オコノ村を訪れる。
ところが、このオコノ村は、村人たちが自らの笑いを禁じた奇妙な村で…。
といった具合に、『フェイク・ショウ episode0』は進んでいく。
限られたスケジュールや限られた予算ということもあってだろう、最終話ともなると造り手側の苦心惨憺ぶりや、先行する諸作品からの影響が色濃くうかがえもしたが、フェイク・ドキュメントという手法を駆使したり、太遊さんがネオラクゴ・フロンティアなどで時折口にしている笑いに関する考え方を巧く取り込んだりしながらこうやって全四話をテンポよくまとめ上げた点を、まずは高く評価したい。
役者陣では、太遊さんの辛抱立役ぶりがいっとう印象に残る。
周囲の役者陣ばかりでなく作品全体に目を配りつつ、なおかつフェイク・ドキュメントという手法を意識した演技を強く心掛けていたように感じた。
儲け役は、ファミリーレストランのハラダさん。
茶川一郎を相当モダアンにしたような雰囲気で、細かいくすぐりに平場での演技と芸達者ぶりを発揮していた。
KBS京都のラジオ番組でも承知していたが、ナレーション(声)もいい。
一方、少し損をしていたのが、あおばさんではないか。
ハラダさんや他の面々に伍してドラマ的な演技で努力していたが、その分経験不足が目についたような気がする。
もちろん、あおばさんの素の魅力も要所要所で表われてはいたのだけれど。
吉本新喜劇の佐藤太一郎の巧さは言うまでもないが、京都造形芸大の映画学科で研鑚を積んだ吐山ゆんの感や勘のよさ、伊藤こずえの理と智に秀でた演技も忘れてはなるまい。
ほかに、ベテランの鈴木ただしらが出演。
(中瀬宏之も出演)
地上波でのシリーズ化に際して課題も明らかになったと思う反面、遊び心、試し心、攻め心に満ちたドラマが造り出されるのではという大きな期待が持てる。
フェイク・ドキュメントという手法を継続するのであれば、ドラマとドキュメントのバランスが重要だろうし、「フェイク」の部分に重きを置いてドラマに徹するのであれば、脚本の一層の練りや捻りが鍵になるだろう。
キャスティングも含めて、作道君たちの腕の振るいどころ、頭の働かせどころだと思う。
今後の展開が本当に愉しみだ。
脚本・監督:作道雄、橋ヶ谷典生
制作・著作:クリエイティブスタジオゲツクロ
無事クラウド・ファンディングが達成した、クリエイティブスタジオゲツクロ制作のネット連続ドラマ『フェイク・ショウ episode0』全四話が公開された。
ようやく最終話まで観終えたので、その感想を記しておきたい。
若手中堅では屈指の実力の持ち主と評されもする揚鳥亭翔鳥(月亭太遊)だったが、心のうちでは笑いというものに疑問を抱き、落語家を辞めようかとすら悩んでいた。
そんな中、翔鳥は落語ユニットSAGEを組む「相棒」でイケメン落語家七色亭桜餅(桂あおば)やドキュメンタリー番組のクルーとともに、オコノ村を訪れる。
ところが、このオコノ村は、村人たちが自らの笑いを禁じた奇妙な村で…。
といった具合に、『フェイク・ショウ episode0』は進んでいく。
限られたスケジュールや限られた予算ということもあってだろう、最終話ともなると造り手側の苦心惨憺ぶりや、先行する諸作品からの影響が色濃くうかがえもしたが、フェイク・ドキュメントという手法を駆使したり、太遊さんがネオラクゴ・フロンティアなどで時折口にしている笑いに関する考え方を巧く取り込んだりしながらこうやって全四話をテンポよくまとめ上げた点を、まずは高く評価したい。
役者陣では、太遊さんの辛抱立役ぶりがいっとう印象に残る。
周囲の役者陣ばかりでなく作品全体に目を配りつつ、なおかつフェイク・ドキュメントという手法を意識した演技を強く心掛けていたように感じた。
儲け役は、ファミリーレストランのハラダさん。
茶川一郎を相当モダアンにしたような雰囲気で、細かいくすぐりに平場での演技と芸達者ぶりを発揮していた。
KBS京都のラジオ番組でも承知していたが、ナレーション(声)もいい。
一方、少し損をしていたのが、あおばさんではないか。
ハラダさんや他の面々に伍してドラマ的な演技で努力していたが、その分経験不足が目についたような気がする。
もちろん、あおばさんの素の魅力も要所要所で表われてはいたのだけれど。
吉本新喜劇の佐藤太一郎の巧さは言うまでもないが、京都造形芸大の映画学科で研鑚を積んだ吐山ゆんの感や勘のよさ、伊藤こずえの理と智に秀でた演技も忘れてはなるまい。
ほかに、ベテランの鈴木ただしらが出演。
(中瀬宏之も出演)
地上波でのシリーズ化に際して課題も明らかになったと思う反面、遊び心、試し心、攻め心に満ちたドラマが造り出されるのではという大きな期待が持てる。
フェイク・ドキュメントという手法を継続するのであれば、ドラマとドキュメントのバランスが重要だろうし、「フェイク」の部分に重きを置いてドラマに徹するのであれば、脚本の一層の練りや捻りが鍵になるだろう。
キャスティングも含めて、作道君たちの腕の振るいどころ、頭の働かせどころだと思う。
今後の展開が本当に愉しみだ。
2015年08月21日
連続ドラマ『フェイク・ショウ episode0』第一話
☆連続ドラマ『フェイク・ショウ episode0』第一話
脚本・監督:作道雄、橋ヶ谷典生
制作・著作:クリエイティブスタジオゲツクロ
月亭太遊さんのネオラクゴ企画、ネオラクゴ・フロンティアでもしきりとクラウド・ファンディングの説明が繰り返されていた、連続ドラマ『フェイク・ショウ』の第一話がyoutubeに公開された。
ここのところ親しく接している太遊さんが主演されている上に、ご存じの方はご覧いただければおわかりになる通り、僕自身ちらと出演していることもあって、なかなか第三者的に語ることも難しいが、これは実に今後の展開が愉しみな作品だ。
揚鳥亭翔鳥(太遊さん)は若手中堅の中では屈指の実力派落語家だけれど、『SAGE』という落語ユニットを組んでいるイケメンの七色亭桜餅(桂あおば)ほどには人気がなくて、少々複雑な心境である。
そんな二人がドキュメンタリー番組のクルーとともにとある村を訪れるが、どうにもこの村が怪しくて…。
と、『フェイク・ショウ』のタイトル通り、KBS京都で放映された『ショート・ショウ2』で評価されたフェイク・ドキュメンタリー(ドキュメンタリー風のフィクション。海外でいうと、『カメレオンマン』や『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』。日本では、放送禁止シリーズ)のスタイルを用いた作品である。
月面クロワッサン時代の『虹をめぐる冒険』にはじまる一連の映像作品の総決算というか、造り手の側がその手法になじんできていることが非常によくわかる。
また、太遊さんを皮きりに、あおばさん、ファミリーレストランのハラダさん(この人は、ナレーションもいい)、伊藤こずえ(『ショート・ショウ2』の第5話で好演)、吐山ゆん(京都造形芸大映画学科の出身で、月世界旅行社のマチヤ映画夜行などで出演作品を何本も拝見したことがある)といった出演者たちもそうした作品世界に沿う努力を重ねている。
それに、各々の素の顔、虚の間に実の姿が垣間見えるのも、この作品の大きな愉しみの一つである。
(地上波で再びシリーズ化される場合は、演技面での虚実の兼ね合い、バランスの置き具合が一層気になるところだ)
いずれにしても、20分とちょっとがあっという間に過ぎていった。
そして、揚鳥亭翔鳥たちの運命や如何。
第二話の公開が待ち遠しいとともに、これはぜひ大きな画面で観てみたい。
その意味でも、皆さんのクラウド・ファンディングへの協力に期待したい。
脚本・監督:作道雄、橋ヶ谷典生
制作・著作:クリエイティブスタジオゲツクロ
月亭太遊さんのネオラクゴ企画、ネオラクゴ・フロンティアでもしきりとクラウド・ファンディングの説明が繰り返されていた、連続ドラマ『フェイク・ショウ』の第一話がyoutubeに公開された。
ここのところ親しく接している太遊さんが主演されている上に、ご存じの方はご覧いただければおわかりになる通り、僕自身ちらと出演していることもあって、なかなか第三者的に語ることも難しいが、これは実に今後の展開が愉しみな作品だ。
揚鳥亭翔鳥(太遊さん)は若手中堅の中では屈指の実力派落語家だけれど、『SAGE』という落語ユニットを組んでいるイケメンの七色亭桜餅(桂あおば)ほどには人気がなくて、少々複雑な心境である。
そんな二人がドキュメンタリー番組のクルーとともにとある村を訪れるが、どうにもこの村が怪しくて…。
と、『フェイク・ショウ』のタイトル通り、KBS京都で放映された『ショート・ショウ2』で評価されたフェイク・ドキュメンタリー(ドキュメンタリー風のフィクション。海外でいうと、『カメレオンマン』や『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』。日本では、放送禁止シリーズ)のスタイルを用いた作品である。
月面クロワッサン時代の『虹をめぐる冒険』にはじまる一連の映像作品の総決算というか、造り手の側がその手法になじんできていることが非常によくわかる。
また、太遊さんを皮きりに、あおばさん、ファミリーレストランのハラダさん(この人は、ナレーションもいい)、伊藤こずえ(『ショート・ショウ2』の第5話で好演)、吐山ゆん(京都造形芸大映画学科の出身で、月世界旅行社のマチヤ映画夜行などで出演作品を何本も拝見したことがある)といった出演者たちもそうした作品世界に沿う努力を重ねている。
それに、各々の素の顔、虚の間に実の姿が垣間見えるのも、この作品の大きな愉しみの一つである。
(地上波で再びシリーズ化される場合は、演技面での虚実の兼ね合い、バランスの置き具合が一層気になるところだ)
いずれにしても、20分とちょっとがあっという間に過ぎていった。
そして、揚鳥亭翔鳥たちの運命や如何。
第二話の公開が待ち遠しいとともに、これはぜひ大きな画面で観てみたい。
その意味でも、皆さんのクラウド・ファンディングへの協力に期待したい。
2014年04月05日
蟹江敬三を悼む
★蟹江敬三を悼む
昭和の世代論の快作、坪内祐三の『昭和の子供だ君たちも』<新潮社>を読んだばかりなせいか、3月30日に胃癌のために亡くなっていた蟹江敬三の生年月日(1944年10月28日)を確認して、ああこの人もまた時代を象徴するような生き方をしていたのだなあと改めて痛感した。
蟹江さんは東京都の出身で、都立新宿高校卒業後、劇団青俳に入団し本格的な演劇活動を始めたが(当時の新宿高校は超進学校の一つで、蟹江さんが大学に進学せずに青俳を選んだ点も実に興味深い)、その青俳で出会った演出家の蜷川幸雄や俳優の石橋蓮司とともに青俳を脱退し、現代人劇場を結成する。
青俳では適わなかった、清水邦夫(そういえば、夫人の松本典子も亡くなったばかりだ)の戯曲『真情あふるる軽薄さ』を蜷川演出で上演することがその大きな理由ではあったのだけれど、そこに固定化された劇団運営に対する強い反発があったこともまた当然の事実だろう。
そして、その『真情あふるる軽薄さ』で、蟹江さんは反抗精神もあらわな、真情あふれる軽薄さを持ち、結果権力によって圧殺される青年を好演した。
以降、現代人劇場から櫻社と劇団組織は変わりつつも、蟹江さんは清水邦夫と蜷川幸雄の過激で痛切な政治劇で重要な役割を果たし続けたが、政治の時代の終焉(蜷川幸雄の商業演劇での活動開始が表面的な要因とされているが)とともに、櫻社は解散してしまった。
と、見て来たように記してはいるが、こういった諸々については、扇田昭彦の名著『日本の現代演劇』<岩波新書>の第一章「4 闘う叙情」や、その頃の実際の舞台に接していたある人(彼は、正統派左翼=日本共産党ってこと、に籍を置いていた人で、彼彼女らの「活動」には否定的な見解を示していた)の昔話といったあとづけの知識によるものだ。
物心ついた僕にとって蟹江敬三といえば、ブラウン管やスクリーンの中での、あの陰湿でぬめっとして凶暴で、それでいてどこか滑稽で、でも心身ともに怒りや憤り、狂気をためたような姿が強烈に印象に残っている。
野村芳太郎監督の『鬼畜』(ラストの緒形拳だけでも必見の邪劇)でのなんとも胡散臭い男だとか、勝新太郎の『御用牙』シリーズでの情けない役回り(早世した草野大悟とのコンビ。勝新は、こういった当時の若手演劇人を巧く起用している)だとかも忘れられないけど、もっとも怖さを感じたのは、『Gメン75』で若林豪(CXのドラマで復活)と島かおり(可憐な人だったが、『キッズ・ウォー』ではどこかネジの外れた姑役を熱演していた)を執拗に追い詰める殺人鬼、望月源治だった。
これはドラマだ、フィクションだとわかっているからこそ、この人は凄いなと子供心に感嘆し感心したものである。
その後、時代の変化や年齢を重ねたこともあってか、蟹江さんは、そうした人間の負の部分は残しながらも、人柄の善さやおかかなしさ、がさつさを装っているがその実非常にナイーブで神経質な感じを押し出し、さらに幅広い役柄を演じるようになっていく。
中でも、演劇的な経験という蟹江さん本人の人生と、盗賊から密偵への「転向」という演じる役柄の人生とが密接に重なり合う『鬼平犯科帳』の小房の粂八は、蟹江敬三を代表する当たり役の一つと言っても過言ではあるまい。
それにしても、現代人劇場や櫻社はもちろんのこと、竹下景子、成田三樹夫、嶋田久作という物凄い顔触れが揃った『ハロルド・ピンター・コレクション』(小田島雄志の『舞台人スナップショット』<朝日文庫>の竹下景子の章をご参照のほど)、あの風船おじさんを演じた一人芝居『風船おじさん』(山崎哲作)と、蟹江さんの生の舞台に接することができなかったのは、悔やんでも悔やみきれない。
なお、長女(栗田桃子)、長男(蟹江一平)ともに、演劇活動を行っている。
深く、深く、深く、深く黙祷。
そうそう、蟹江さんの声の良さを知るという意味で、三島由紀夫の『真夏の死』の朗読を挙げておきたい。
読みの端整さも見事だけれど、蟹江さんの繊細さを透かし聴くことができるような点でも聴いて損のない朗読だ。
昭和の世代論の快作、坪内祐三の『昭和の子供だ君たちも』<新潮社>を読んだばかりなせいか、3月30日に胃癌のために亡くなっていた蟹江敬三の生年月日(1944年10月28日)を確認して、ああこの人もまた時代を象徴するような生き方をしていたのだなあと改めて痛感した。
蟹江さんは東京都の出身で、都立新宿高校卒業後、劇団青俳に入団し本格的な演劇活動を始めたが(当時の新宿高校は超進学校の一つで、蟹江さんが大学に進学せずに青俳を選んだ点も実に興味深い)、その青俳で出会った演出家の蜷川幸雄や俳優の石橋蓮司とともに青俳を脱退し、現代人劇場を結成する。
青俳では適わなかった、清水邦夫(そういえば、夫人の松本典子も亡くなったばかりだ)の戯曲『真情あふるる軽薄さ』を蜷川演出で上演することがその大きな理由ではあったのだけれど、そこに固定化された劇団運営に対する強い反発があったこともまた当然の事実だろう。
そして、その『真情あふるる軽薄さ』で、蟹江さんは反抗精神もあらわな、真情あふれる軽薄さを持ち、結果権力によって圧殺される青年を好演した。
以降、現代人劇場から櫻社と劇団組織は変わりつつも、蟹江さんは清水邦夫と蜷川幸雄の過激で痛切な政治劇で重要な役割を果たし続けたが、政治の時代の終焉(蜷川幸雄の商業演劇での活動開始が表面的な要因とされているが)とともに、櫻社は解散してしまった。
と、見て来たように記してはいるが、こういった諸々については、扇田昭彦の名著『日本の現代演劇』<岩波新書>の第一章「4 闘う叙情」や、その頃の実際の舞台に接していたある人(彼は、正統派左翼=日本共産党ってこと、に籍を置いていた人で、彼彼女らの「活動」には否定的な見解を示していた)の昔話といったあとづけの知識によるものだ。
物心ついた僕にとって蟹江敬三といえば、ブラウン管やスクリーンの中での、あの陰湿でぬめっとして凶暴で、それでいてどこか滑稽で、でも心身ともに怒りや憤り、狂気をためたような姿が強烈に印象に残っている。
野村芳太郎監督の『鬼畜』(ラストの緒形拳だけでも必見の邪劇)でのなんとも胡散臭い男だとか、勝新太郎の『御用牙』シリーズでの情けない役回り(早世した草野大悟とのコンビ。勝新は、こういった当時の若手演劇人を巧く起用している)だとかも忘れられないけど、もっとも怖さを感じたのは、『Gメン75』で若林豪(CXのドラマで復活)と島かおり(可憐な人だったが、『キッズ・ウォー』ではどこかネジの外れた姑役を熱演していた)を執拗に追い詰める殺人鬼、望月源治だった。
これはドラマだ、フィクションだとわかっているからこそ、この人は凄いなと子供心に感嘆し感心したものである。
その後、時代の変化や年齢を重ねたこともあってか、蟹江さんは、そうした人間の負の部分は残しながらも、人柄の善さやおかかなしさ、がさつさを装っているがその実非常にナイーブで神経質な感じを押し出し、さらに幅広い役柄を演じるようになっていく。
中でも、演劇的な経験という蟹江さん本人の人生と、盗賊から密偵への「転向」という演じる役柄の人生とが密接に重なり合う『鬼平犯科帳』の小房の粂八は、蟹江敬三を代表する当たり役の一つと言っても過言ではあるまい。
それにしても、現代人劇場や櫻社はもちろんのこと、竹下景子、成田三樹夫、嶋田久作という物凄い顔触れが揃った『ハロルド・ピンター・コレクション』(小田島雄志の『舞台人スナップショット』<朝日文庫>の竹下景子の章をご参照のほど)、あの風船おじさんを演じた一人芝居『風船おじさん』(山崎哲作)と、蟹江さんの生の舞台に接することができなかったのは、悔やんでも悔やみきれない。
なお、長女(栗田桃子)、長男(蟹江一平)ともに、演劇活動を行っている。
深く、深く、深く、深く黙祷。
そうそう、蟹江さんの声の良さを知るという意味で、三島由紀夫の『真夏の死』の朗読を挙げておきたい。
読みの端整さも見事だけれど、蟹江さんの繊細さを透かし聴くことができるような点でも聴いて損のない朗読だ。
2014年03月20日
中瀬宏之と『父のこころ』を観る会
昨年、中瀬宏之が制作応援として現場に参加した(エキストラとしてワンシーン出演もしています。中瀬を探せ!)、谷口正晃監督の『父のこころ』の公開が、3月22日より京都は京都シネマ、大阪は十三の第七藝術劇場で始まります。
で、それを記念して、公開第一週の26日(水)、27日(木)、28日(金)の連日、京都シネマで「中瀬宏之と『父のこころ』を観る会」を開催します。
なお、上映開始は17時15分。
平日の夕方ということで、お忙しいこととは存じますが、ご高察いただければ幸いです。
前売券(1300円)も扱っておりますので、ご興味ご関心がおありの方は、中瀬のほうまでご一報くださいませ。
なお、26日は映画ファンデーで、入場料金1000円!
皆様のご高覧、心よりお待ちしております。
で、それを記念して、公開第一週の26日(水)、27日(木)、28日(金)の連日、京都シネマで「中瀬宏之と『父のこころ』を観る会」を開催します。
なお、上映開始は17時15分。
平日の夕方ということで、お忙しいこととは存じますが、ご高察いただければ幸いです。
前売券(1300円)も扱っておりますので、ご興味ご関心がおありの方は、中瀬のほうまでご一報くださいませ。
なお、26日は映画ファンデーで、入場料金1000円!
皆様のご高覧、心よりお待ちしております。
2014年01月17日
めし
☆めし(1951年、東宝、モノクロ)
監督:成瀬巳喜男
原作:林芙美子
脚色:井手俊郎、田中澄江
美術:中古智
音楽:早坂文雄
(2014年1月17日18時半上映の回、京都文化博物館フィルムシアター)
久しぶりに成瀬巳喜男監督の『めし』を観たが、やっぱり面白かったなあ。
大阪に暮らす初之輔と三千代夫妻のもとに、家出をした初之輔の姪里子が急にやって来る。
日々の生活に倦んでいた三千代は、初之輔と三千代の親密な姿が引き金となって…。
と、『めし』は、林芙美子の未完の小説を井手俊郎と田中澄江が脚色し成瀬巳喜男が監督したもので、原節子演じる三千代の疲れ切った日常と感情の嵐や当時の女性の置かれた状況、男の情けなさ、狡さが、ときに滑稽さを交えながら丹念に描かれていく。
(って、実はこの『めし』へのオマージュとして、僕はある作品のシナリオを書いたんだけど、成瀬さんの世界観の再現は、とても難しかったんだよね。技芸においても、精神においても)
小津作品とは対照的なやつれてヒステリックにもなる原節子や、しょたくたびれた初之輔役の上原謙はじめ、杉村春子、島崎雪子、二本柳寛、小林桂樹、杉葉子(大好きな女優さん)、中北千枝子、花井蘭子、進藤英太郎、滝花久子、浦辺粂子、大泉滉、長岡輝子、山村聰、田中春男といった役者陣も役柄によく沿った演技を行っている。
また、中古智の美術には、いつもながら目を見張らされる。
なお、今回は特集「生誕100周年記念 早坂文雄の映画音楽世界」の一環としての上映だが、若干甘やか過ぎるというか、早坂文雄はオーソドックスな音楽をつけているのではないか。
いずれにしても、一見の価値ある作品だと思う。
ああ、面白かった!
監督:成瀬巳喜男
原作:林芙美子
脚色:井手俊郎、田中澄江
美術:中古智
音楽:早坂文雄
(2014年1月17日18時半上映の回、京都文化博物館フィルムシアター)
久しぶりに成瀬巳喜男監督の『めし』を観たが、やっぱり面白かったなあ。
大阪に暮らす初之輔と三千代夫妻のもとに、家出をした初之輔の姪里子が急にやって来る。
日々の生活に倦んでいた三千代は、初之輔と三千代の親密な姿が引き金となって…。
と、『めし』は、林芙美子の未完の小説を井手俊郎と田中澄江が脚色し成瀬巳喜男が監督したもので、原節子演じる三千代の疲れ切った日常と感情の嵐や当時の女性の置かれた状況、男の情けなさ、狡さが、ときに滑稽さを交えながら丹念に描かれていく。
(って、実はこの『めし』へのオマージュとして、僕はある作品のシナリオを書いたんだけど、成瀬さんの世界観の再現は、とても難しかったんだよね。技芸においても、精神においても)
小津作品とは対照的なやつれてヒステリックにもなる原節子や、しょたくたびれた初之輔役の上原謙はじめ、杉村春子、島崎雪子、二本柳寛、小林桂樹、杉葉子(大好きな女優さん)、中北千枝子、花井蘭子、進藤英太郎、滝花久子、浦辺粂子、大泉滉、長岡輝子、山村聰、田中春男といった役者陣も役柄によく沿った演技を行っている。
また、中古智の美術には、いつもながら目を見張らされる。
なお、今回は特集「生誕100周年記念 早坂文雄の映画音楽世界」の一環としての上映だが、若干甘やか過ぎるというか、早坂文雄はオーソドックスな音楽をつけているのではないか。
いずれにしても、一見の価値ある作品だと思う。
ああ、面白かった!
2014年01月16日
少女は自転車に乗って
☆少女は自転車に乗って WADJDA(2012年、サウジアラビア・ドイツ)
監督・脚本:ハイファ・アル=マンスール
(2014年1月16日、京都シネマ・1、13時10分上映の回)
とても明快な作品だ。
どうしても自転車の欲しい10歳の少女ワジダがあの手この手を使って奮戦努力する…。
どうして彼女が自転車を欲しくなったのかも、どんなに彼女が自転車を手に入れることが難しいかも、どれだけ彼女が変わらないものに対して抗っているかも、手に取るようにわかる。
そしてそうしたあれこれがこれ見よがしの説教なんかじゃなくて、シンプルだけど安易じゃないストーリーだとか、コーランの引用だとか、映画的映像的暗喩(簡単に言うと、「絵」を通して伝えたいことを巧く伝えるってこと)だとかで表現されているのもよい。
物語の背景というか、家庭環境など主人公が置かれた状況にはさらに考えることもあったりして(それは、いわゆる欧米ではない地域の政治的社会的変革を誰が担うかってことともつながってくる。当然、僕たちにも無関係じゃない)、観てよかったと思える一本であることも確かだ。
主人公の少女を演じたワアド・ムハンマドはじめ、役者陣も役柄にぴったりで好演。
今の世の中に暗澹たる気分となっている人にこそお薦めしたい。
ああ、面白かった!
そうそう、邦題もシンプルだけど、原題はワジダとさらにシンプルである。
監督・脚本:ハイファ・アル=マンスール
(2014年1月16日、京都シネマ・1、13時10分上映の回)
とても明快な作品だ。
どうしても自転車の欲しい10歳の少女ワジダがあの手この手を使って奮戦努力する…。
どうして彼女が自転車を欲しくなったのかも、どんなに彼女が自転車を手に入れることが難しいかも、どれだけ彼女が変わらないものに対して抗っているかも、手に取るようにわかる。
そしてそうしたあれこれがこれ見よがしの説教なんかじゃなくて、シンプルだけど安易じゃないストーリーだとか、コーランの引用だとか、映画的映像的暗喩(簡単に言うと、「絵」を通して伝えたいことを巧く伝えるってこと)だとかで表現されているのもよい。
物語の背景というか、家庭環境など主人公が置かれた状況にはさらに考えることもあったりして(それは、いわゆる欧米ではない地域の政治的社会的変革を誰が担うかってことともつながってくる。当然、僕たちにも無関係じゃない)、観てよかったと思える一本であることも確かだ。
主人公の少女を演じたワアド・ムハンマドはじめ、役者陣も役柄にぴったりで好演。
今の世の中に暗澹たる気分となっている人にこそお薦めしたい。
ああ、面白かった!
そうそう、邦題もシンプルだけど、原題はワジダとさらにシンプルである。
2014年01月11日
生きる
☆生きる(1952年、東宝、モノクロ)
監督・脚本:黒澤明
脚本:橋本忍、小国英雄
音楽:早坂文雄
(2014年1月11日17時上映の回、京都文化博物館フィルムシアター)
京都文化博物館で『生きる』を観るのは今回で三度目だが、いやあ何度観てもこの作品は面白いなあ。
冒頭、『ゴンドラの唄』を引用したテーマ音楽が流れ出しただけで、ぐっとスクリーンにひき込まれてしまう。
官僚主義への批判や親子間、世代間の断絶、そして何より、いかに生きていかに死ぬかという大きな命題が、胃癌のために余命僅かとなった市役所の市民課長渡辺勘治と彼を取りまく人々のあれやこれやを通してくっきりと描かれていく。
むろん、そうしたあれやこれやが道徳の教科書風にしんねりむっつりと語られるのではなく、ストーリーの跳躍といった映画的趣向や表現主義の影響、渡辺と善意のメフィストフェレスを自認する作家(伊藤雄之助)との通俗的で邪劇的なめくるめく彷徨、さらには乾いた滑稽さ(左卜全や小堀誠がコメディリリーフの役割を果たしている)等々が盛り込まれているからこそ、大きなテーマがよりひき立ってくるのだろうけれど。
今回は、特集「生誕100年記念 早坂文雄の映画音楽世界」の一環としての上映だが、上述した『ゴンドラの唄』の使用とともに、黒澤明と早坂文雄ならではの「対位法」(シリアスな場面に陽性の音楽をあえてつける。例として、『酔いどれ天使』での「カッコウワルツ」が挙げられる)の素晴らしさを指摘しておかなければなるまい。
市役所の元部下(小田切みき。表情がとてもいい)に渡辺が自分が胃癌で残された命が短いことを告白する場面でのイェッセルの『おもちゃの兵隊の行進』(この曲を速く回転させたものが、キューピー3分クッキングのテーマ曲)と、渡辺が生きることの意味を気づいたそのときに重なる『ハッピーバースデー』(再生)は、映像と音楽の相乗作用の白眉の一つだと思う。
渡辺勘治を演じた志村喬はもちろんのこと、脇役端役に到るまで作品によく沿った演技を繰り広げていて観るたびに感心感嘆するばかり。
(一人だけとり上げると、はじめてテレビでこの作品を観たとき、警官役の千葉一郎のことを「この人、ほんと下手だなあ」と思ったのだけれど、この人の訥々とした善良で真摯な感じがあの場面でとても大切だったのだと今では痛感している。新聞記者を演じている永井智雄では、この役はやっぱり駄目なのだ)
また、神は細部に宿るというが、細かい部分まで造り込んだ美術にも感嘆した。
そしていつもながら、渡辺勘治にはなれなくとも、渡辺のようにあれればと思い続けている市民課員の木村(日守新一)程度にはありたいと改めて思った。
ああ、面白かった!
監督・脚本:黒澤明
脚本:橋本忍、小国英雄
音楽:早坂文雄
(2014年1月11日17時上映の回、京都文化博物館フィルムシアター)
京都文化博物館で『生きる』を観るのは今回で三度目だが、いやあ何度観てもこの作品は面白いなあ。
冒頭、『ゴンドラの唄』を引用したテーマ音楽が流れ出しただけで、ぐっとスクリーンにひき込まれてしまう。
官僚主義への批判や親子間、世代間の断絶、そして何より、いかに生きていかに死ぬかという大きな命題が、胃癌のために余命僅かとなった市役所の市民課長渡辺勘治と彼を取りまく人々のあれやこれやを通してくっきりと描かれていく。
むろん、そうしたあれやこれやが道徳の教科書風にしんねりむっつりと語られるのではなく、ストーリーの跳躍といった映画的趣向や表現主義の影響、渡辺と善意のメフィストフェレスを自認する作家(伊藤雄之助)との通俗的で邪劇的なめくるめく彷徨、さらには乾いた滑稽さ(左卜全や小堀誠がコメディリリーフの役割を果たしている)等々が盛り込まれているからこそ、大きなテーマがよりひき立ってくるのだろうけれど。
今回は、特集「生誕100年記念 早坂文雄の映画音楽世界」の一環としての上映だが、上述した『ゴンドラの唄』の使用とともに、黒澤明と早坂文雄ならではの「対位法」(シリアスな場面に陽性の音楽をあえてつける。例として、『酔いどれ天使』での「カッコウワルツ」が挙げられる)の素晴らしさを指摘しておかなければなるまい。
市役所の元部下(小田切みき。表情がとてもいい)に渡辺が自分が胃癌で残された命が短いことを告白する場面でのイェッセルの『おもちゃの兵隊の行進』(この曲を速く回転させたものが、キューピー3分クッキングのテーマ曲)と、渡辺が生きることの意味を気づいたそのときに重なる『ハッピーバースデー』(再生)は、映像と音楽の相乗作用の白眉の一つだと思う。
渡辺勘治を演じた志村喬はもちろんのこと、脇役端役に到るまで作品によく沿った演技を繰り広げていて観るたびに感心感嘆するばかり。
(一人だけとり上げると、はじめてテレビでこの作品を観たとき、警官役の千葉一郎のことを「この人、ほんと下手だなあ」と思ったのだけれど、この人の訥々とした善良で真摯な感じがあの場面でとても大切だったのだと今では痛感している。新聞記者を演じている永井智雄では、この役はやっぱり駄目なのだ)
また、神は細部に宿るというが、細かい部分まで造り込んだ美術にも感嘆した。
そしていつもながら、渡辺勘治にはなれなくとも、渡辺のようにあれればと思い続けている市民課員の木村(日守新一)程度にはありたいと改めて思った。
ああ、面白かった!
2014年01月09日
生きている画像
☆生きている画像(1948年、新東宝、モノクロ)
監督:千葉泰樹
原作、脚本・脚色:八田尚之
音楽:早坂文雄
(2014年1月9日18時半上映の回、京都文化博物館フィルムシアター)
京都文化博物館のフィルムシアターでありがたいのは、おなじみ邦画の傑作名作とともに、「知る人ぞ知る」といった作品にも接することができるということなのだけれど、千葉泰樹監督の『生きている画像』がかかるというので、迷わず足を運んだ。
『生きている画像』は、自身の作品『瓢人先生』を八田尚之が脚本化したもので、画家牧野虎雄をモデルとした瓢人先生や、彼の弟子で帝展等の万年落選画家田西と美砂子夫妻を中心に物語は進んでいく。
で、メロドラマ的要素や大らかな滑稽さがドラマの中心を占めているのだけれど、その根幹にあるものはやはり、芸術や表現活動と如何に向き合っていくかということではないだろうか。
作品の展開や設定にはどうしてもひっかかる部分もあるのだけれど、表現することの切実さが訴えられる場面では、強く心を動かされたことも事実だ。
(もしかしたらそこには、政治性を強めていた東宝へのアンチテーゼがこめられていたのかもしれないが。と、言うのも、新東宝の事のはじまりは、この作品の出演者である大河内傳次郎や藤田進、花井蘭子らによる「十人の旗の会」にあるわけだから)
役者陣では、当然ながらまずもって大河内傳次郎。
瓢人先生の優しさと厳しさ、飄々とした雰囲気を見事に出しきっていて、とてもしっくりとくる。
また、田西役の笠智衆の小津作品とは異なるやってる感満載の演技や、惜しくも早世してしまった花井蘭子の清楚な美しさも印象深い。
ほかに、芸術にとりつかれることの「怖さ」をユーモリスティックに演じてみせた河村黎吉(表情の変化が愉しい)をはじめ、古川緑波、藤田進、江川宇礼雄、杉寛、清川虹子、田中春男、鳥羽陽之助、清川荘司らも出演。
そうそう、今月は「生誕100年記念 早坂文雄の映画音楽世界」という特集なのだけれど、メロドラマ的なシーンによく沿った甘やかな音楽を早坂文雄はつけていた。
いずれにしても、古い邦画好きには一見をお薦めしたい作品である。
監督:千葉泰樹
原作、脚本・脚色:八田尚之
音楽:早坂文雄
(2014年1月9日18時半上映の回、京都文化博物館フィルムシアター)
京都文化博物館のフィルムシアターでありがたいのは、おなじみ邦画の傑作名作とともに、「知る人ぞ知る」といった作品にも接することができるということなのだけれど、千葉泰樹監督の『生きている画像』がかかるというので、迷わず足を運んだ。
『生きている画像』は、自身の作品『瓢人先生』を八田尚之が脚本化したもので、画家牧野虎雄をモデルとした瓢人先生や、彼の弟子で帝展等の万年落選画家田西と美砂子夫妻を中心に物語は進んでいく。
で、メロドラマ的要素や大らかな滑稽さがドラマの中心を占めているのだけれど、その根幹にあるものはやはり、芸術や表現活動と如何に向き合っていくかということではないだろうか。
作品の展開や設定にはどうしてもひっかかる部分もあるのだけれど、表現することの切実さが訴えられる場面では、強く心を動かされたことも事実だ。
(もしかしたらそこには、政治性を強めていた東宝へのアンチテーゼがこめられていたのかもしれないが。と、言うのも、新東宝の事のはじまりは、この作品の出演者である大河内傳次郎や藤田進、花井蘭子らによる「十人の旗の会」にあるわけだから)
役者陣では、当然ながらまずもって大河内傳次郎。
瓢人先生の優しさと厳しさ、飄々とした雰囲気を見事に出しきっていて、とてもしっくりとくる。
また、田西役の笠智衆の小津作品とは異なるやってる感満載の演技や、惜しくも早世してしまった花井蘭子の清楚な美しさも印象深い。
ほかに、芸術にとりつかれることの「怖さ」をユーモリスティックに演じてみせた河村黎吉(表情の変化が愉しい)をはじめ、古川緑波、藤田進、江川宇礼雄、杉寛、清川虹子、田中春男、鳥羽陽之助、清川荘司らも出演。
そうそう、今月は「生誕100年記念 早坂文雄の映画音楽世界」という特集なのだけれど、メロドラマ的なシーンによく沿った甘やかな音楽を早坂文雄はつけていた。
いずれにしても、古い邦画好きには一見をお薦めしたい作品である。
2014年01月06日
ブランカニエベス
☆ブランカニエベス Blancanieves(2012年、スペイン・フランス)
監督・脚本:パブロ・ベルヘル
撮影:キコ・デ・ラ・リカ
音楽:アルフォンソ・ヴィラロンガ
美術:アラン・ベイネ
(2014年1月6日、京都シネマ・3、16時40分上映の回)
先日『アメリ』を満席で観損ねたとき、少し待てば『ブランカニエベス』の上映が控えていたんだけど、ポスターをちら見して、「うわっ、黒いし暗いじゃん、正月三日だよ」とパスしてしまった。
でもね、なあんか心にひっかかるものもあってネットで確認してみると、モノクロサイレント、しかも年末『撮影されない三本の映画』ってエッセイ風の短篇小説でこちらが題材に使ったグリム童話の『白雪姫』がネタ元になってるてんだから、これってちょっと面白そうじゃない。
と、言うことで、新年一本目の映画にこの『ブランカニエベス』をチョイスしたんだけど、いやあこの作品、想像していた以上、実に面白かった。
上述した如く、おなじみ『白雪姫』を1920年代のスペイン・アンダルシア地方に置き換えて(勘違いかもしれないが、当時のスペイン国王アルフォンソ13世の名前がプレートに書かれていたのでは)、そこに闘牛やらフリークス(なにせ、『白雪姫』っていえば、七人の小人ですから。ん?七人?)やらと諸々盛り込まれた物語で、1時間40分があっと言う間に過ぎていく。
どきどきわくわくさせられる場面やぐっと心動かされる場面と、ドラマのつくりがはっきりしている上に、先達たちへのオマージュやグロテスクな笑い、ずらしそらしにも欠けていない。
かてて加えて、思考の鍵というか、物語の設定やキャスティング等、アクチュアリティに満ちたスリリングな仕掛けにも富んでいて、一粒で何度も美味しい映画に仕上がっていた。
役者陣の豊かな表情に、アルフォンソ・ヴィラロンガの作品によく沿った音楽(管弦楽はブリュッセル・フィル)もあって、サイレントであることをついつい忘れてしまいそうになったほどだ。
また、光と影のコントラスト、空に雲に風景にと、モノクロの魅力も存分に発揮されていた。
主人公のブランカニエベス(白雪姫)、実はカルメン、を演じたマカレナ・ガルシア(滝川クリステルっぽい)や、その子供時代を演じたソフィア・オリア(かわいい)、滑稽ですらある悪役ぶりが印象的な継母エンカルナを演じたマリベル・ベルドゥはじめ、小人の闘牛士たちらメインばかりか、端役黙役にいたるまで役者陣は存在感があって好演。
寓話的な作品にリアリティの重みを与えていた。
ラストを含め、好みは大きくわかれるかもしれないけれど、僕は観ておいて大正解だったとつくづく思う。
ああ、面白かった!
監督・脚本:パブロ・ベルヘル
撮影:キコ・デ・ラ・リカ
音楽:アルフォンソ・ヴィラロンガ
美術:アラン・ベイネ
(2014年1月6日、京都シネマ・3、16時40分上映の回)
先日『アメリ』を満席で観損ねたとき、少し待てば『ブランカニエベス』の上映が控えていたんだけど、ポスターをちら見して、「うわっ、黒いし暗いじゃん、正月三日だよ」とパスしてしまった。
でもね、なあんか心にひっかかるものもあってネットで確認してみると、モノクロサイレント、しかも年末『撮影されない三本の映画』ってエッセイ風の短篇小説でこちらが題材に使ったグリム童話の『白雪姫』がネタ元になってるてんだから、これってちょっと面白そうじゃない。
と、言うことで、新年一本目の映画にこの『ブランカニエベス』をチョイスしたんだけど、いやあこの作品、想像していた以上、実に面白かった。
上述した如く、おなじみ『白雪姫』を1920年代のスペイン・アンダルシア地方に置き換えて(勘違いかもしれないが、当時のスペイン国王アルフォンソ13世の名前がプレートに書かれていたのでは)、そこに闘牛やらフリークス(なにせ、『白雪姫』っていえば、七人の小人ですから。ん?七人?)やらと諸々盛り込まれた物語で、1時間40分があっと言う間に過ぎていく。
どきどきわくわくさせられる場面やぐっと心動かされる場面と、ドラマのつくりがはっきりしている上に、先達たちへのオマージュやグロテスクな笑い、ずらしそらしにも欠けていない。
かてて加えて、思考の鍵というか、物語の設定やキャスティング等、アクチュアリティに満ちたスリリングな仕掛けにも富んでいて、一粒で何度も美味しい映画に仕上がっていた。
役者陣の豊かな表情に、アルフォンソ・ヴィラロンガの作品によく沿った音楽(管弦楽はブリュッセル・フィル)もあって、サイレントであることをついつい忘れてしまいそうになったほどだ。
また、光と影のコントラスト、空に雲に風景にと、モノクロの魅力も存分に発揮されていた。
主人公のブランカニエベス(白雪姫)、実はカルメン、を演じたマカレナ・ガルシア(滝川クリステルっぽい)や、その子供時代を演じたソフィア・オリア(かわいい)、滑稽ですらある悪役ぶりが印象的な継母エンカルナを演じたマリベル・ベルドゥはじめ、小人の闘牛士たちらメインばかりか、端役黙役にいたるまで役者陣は存在感があって好演。
寓話的な作品にリアリティの重みを与えていた。
ラストを含め、好みは大きくわかれるかもしれないけれど、僕は観ておいて大正解だったとつくづく思う。
ああ、面白かった!
2013年06月06日
『ベルリン・アレクサンダー広場』第1話
☆『ベルリン・アレクサンダー広場』第1話
監督・脚本:ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー
原作:アルフレート・デーブリーン
(2013年6月6日13時上映の回/元・立誠小学校特設シアター)
あれは、院生時代の海外実習でのケルン滞在中のことだから、ちょうど20年前のことになる。
ひょんなことから知り合ったある人物の部屋を訪ねることがあって、ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー(亡くなってから10年ほど経っていた)についてあれこれ話を聴くことになった。
まあ、聴くと言っても、ドイツ語ばかりか英語の会話能力も劣る人間ゆえ、両方ちゃんぽん、それも超スローモーな会話だったにもかかわらず、いかほど相手の話を理解できたかは怪しいかぎりであるが。
で、その会話の中で、相手が熱心に薦めていたのが、『ベルリン・アレクサンダー・プラッツ』であった。
(確か、ほんの一部をその際に見せてもらった記憶がある)
「長い」、けれど、「観ておけ」という相手の言葉に頷きはしたものの、ケルン滞在中からこの方、『ベルリン・アレクサンダー・プラッツ』を観る機会を、僕は残念ながら逸してきた。
その『ベルリン・アレクサンダー・プラッツ(広場)』<「13話とエピローグ」によるテレビ映画>が、6月1日から元・立誠小学校の特設シアターでかかっているということで、今日になってようやくその第1話を観た。
1920年代末のベルリン、ある罪で4年間服役していたフランツ・ビーバーコップ(ギュンター・ランプレヒトの存在感!)という男が刑務所を出所する。
ところから話は始まるのだけれど、さすがはファスビンダー、第1話からとばすとばす。
って、これは物語の展開のことじゃなくって、映画の造り、表現という意味で。
ファスビンダーの描き出す諸々は、正直僕の好みには合わないものでもあるのだけれど、フランツ・ビーバーコップが体現する暴力性や狂気は、他人事他所事ではすませられない心のざわつきを僕に強く与える。
果たして、フランツ・ビーバーコップの運命や如何?
そして、ファスビンダーのあの手この手にも大いに興味が湧く。
残る12話とエピローグをなんとか観ておきたい。
(21日まで上映中)
監督・脚本:ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー
原作:アルフレート・デーブリーン
(2013年6月6日13時上映の回/元・立誠小学校特設シアター)
あれは、院生時代の海外実習でのケルン滞在中のことだから、ちょうど20年前のことになる。
ひょんなことから知り合ったある人物の部屋を訪ねることがあって、ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー(亡くなってから10年ほど経っていた)についてあれこれ話を聴くことになった。
まあ、聴くと言っても、ドイツ語ばかりか英語の会話能力も劣る人間ゆえ、両方ちゃんぽん、それも超スローモーな会話だったにもかかわらず、いかほど相手の話を理解できたかは怪しいかぎりであるが。
で、その会話の中で、相手が熱心に薦めていたのが、『ベルリン・アレクサンダー・プラッツ』であった。
(確か、ほんの一部をその際に見せてもらった記憶がある)
「長い」、けれど、「観ておけ」という相手の言葉に頷きはしたものの、ケルン滞在中からこの方、『ベルリン・アレクサンダー・プラッツ』を観る機会を、僕は残念ながら逸してきた。
その『ベルリン・アレクサンダー・プラッツ(広場)』<「13話とエピローグ」によるテレビ映画>が、6月1日から元・立誠小学校の特設シアターでかかっているということで、今日になってようやくその第1話を観た。
1920年代末のベルリン、ある罪で4年間服役していたフランツ・ビーバーコップ(ギュンター・ランプレヒトの存在感!)という男が刑務所を出所する。
ところから話は始まるのだけれど、さすがはファスビンダー、第1話からとばすとばす。
って、これは物語の展開のことじゃなくって、映画の造り、表現という意味で。
ファスビンダーの描き出す諸々は、正直僕の好みには合わないものでもあるのだけれど、フランツ・ビーバーコップが体現する暴力性や狂気は、他人事他所事ではすませられない心のざわつきを僕に強く与える。
果たして、フランツ・ビーバーコップの運命や如何?
そして、ファスビンダーのあの手この手にも大いに興味が湧く。
残る12話とエピローグをなんとか観ておきたい。
(21日まで上映中)
2013年05月04日
『太秦ヤコペッティ』
☆『太秦ヤコペッティ』
監督:宮本杜朗
(2013年5月4日15時上映の回/元・立誠小学校特設シアター)
4月27日にスタートした木屋町通の元・立誠小学校3階特設シアターまで、宮本杜朗監督の新作『太秦ヤコペッティ』(シマフィルム制作、京都シリーズの一本)を観に行って来た。
予告篇から、苦手なシーンの多い作品なのではと感じていて、実際けっこうえぐい描写もあったりして、うえへとなったりもしたのだけれど、そこだけに目をやって大事な部分を観落としたならもったいないや、というのが正直な感想だ。
刺激的でグロテスク、映像面でも音楽面でも攻めの姿勢がとられた作品だが、単にやたけたむちゃくちゃやりたい放題ととらえるのは間違いだろう。
現代現在の諸々の問題にもちゃんと目配りが届いているし、京都出身の宮本監督だからこその際どい内容と、和田晋侍演じる百貫省二が体現した滑稽さ、おかかなしさ、すっとぼけた味わいは忘れ難い。
端々の粗さ等、気になった点もなくはないのだけれど、今という曠野の中を生きる逆説的な聖家族の姿は、やはり一度目にしておいて損はないと強く思う。
役者陣では、上述した和田さんのほか、劇団子供鉅人のキキ花香が大奮戦。
子供鉅人のファンは必見だろう。
元グレチキの北原雅樹や子供役の小沢獅子丸も重要な役回りを果たしている。
ほかに、福本清三が彼ならではの演技を披歴していた。
元・立誠小学校の特設シアターで先行上映中のほか、シネ・ヌーヴォや第七藝術劇場でも上映される。
皆さん、よろしければぜひ。
そうそう、5月18日(土)〜24日(金)の連日12時〜14時の間、この特設シアターで、「ヤコペッTea Party!!」という交流企画も予定されているとのことだ。
お茶と軽食、さらに秘蔵レポートフィルム付きの交流会で、参加費は1000円とのこと。
こちらも、よろしければぜひ。
監督:宮本杜朗
(2013年5月4日15時上映の回/元・立誠小学校特設シアター)
4月27日にスタートした木屋町通の元・立誠小学校3階特設シアターまで、宮本杜朗監督の新作『太秦ヤコペッティ』(シマフィルム制作、京都シリーズの一本)を観に行って来た。
予告篇から、苦手なシーンの多い作品なのではと感じていて、実際けっこうえぐい描写もあったりして、うえへとなったりもしたのだけれど、そこだけに目をやって大事な部分を観落としたならもったいないや、というのが正直な感想だ。
刺激的でグロテスク、映像面でも音楽面でも攻めの姿勢がとられた作品だが、単にやたけたむちゃくちゃやりたい放題ととらえるのは間違いだろう。
現代現在の諸々の問題にもちゃんと目配りが届いているし、京都出身の宮本監督だからこその際どい内容と、和田晋侍演じる百貫省二が体現した滑稽さ、おかかなしさ、すっとぼけた味わいは忘れ難い。
端々の粗さ等、気になった点もなくはないのだけれど、今という曠野の中を生きる逆説的な聖家族の姿は、やはり一度目にしておいて損はないと強く思う。
役者陣では、上述した和田さんのほか、劇団子供鉅人のキキ花香が大奮戦。
子供鉅人のファンは必見だろう。
元グレチキの北原雅樹や子供役の小沢獅子丸も重要な役回りを果たしている。
ほかに、福本清三が彼ならではの演技を披歴していた。
元・立誠小学校の特設シアターで先行上映中のほか、シネ・ヌーヴォや第七藝術劇場でも上映される。
皆さん、よろしければぜひ。
そうそう、5月18日(土)〜24日(金)の連日12時〜14時の間、この特設シアターで、「ヤコペッTea Party!!」という交流企画も予定されているとのことだ。
お茶と軽食、さらに秘蔵レポートフィルム付きの交流会で、参加費は1000円とのこと。
こちらも、よろしければぜひ。
2013年01月03日
シェフ! 〜三ツ星レストランの舞台裏へようこそ〜
☆シェフ! 〜三ツ星レストランの舞台裏へようこそ〜<2012年/フランス>
監督・脚本:ダニエル・コーエン
(2013年1月3日、京都シネマ2)
美食に対する自負自慢に加え、人が集まる場所・集団作業の場所=人と人とのドラマ、という図式が組みやすいこともあってか、レストランを舞台にした作品がフランスでは時折生み出されている。
中でも、ローラン・ベネギ監督の『パリのレストラン』(1996年)など、三ツ星レストランの派手さ大仰さとは無縁の、小じんまりとしたレストランで繰り広げられる人間模様を丁寧に描いた心にじわっとくる佳品だった。
一方、この『シェフ!』は、「三ツ星レストランの舞台裏へようこそ」という副題からもわかる通り、パリで指折りの三ツ星レストランを中心にストーリーは展開する。
自らの料理にこだわるばかりに次々とレストランをくびになったジャッキー(ミカエル・ユーン)が、ひょんなことから尊敬尊崇してやまない三ツ星レストランのシェフ、アレクサンドル(ジャン・レノ)の助手を務めることとなり…。
といった感じで物語は始まるのだけれど、テレビドラマっぽい処理というか、意図された以上の軽さ俗っぽさを感じる部分もなくはなかったのだが、非常に明快でわかりやすい筋立てに、ときに邪劇すれすれの笑いの仕掛けもあったりして、約1時間半、観飽きることがなかった。
また、「三ツ星」という格付けのあり様や料理の流行、食の業界におけるグローバル化の問題などがちくりちくりと刺されている点は興味深いし、それが実は創作活動や表現活動とだぶって感じられるとこも面白い。
フランス流ウェルメイドの好例と呼ぶべき一本なのではないか。
監督・脚本:ダニエル・コーエン
(2013年1月3日、京都シネマ2)
美食に対する自負自慢に加え、人が集まる場所・集団作業の場所=人と人とのドラマ、という図式が組みやすいこともあってか、レストランを舞台にした作品がフランスでは時折生み出されている。
中でも、ローラン・ベネギ監督の『パリのレストラン』(1996年)など、三ツ星レストランの派手さ大仰さとは無縁の、小じんまりとしたレストランで繰り広げられる人間模様を丁寧に描いた心にじわっとくる佳品だった。
一方、この『シェフ!』は、「三ツ星レストランの舞台裏へようこそ」という副題からもわかる通り、パリで指折りの三ツ星レストランを中心にストーリーは展開する。
自らの料理にこだわるばかりに次々とレストランをくびになったジャッキー(ミカエル・ユーン)が、ひょんなことから尊敬尊崇してやまない三ツ星レストランのシェフ、アレクサンドル(ジャン・レノ)の助手を務めることとなり…。
といった感じで物語は始まるのだけれど、テレビドラマっぽい処理というか、意図された以上の軽さ俗っぽさを感じる部分もなくはなかったのだが、非常に明快でわかりやすい筋立てに、ときに邪劇すれすれの笑いの仕掛けもあったりして、約1時間半、観飽きることがなかった。
また、「三ツ星」という格付けのあり様や料理の流行、食の業界におけるグローバル化の問題などがちくりちくりと刺されている点は興味深いし、それが実は創作活動や表現活動とだぶって感じられるとこも面白い。
フランス流ウェルメイドの好例と呼ぶべき一本なのではないか。
2012年12月12日
カミハテ商店
☆カミハテ商店<2012年、北白川派>
監督:山本起也
脚本:水上竜士、山本起也
撮影:小川真司
音楽:谷川賢作
(2012年12月12日/京都シネマ)
京都造形芸術大学映画学科の学生たちと、プロの俳優スタッフ陣が共同して映画を撮影製作する北白川派の今年度の作品で、山本起也にとっては初の劇映画となる『カミハテ商店』を観たが、まずもって強く印象に残ったのは、主人公を演じる高橋惠子だった。
高橋惠子。
関根恵子。
あれはアフタヌーンショーだったろうか。
バンコクへのいわゆる「恋の逃避行」から幾日、帰国して旅客機のタラップを降りる彼女に、芸能リポーターたちがわっと群がり集まる情景が、僕は未だに忘れられない。
(余談だが、関根恵子がすっぽかしたのが福田陽一郎プロデュースの舞台で、彼女の穴を見事に埋めたのが市毛良枝であったことなどを、福田さん自身が『渥美清の肘突き』<岩波書店>で書き遺している)
けれど、僕が高橋惠子という女優に好感を抱くようになったのは、高橋伴明監督と結婚したのち、モーツァルトの歌劇『フィガロの結婚』の伯爵夫人にぴったり(ちなみにアルマヴィーヴァ伯爵は林隆三)と言いたくなるほど、透徹してノーブルな美しさを見せ始めてから、例えば、NHKの『とっておきの青春』や同じNHKの大河ドラマ『信長』あたり以降である。
まあ、それはそれ。
高橋惠子にとって20年ぶりの主演作品にあたる『カミハテ商店』は、夫の高橋伴明監督が造形芸大の映画学科の学科長なこととの兼ね合いが大きなキャスティングであることは、高橋さん自身、週刊文春の阿川佐和子によるインタビューでも触れていたことだけれど、そうした裏の事情を知っていたとしても、彼女の演技者役者としての魅力が揺らぐことはないように思う。
そしてその魅力とは、表面的な巧さというより、高橋惠子その人の芯のようなものの魅力と言い換えることもできるのではないか。
老け役云々という言葉も「売り」になっているようだが、それより何より高橋惠子のあり様そのものに僕は強く魅かれた。
加えて、作品の肝となる断崖絶壁をはじめ、ドキュメンタリー的に置かれたロケ地、隠岐海士町の自然の美しさ厳しさも、この作品の見どころの一つと言えるのではないか。
上映中ゆえ、作品そのものについてはあえて詳しく触れないが、本来のモティーフ(学生の原案)より、主人公の「老い」、「孤独な生活」のほうにより重点が置かれていたような気がしないでもなかった。
言葉を換えれば、同じ山本監督のドキュメンタリーの佳品『ツヒノスミカ』(山本監督の90歳になるお祖母さんの日々の生活を追った)のフィクションによる再現、変奏となるか。
そのこと自体は興味深いことなのだけれど、一方で、一つの物語という意味から、何かが埋まりきらないもどかしさを感じてしまったことも事実だ。
役者陣では、寺島進が大奮戦。
少しでもよい作品、よい現場にしたいという熱い想いが伝わってくる演技だった。
それと、あがた森魚の助演も嬉しい。
ほかに、水上さん、松尾貴史、映画学科生(深谷健人、平岡美保/卒業生、土村芳、ぎぃ子、大西礼芳ら)が出演。
それにしても、高橋惠子っていいなあ!
監督:山本起也
脚本:水上竜士、山本起也
撮影:小川真司
音楽:谷川賢作
(2012年12月12日/京都シネマ)
京都造形芸術大学映画学科の学生たちと、プロの俳優スタッフ陣が共同して映画を撮影製作する北白川派の今年度の作品で、山本起也にとっては初の劇映画となる『カミハテ商店』を観たが、まずもって強く印象に残ったのは、主人公を演じる高橋惠子だった。
高橋惠子。
関根恵子。
あれはアフタヌーンショーだったろうか。
バンコクへのいわゆる「恋の逃避行」から幾日、帰国して旅客機のタラップを降りる彼女に、芸能リポーターたちがわっと群がり集まる情景が、僕は未だに忘れられない。
(余談だが、関根恵子がすっぽかしたのが福田陽一郎プロデュースの舞台で、彼女の穴を見事に埋めたのが市毛良枝であったことなどを、福田さん自身が『渥美清の肘突き』<岩波書店>で書き遺している)
けれど、僕が高橋惠子という女優に好感を抱くようになったのは、高橋伴明監督と結婚したのち、モーツァルトの歌劇『フィガロの結婚』の伯爵夫人にぴったり(ちなみにアルマヴィーヴァ伯爵は林隆三)と言いたくなるほど、透徹してノーブルな美しさを見せ始めてから、例えば、NHKの『とっておきの青春』や同じNHKの大河ドラマ『信長』あたり以降である。
まあ、それはそれ。
高橋惠子にとって20年ぶりの主演作品にあたる『カミハテ商店』は、夫の高橋伴明監督が造形芸大の映画学科の学科長なこととの兼ね合いが大きなキャスティングであることは、高橋さん自身、週刊文春の阿川佐和子によるインタビューでも触れていたことだけれど、そうした裏の事情を知っていたとしても、彼女の演技者役者としての魅力が揺らぐことはないように思う。
そしてその魅力とは、表面的な巧さというより、高橋惠子その人の芯のようなものの魅力と言い換えることもできるのではないか。
老け役云々という言葉も「売り」になっているようだが、それより何より高橋惠子のあり様そのものに僕は強く魅かれた。
加えて、作品の肝となる断崖絶壁をはじめ、ドキュメンタリー的に置かれたロケ地、隠岐海士町の自然の美しさ厳しさも、この作品の見どころの一つと言えるのではないか。
上映中ゆえ、作品そのものについてはあえて詳しく触れないが、本来のモティーフ(学生の原案)より、主人公の「老い」、「孤独な生活」のほうにより重点が置かれていたような気がしないでもなかった。
言葉を換えれば、同じ山本監督のドキュメンタリーの佳品『ツヒノスミカ』(山本監督の90歳になるお祖母さんの日々の生活を追った)のフィクションによる再現、変奏となるか。
そのこと自体は興味深いことなのだけれど、一方で、一つの物語という意味から、何かが埋まりきらないもどかしさを感じてしまったことも事実だ。
役者陣では、寺島進が大奮戦。
少しでもよい作品、よい現場にしたいという熱い想いが伝わってくる演技だった。
それと、あがた森魚の助演も嬉しい。
ほかに、水上さん、松尾貴史、映画学科生(深谷健人、平岡美保/卒業生、土村芳、ぎぃ子、大西礼芳ら)が出演。
それにしても、高橋惠子っていいなあ!
2012年10月05日
大滝秀治を悼む
☆大滝秀治を悼む
舞台やキャメラの前に立つと、どうしても巧く演じよう巧くやろうと妙な欲目が出てしまい、かえって目も当てられぬ愚演凡演を繰り返してしまうのだが、これが単に観る側一観客の立場に身を置くと、やはり俳優役者というものは、上っ面の巧さ、表面的な技術だけでどうこうなるもんじゃないと強く思うことがままある。
志村喬しかり、笠智衆しかり。
特に年齢を重ねるほど、その人の人生そのものが演技の端々から透けて見えてきて、伝わるものの強弱がはっきりとわかってしまう。
高倉健が新作『あなたへ』の現場で、たった一言の台詞に強く心を動かされたという大滝秀治など、それこそ彼の日々のたゆまぬ努力と演技への強い想い、そして魅力的な人柄が、表面的な技術の巧拙を超えた素晴らしい演技に結びついているように思う。
その大滝秀治が亡くなった。
87歳という年齢もあって、療養中という言葉にもしかしたらと思ってもいたが、敬愛してきた役者さんだけに、その死は哀しく辛い。
1925年生まれの大滝秀治は東京で育ち、敗戦後しばらくして東京民衆芸術劇場の養成所に入り、劇団民藝にも参加した。
だが、当初は俳優としての芽が出ず、裏方を主に務める日々が続く。
特に、民藝の中心人物である宇野重吉からはその独特の声を厳しく批判され、俳優を続けるか否かの岐路にも立たされた。
(その頃、同じく民藝の代表的な俳優である滝沢修からは「(俳優を)辞めるのも才能」といった趣旨の言葉を与えられたが、宇野重吉は「続けるのも才能」といった趣旨の言葉を大滝に投げかけたという。このエピソードに関しては、NHKのラジオのトーク番組で大滝さん自身が山本晋也監督にさらりと語っていたのだけれど、その頃の葛藤たるや想像に難くない)
それでも、舞台で研鑚を重ねた大滝さんは、今井正監督の『ここに泉あり』や今村昌平監督の『にあんちゃん』、黒澤明監督の『天国と地獄』等、映画に出演する機会を少しずつ得ることになっていく。
はじめ大滝さんの持ち役となったのは、山本薩夫監督の『金環蝕』や『不毛地帯』、テレビの必殺シリーズなどでの、ぬめぬめとした感じのする偽善家的風貌の悪役で、熊井啓監督の『日本の熱い日々 謀殺・下山事件』におけるフィクサー役は、その線での総決算とでも呼ぶべき演技だったように記憶している。
そんな大滝さんの転機となったのは、倉本聰脚本による東芝日曜劇場『うちのホンカン』シリーズだった。
このシリーズの扇の要となる、人柄がよくて滑稽、ときに激しい怒りをあらわにする駐在役で大滝秀治は注目されることとなる。
その後、『特捜最前線』の船村刑事役で人気を確立した大滝さんは、ほかに『犬神家の一族』の大山神官(市川崑監督自身のリメイクでも同じ役を演じた)、『北の国から』シリーズの北村清吉、大河ドラマ『独眼竜正宗』の虎哉和尚と当たり役も多く、舞台、映画(金田一耕助シリーズや伊丹十三監督の一連の作品)、テレビドラマで得難い俳優の一人となった。
また、晩年には、岸部一徳とのコンビネーションと「つまらん!」のフレーズが印象深い金鳥のCMでブレイクを果たしもした。
(ほか、舞台の『坐漁荘の人びと』や映画、テレビドラマで西園寺公望を何度か演じた)
大滝さんといえば、関根勤の十八番の一つで、『特捜最前線』の船村刑事を真似た関根さんには大いに笑ったものだが、実は関根さんが物真似のレパートリーに加えるだいぶん前から、僕は大滝秀治の物真似を得意としていて、確か高校三年の音楽部(コーラス)の発表会の前に虎哉和尚の真似をやり過ぎ、耳鼻咽喉科に通院してしまったほどだ。
(それ以来、喉のつっかかるような感じはとれない。未だに大滝さんの物真似をやってしまうからかもしれないが…)
深く、深く、深く、深く、深く黙祷。
舞台やキャメラの前に立つと、どうしても巧く演じよう巧くやろうと妙な欲目が出てしまい、かえって目も当てられぬ愚演凡演を繰り返してしまうのだが、これが単に観る側一観客の立場に身を置くと、やはり俳優役者というものは、上っ面の巧さ、表面的な技術だけでどうこうなるもんじゃないと強く思うことがままある。
志村喬しかり、笠智衆しかり。
特に年齢を重ねるほど、その人の人生そのものが演技の端々から透けて見えてきて、伝わるものの強弱がはっきりとわかってしまう。
高倉健が新作『あなたへ』の現場で、たった一言の台詞に強く心を動かされたという大滝秀治など、それこそ彼の日々のたゆまぬ努力と演技への強い想い、そして魅力的な人柄が、表面的な技術の巧拙を超えた素晴らしい演技に結びついているように思う。
その大滝秀治が亡くなった。
87歳という年齢もあって、療養中という言葉にもしかしたらと思ってもいたが、敬愛してきた役者さんだけに、その死は哀しく辛い。
1925年生まれの大滝秀治は東京で育ち、敗戦後しばらくして東京民衆芸術劇場の養成所に入り、劇団民藝にも参加した。
だが、当初は俳優としての芽が出ず、裏方を主に務める日々が続く。
特に、民藝の中心人物である宇野重吉からはその独特の声を厳しく批判され、俳優を続けるか否かの岐路にも立たされた。
(その頃、同じく民藝の代表的な俳優である滝沢修からは「(俳優を)辞めるのも才能」といった趣旨の言葉を与えられたが、宇野重吉は「続けるのも才能」といった趣旨の言葉を大滝に投げかけたという。このエピソードに関しては、NHKのラジオのトーク番組で大滝さん自身が山本晋也監督にさらりと語っていたのだけれど、その頃の葛藤たるや想像に難くない)
それでも、舞台で研鑚を重ねた大滝さんは、今井正監督の『ここに泉あり』や今村昌平監督の『にあんちゃん』、黒澤明監督の『天国と地獄』等、映画に出演する機会を少しずつ得ることになっていく。
はじめ大滝さんの持ち役となったのは、山本薩夫監督の『金環蝕』や『不毛地帯』、テレビの必殺シリーズなどでの、ぬめぬめとした感じのする偽善家的風貌の悪役で、熊井啓監督の『日本の熱い日々 謀殺・下山事件』におけるフィクサー役は、その線での総決算とでも呼ぶべき演技だったように記憶している。
そんな大滝さんの転機となったのは、倉本聰脚本による東芝日曜劇場『うちのホンカン』シリーズだった。
このシリーズの扇の要となる、人柄がよくて滑稽、ときに激しい怒りをあらわにする駐在役で大滝秀治は注目されることとなる。
その後、『特捜最前線』の船村刑事役で人気を確立した大滝さんは、ほかに『犬神家の一族』の大山神官(市川崑監督自身のリメイクでも同じ役を演じた)、『北の国から』シリーズの北村清吉、大河ドラマ『独眼竜正宗』の虎哉和尚と当たり役も多く、舞台、映画(金田一耕助シリーズや伊丹十三監督の一連の作品)、テレビドラマで得難い俳優の一人となった。
また、晩年には、岸部一徳とのコンビネーションと「つまらん!」のフレーズが印象深い金鳥のCMでブレイクを果たしもした。
(ほか、舞台の『坐漁荘の人びと』や映画、テレビドラマで西園寺公望を何度か演じた)
大滝さんといえば、関根勤の十八番の一つで、『特捜最前線』の船村刑事を真似た関根さんには大いに笑ったものだが、実は関根さんが物真似のレパートリーに加えるだいぶん前から、僕は大滝秀治の物真似を得意としていて、確か高校三年の音楽部(コーラス)の発表会の前に虎哉和尚の真似をやり過ぎ、耳鼻咽喉科に通院してしまったほどだ。
(それ以来、喉のつっかかるような感じはとれない。未だに大滝さんの物真似をやってしまうからかもしれないが…)
深く、深く、深く、深く、深く黙祷。
2012年10月01日
『BUNGO 〜ささやかな欲望〜』(告白する紳士たち編)
☆『BUNGO 〜ささやかな欲望〜』(告白する紳士たち編)
(2012年10月1日、梅田ガーデンシネマ1)
もう20年も近く前になるか。
『文學ト云フ事』という深夜番組がフジテレビ(関西テレビ)で放映されていた。
日本の文豪たちがものした名作佳作の中から毎回一作品をとり上げて、映画の予告編風な映像を交えながら解説していくという内容で、若き日の大高洋夫の活躍(『みずうみ』の回)や、フレンチポップ『T’en va pas』をカバーした原田知世の鼻にかかったエンディングの歌声が、どうにも懐かしい。
「文豪が残した傑作短編を、将来を担うキャストと、気鋭の映像作家たちが描く、6つの恋物語」という惹句のついた『BUNGO 〜ささやかな欲望〜』のうち、「告白する紳士たち」編を観始めてすぐに思い出したのも、その『文學ト云フ事』だった。
もちろん、あちらはあくまでも予告編風の映像であって、こちらはまごうことなき本編なのだけれど、だからこそあの頃感じた、ああ本編が観たいのに、という物足りなさがようやく埋められた気がしないでもない。
で、「告白する紳士たち」編などと名乗っているからといって、「俺はお前が好きなんだ! アイウォンチュー! アイニーデュー!」、なんてべたな展開を想像したら大間違い。
まあ、岡本かの子の『鮨』に坂口安吾の『握った手』、林芙美子の『幸福の彼方』ってラインナップを目にしただけで、単純なラブストーリーでないことは、すぐにわかってしまうだろうが…。
まずは、『鮨』(関根光才監督、大森寿美男脚本)。
橋本愛演じる鮨屋の娘と、リリー・フランキー演じるちょっと謎めいた中年紳士(皆から、「先生」と呼ばれている)の一瞬の感情の交差、というか齟齬が切ない。
回想シーンが効果的で、特に少年役の男の子が魅力的なのだけれど、若干文学を(戦前を)コスプレしているように感じたことも事実だ。
(一つには、市川実日子のキャラクターもあるのでは。リリー・フランキーのキャストも含め、原作を超えて岡本かの子と岡本太郎の関係が意識されているのかもしれないが)
高橋長英、佐藤佐吉、マギーなども出演。
続く、『握った手』は、山下敦弘の監督に向井康介の脚本。
短編集という映画のつくりや向井さんの脚本という枠をまもりつつ、山下監督らしい仕掛けもけっこう施されていたのではないか。
その分、原作の持つ歯噛みしたファルス的な要素が、少しウェットなものに変化していたような気もするが。
山田孝之、成海璃子に加え、黒木華が重要な役回りを演じていた。
最後は、谷口正晃監督、鎌田敏夫脚本による『幸福の彼方』。
正攻法というか、非常にオーソドックスな、そして細やかで丁寧な演出であるからこそ、造り手の側の伝えたいことがよく伝わる作品になっていたように感じた。
(映画オリジナルのエピソードがもっとも書き加えられているのは、この『幸福の彼方』のような気がするが、造り手の意図を考えればそれも充分に納得がいく。そしてその点からも、同じ林芙美子原作による成瀬巳喜男監督の諸作品を思い起こす*)
波瑠(とてもとても魅力的)、三浦貴大という若い二人や、でんでんばかりでなく、その他の出演者たちも強く印象に残る。
今回は諸々の事情があって残りの三作品(「見つめられる淑女」編)を観ることができなくて、とても残念だった。
いずれにしても、数々の制約の中で文藝作品や近過去(戦前や戦後すぐ)を扱った作品を製作することについて考える上でも、非常に興味深い作品だと思う。
そういえば、夏休み中の公開だったら、「読書感想文」とちょうど重なって、高校生なんかにぴったりだろうにと思ったんだった。
なんだかもったいないな。
*追記
『鮨』、『握った手』、『幸福の彼方』、いずれも「青空文庫」に入っているので、ご興味ご関心がおありの方は、そちらのほうをご一読いただきたい。
(2012年10月1日、梅田ガーデンシネマ1)
もう20年も近く前になるか。
『文學ト云フ事』という深夜番組がフジテレビ(関西テレビ)で放映されていた。
日本の文豪たちがものした名作佳作の中から毎回一作品をとり上げて、映画の予告編風な映像を交えながら解説していくという内容で、若き日の大高洋夫の活躍(『みずうみ』の回)や、フレンチポップ『T’en va pas』をカバーした原田知世の鼻にかかったエンディングの歌声が、どうにも懐かしい。
「文豪が残した傑作短編を、将来を担うキャストと、気鋭の映像作家たちが描く、6つの恋物語」という惹句のついた『BUNGO 〜ささやかな欲望〜』のうち、「告白する紳士たち」編を観始めてすぐに思い出したのも、その『文學ト云フ事』だった。
もちろん、あちらはあくまでも予告編風の映像であって、こちらはまごうことなき本編なのだけれど、だからこそあの頃感じた、ああ本編が観たいのに、という物足りなさがようやく埋められた気がしないでもない。
で、「告白する紳士たち」編などと名乗っているからといって、「俺はお前が好きなんだ! アイウォンチュー! アイニーデュー!」、なんてべたな展開を想像したら大間違い。
まあ、岡本かの子の『鮨』に坂口安吾の『握った手』、林芙美子の『幸福の彼方』ってラインナップを目にしただけで、単純なラブストーリーでないことは、すぐにわかってしまうだろうが…。
まずは、『鮨』(関根光才監督、大森寿美男脚本)。
橋本愛演じる鮨屋の娘と、リリー・フランキー演じるちょっと謎めいた中年紳士(皆から、「先生」と呼ばれている)の一瞬の感情の交差、というか齟齬が切ない。
回想シーンが効果的で、特に少年役の男の子が魅力的なのだけれど、若干文学を(戦前を)コスプレしているように感じたことも事実だ。
(一つには、市川実日子のキャラクターもあるのでは。リリー・フランキーのキャストも含め、原作を超えて岡本かの子と岡本太郎の関係が意識されているのかもしれないが)
高橋長英、佐藤佐吉、マギーなども出演。
続く、『握った手』は、山下敦弘の監督に向井康介の脚本。
短編集という映画のつくりや向井さんの脚本という枠をまもりつつ、山下監督らしい仕掛けもけっこう施されていたのではないか。
その分、原作の持つ歯噛みしたファルス的な要素が、少しウェットなものに変化していたような気もするが。
山田孝之、成海璃子に加え、黒木華が重要な役回りを演じていた。
最後は、谷口正晃監督、鎌田敏夫脚本による『幸福の彼方』。
正攻法というか、非常にオーソドックスな、そして細やかで丁寧な演出であるからこそ、造り手の側の伝えたいことがよく伝わる作品になっていたように感じた。
(映画オリジナルのエピソードがもっとも書き加えられているのは、この『幸福の彼方』のような気がするが、造り手の意図を考えればそれも充分に納得がいく。そしてその点からも、同じ林芙美子原作による成瀬巳喜男監督の諸作品を思い起こす*)
波瑠(とてもとても魅力的)、三浦貴大という若い二人や、でんでんばかりでなく、その他の出演者たちも強く印象に残る。
今回は諸々の事情があって残りの三作品(「見つめられる淑女」編)を観ることができなくて、とても残念だった。
いずれにしても、数々の制約の中で文藝作品や近過去(戦前や戦後すぐ)を扱った作品を製作することについて考える上でも、非常に興味深い作品だと思う。
そういえば、夏休み中の公開だったら、「読書感想文」とちょうど重なって、高校生なんかにぴったりだろうにと思ったんだった。
なんだかもったいないな。
*追記
『鮨』、『握った手』、『幸福の彼方』、いずれも「青空文庫」に入っているので、ご興味ご関心がおありの方は、そちらのほうをご一読いただきたい。
2012年08月15日
おとし穴
☆おとし穴<1962年、勅使河原プロ・ATG>
監督:勅使河原宏
原作:安部公房
脚本:安部公房
音楽監督:武満徹
音楽:一柳慧、高橋悠治
(2012年8月15日、京都文化博物館フィルムシアター)
勅使河原宏にとって初の長篇劇映画となる『おとし穴』は、死者の目を通して観た寓話とでも呼ぶべき結構となっている。
炭鉱を逃げ出したある坑夫が鉱山あとにおびき出されて殺されるが、これにはいろいろ裏があって…。
と、作品は続いていくのだけれど、勅使河原宏と安部公房の二人が、芸術的にばかりか政治的にも「前衛」の側に組していたことを考えれば、表面的なストーリーの意味するところは、実にわかりやすい。
つまりは、誰が「おとし穴」に落とされ続けているのかということだ。
むろん、そういった事どもを大上段に振りかざすのではなく、殺されてしまった人(幽霊)たちの視点を交えつつ、滑稽かつ不気味に描き上げている点が、安部公房らしいとも言えるのだが。
また、モノクロということを十二分に意識した光と影の表現をはじめ、随所に挟み込まれる勅使河原監督の映像的実験も非常に興味深かった。
加えて、音楽監督の武満徹や一柳慧、高橋悠治の点描的で無機的な音楽も、作品のドライな性格によく合っていたように思う。
殺される坑夫と第二組合長を巧みに演じ分けた井川比佐志や中年女性の色気を感じさせた佐々木すみ江のほか、田中邦衛、佐藤慶、観世栄夫、矢野宣、袋正、金内喜久夫らが出演していた。
ああ、面白かった!
監督:勅使河原宏
原作:安部公房
脚本:安部公房
音楽監督:武満徹
音楽:一柳慧、高橋悠治
(2012年8月15日、京都文化博物館フィルムシアター)
勅使河原宏にとって初の長篇劇映画となる『おとし穴』は、死者の目を通して観た寓話とでも呼ぶべき結構となっている。
炭鉱を逃げ出したある坑夫が鉱山あとにおびき出されて殺されるが、これにはいろいろ裏があって…。
と、作品は続いていくのだけれど、勅使河原宏と安部公房の二人が、芸術的にばかりか政治的にも「前衛」の側に組していたことを考えれば、表面的なストーリーの意味するところは、実にわかりやすい。
つまりは、誰が「おとし穴」に落とされ続けているのかということだ。
むろん、そういった事どもを大上段に振りかざすのではなく、殺されてしまった人(幽霊)たちの視点を交えつつ、滑稽かつ不気味に描き上げている点が、安部公房らしいとも言えるのだが。
また、モノクロということを十二分に意識した光と影の表現をはじめ、随所に挟み込まれる勅使河原監督の映像的実験も非常に興味深かった。
加えて、音楽監督の武満徹や一柳慧、高橋悠治の点描的で無機的な音楽も、作品のドライな性格によく合っていたように思う。
殺される坑夫と第二組合長を巧みに演じ分けた井川比佐志や中年女性の色気を感じさせた佐々木すみ江のほか、田中邦衛、佐藤慶、観世栄夫、矢野宣、袋正、金内喜久夫らが出演していた。
ああ、面白かった!
2012年08月10日
蜘蛛巣城
☆蜘蛛巣城<1957年、東宝>
監督:黒澤明
原作:シェイクスピア『マクベス』より
脚本:小国英雄、菊島隆三、橋本忍、黒澤明
(2012年8月10日、京都文化博物館フィルムシアター)
ううん、今さら黒澤明の『蜘蛛巣城』の感想もないものだけれど…。
シェイクスピアの『マクベス』を日本の戦国時代に移し変え、心の奥底にある疑心を妻に煽られて分不相応なむらっ気を起こし主君と友人を殺した武将が辿る悲劇を、静と動のコントラストをはっきりとつけながら描き切った作品。
って、まとめてしまうと、なあんか面白くないんだよなあ。
だって、この『蜘蛛巣城』って、表現が強い分、どこか邪劇臭がするんだもん。
いや、それが言い過ぎなら、表現主義的な雰囲気、アヴァンギャルドな雰囲気がするって言い換えてもいいけど。
(そういや、『蜘蛛巣城』には佐々木孝丸も出演してるんだった。余談だけど、佐々木孝丸の娘は千秋実の夫人だから、義理の父子共演ってことになるんだよなあ。特撮物でおなじみ佐々木勝彦は千秋実の息子だから、佐々木孝丸の孫にあたるわけか)
で、そういう部分がまた『蜘蛛巣城』の見どころでもあるんだよね。
主人公の妻役の山田五十鈴の迫真の能面っぷり(いやな血だねえ!)、浪花千栄子のもののけ婆っぷり(なんだこいつの声は!)と特別出演、中村伸郎、宮口精二、木村功の幻の武者っぷり(なんだこいつらの声は!)、そして追い詰められた三船敏郎の狂いっぷり(アロウズが矢って来る 矢ァ!矢ァ!矢ァ!)。
いずれにしても、何度観ても、ぞくぞくがくがくわくわくする一本だ。
ところで、「黒澤明との素晴らしき日々」という副題のある土屋嘉男の『クロサワさーん!』<新潮文庫>の中に、『蜘蛛巣城』のエピソードが記されている。
伝令役の俳優の演技が嘘っぽくて仕方がない、ついては俳優座の養成所の同期だからと推薦した責任をとって、代わりに演じてくれと突然現場に呼び出された土屋さん。
伝令役の俳優の手前、一度は勘弁してくださいと断ったが、そこは「粘りのクロサワ」、根負けした土屋さんは代役を引き受けて…。
あとは、『クロサワさーん!』の「殺意があった」という章をあたって欲しい。
そして、このとき深い屈辱を味わっただろう伝令役が誰かもすぐにわかったのだけれど、その俳優さんが存命で、しかも大好きな人ということもあって記さないでおくことにする。
強いてお知りになりたい方は、『蜘蛛巣城』の冒頭部分にご注意いただければと思う。
監督:黒澤明
原作:シェイクスピア『マクベス』より
脚本:小国英雄、菊島隆三、橋本忍、黒澤明
(2012年8月10日、京都文化博物館フィルムシアター)
ううん、今さら黒澤明の『蜘蛛巣城』の感想もないものだけれど…。
シェイクスピアの『マクベス』を日本の戦国時代に移し変え、心の奥底にある疑心を妻に煽られて分不相応なむらっ気を起こし主君と友人を殺した武将が辿る悲劇を、静と動のコントラストをはっきりとつけながら描き切った作品。
って、まとめてしまうと、なあんか面白くないんだよなあ。
だって、この『蜘蛛巣城』って、表現が強い分、どこか邪劇臭がするんだもん。
いや、それが言い過ぎなら、表現主義的な雰囲気、アヴァンギャルドな雰囲気がするって言い換えてもいいけど。
(そういや、『蜘蛛巣城』には佐々木孝丸も出演してるんだった。余談だけど、佐々木孝丸の娘は千秋実の夫人だから、義理の父子共演ってことになるんだよなあ。特撮物でおなじみ佐々木勝彦は千秋実の息子だから、佐々木孝丸の孫にあたるわけか)
で、そういう部分がまた『蜘蛛巣城』の見どころでもあるんだよね。
主人公の妻役の山田五十鈴の迫真の能面っぷり(いやな血だねえ!)、浪花千栄子のもののけ婆っぷり(なんだこいつの声は!)と特別出演、中村伸郎、宮口精二、木村功の幻の武者っぷり(なんだこいつらの声は!)、そして追い詰められた三船敏郎の狂いっぷり(アロウズが矢って来る 矢ァ!矢ァ!矢ァ!)。
いずれにしても、何度観ても、ぞくぞくがくがくわくわくする一本だ。
ところで、「黒澤明との素晴らしき日々」という副題のある土屋嘉男の『クロサワさーん!』<新潮文庫>の中に、『蜘蛛巣城』のエピソードが記されている。
伝令役の俳優の演技が嘘っぽくて仕方がない、ついては俳優座の養成所の同期だからと推薦した責任をとって、代わりに演じてくれと突然現場に呼び出された土屋さん。
伝令役の俳優の手前、一度は勘弁してくださいと断ったが、そこは「粘りのクロサワ」、根負けした土屋さんは代役を引き受けて…。
あとは、『クロサワさーん!』の「殺意があった」という章をあたって欲しい。
そして、このとき深い屈辱を味わっただろう伝令役が誰かもすぐにわかったのだけれど、その俳優さんが存命で、しかも大好きな人ということもあって記さないでおくことにする。
強いてお知りになりたい方は、『蜘蛛巣城』の冒頭部分にご注意いただければと思う。
2012年08月09日
東海道四谷怪談
☆東海道四谷怪談<1959年、新東宝>
監督:中川信夫
原作:鶴屋南北
脚本:大貫正義、石川義寛
(2012年8月8日、京都文化博物館フィルムシアター)
俳優役者がいわゆるトークバラエティ番組を席捲し始めたのは、いったいいつ頃のことだったか。
黒沢年男に高橋英樹、江守徹に中尾彬、村井国夫に地井武男。
映画やドラマ、舞台で二枚目二の線をはってきた人たちが、お茶目というかなんというか、陽気で気さくな人柄を表わすようになったのは。
1985年の7月にくも膜下出血のため54歳の若さで亡くなった天知茂だって、あと10年程度長く生きてさえいれば、もしかしたら件のトークバラエティ番組でけっこう愉しいべしゃりを披歴していたかもしれない。
と、言うのも、テレビ草創期のコメディ刑事ドラマ『虎の子作戦』(日活が映画化したが別キャスト)や、地元名古屋弁をまくし立てたというテレビ版『次郎長三国志』の桶屋の鬼吉に関しては、残念ながら伝聞でしか知らないものの、亡くなる少し前に出演した『オールスター家族対抗歌合戦』での家族(うろ覚えだが、お兄さんたちも出演していたのでは)を想う天知さんの優しい笑顔が強く印象に残っているからである。
で、大ファンだった中日ドラゴンズ(何せ、天知茂の芸名は天知俊一と杉下茂によるものだ)OBの板東英二あたりとコンビを組んで『なごやか天知茂』なんてべたなタイトルのローカル・トーク番組をやっていたかも、と夢想してみたりもする。
と、あえてこんなことを書きたくなったのも、天知茂という俳優が長年「ニヒル」な人間を演じ続けたからだ。
『座頭市物語』における平手造酒、初期の『大岡越前』における神山左門、『非情のライセンス』における会田刑事(天知茂自身が歌う『昭和ブルース』がまたいい)、極めつけが土曜ワイド劇場における明智小五郎。
冷徹さと斜に構えた風、そしてときに垣間見える哀しさ。
まさしくニヒルと呼ぶにふさわしい人物ばかりではないか。
それに、天知茂の切れ長の鋭い瞳に、渋い声質もそんな役回りにぴったりだった。
そういえば、土曜ワイド劇場のシリーズにつながることとなる『黒蜥蜴』の明智小五郎役に天知茂が抜擢されたのは、これから触れる中川信夫監督の『東海道四谷怪談』での演技を三島由紀夫が高く評価したからだという。
確かに、この作品で天知茂が演じる民谷伊右衛門は素晴らしい。
発作的な感情で人を殺してしまった民谷伊右衛門が、江見俊太郎演じる直助という小悪党(余談だが、ここでの江見さんの演技には僕はそれほど感心しない。江見さんの滑稽な味わいが巧く活かされてきたのは、風貌がまるでギュンター・ヴァントのようになった晩年のことではないか)に引きずられ、ついには妻のお岩さん(若杉嘉津子)を死においやるまでに到る。
その非情さと弱さ、冷たさと哀しさを適確に演じ切っているのだから。
特に、終盤の追い詰められた民谷伊右衛門の姿には、強く惹きつけられた。
加えて、この『東海道四谷怪談』は、新東宝で、『毒婦高橋お伝』や『憲兵と幽霊』、『女吸血鬼』といった邪劇を撮影し続けていたベテラン中川信夫監督にとっても快心の一本となる。
僅か1時間15分ほどの尺の中に、鶴屋南北の原作とも通底する人間の弱さ、どろどろとした暗部を無理なく描き込んだ上に、様々な映像的表現的実験を仕掛けてもいるからだ。
翌年公開されたカルトムーヴィー『地獄』は、当然この『東海道四谷怪談』での成果を踏まえたものと言えるだろう。
出演は、ほかに北沢典子、中村竜三郎、池内淳子、大友純ら。
いずれにしても、観て損のない一本である。
そうそう、天知茂がもっと長生きしていたら、彼のセルフパロディを目にすることにもなったのではないか。
例えば、荒井注ならぬ志村けんと組んだ偽明智小五郎や偽民谷伊右衛門、左とん平ならぬ加藤茶と組んだ偽会田刑事、いずれも名古屋弁の。
いや、こう考えると、市川雷蔵と同じように、天知茂も早くに亡くなって幸せだったのかもしれない。
監督:中川信夫
原作:鶴屋南北
脚本:大貫正義、石川義寛
(2012年8月8日、京都文化博物館フィルムシアター)
俳優役者がいわゆるトークバラエティ番組を席捲し始めたのは、いったいいつ頃のことだったか。
黒沢年男に高橋英樹、江守徹に中尾彬、村井国夫に地井武男。
映画やドラマ、舞台で二枚目二の線をはってきた人たちが、お茶目というかなんというか、陽気で気さくな人柄を表わすようになったのは。
1985年の7月にくも膜下出血のため54歳の若さで亡くなった天知茂だって、あと10年程度長く生きてさえいれば、もしかしたら件のトークバラエティ番組でけっこう愉しいべしゃりを披歴していたかもしれない。
と、言うのも、テレビ草創期のコメディ刑事ドラマ『虎の子作戦』(日活が映画化したが別キャスト)や、地元名古屋弁をまくし立てたというテレビ版『次郎長三国志』の桶屋の鬼吉に関しては、残念ながら伝聞でしか知らないものの、亡くなる少し前に出演した『オールスター家族対抗歌合戦』での家族(うろ覚えだが、お兄さんたちも出演していたのでは)を想う天知さんの優しい笑顔が強く印象に残っているからである。
で、大ファンだった中日ドラゴンズ(何せ、天知茂の芸名は天知俊一と杉下茂によるものだ)OBの板東英二あたりとコンビを組んで『なごやか天知茂』なんてべたなタイトルのローカル・トーク番組をやっていたかも、と夢想してみたりもする。
と、あえてこんなことを書きたくなったのも、天知茂という俳優が長年「ニヒル」な人間を演じ続けたからだ。
『座頭市物語』における平手造酒、初期の『大岡越前』における神山左門、『非情のライセンス』における会田刑事(天知茂自身が歌う『昭和ブルース』がまたいい)、極めつけが土曜ワイド劇場における明智小五郎。
冷徹さと斜に構えた風、そしてときに垣間見える哀しさ。
まさしくニヒルと呼ぶにふさわしい人物ばかりではないか。
それに、天知茂の切れ長の鋭い瞳に、渋い声質もそんな役回りにぴったりだった。
そういえば、土曜ワイド劇場のシリーズにつながることとなる『黒蜥蜴』の明智小五郎役に天知茂が抜擢されたのは、これから触れる中川信夫監督の『東海道四谷怪談』での演技を三島由紀夫が高く評価したからだという。
確かに、この作品で天知茂が演じる民谷伊右衛門は素晴らしい。
発作的な感情で人を殺してしまった民谷伊右衛門が、江見俊太郎演じる直助という小悪党(余談だが、ここでの江見さんの演技には僕はそれほど感心しない。江見さんの滑稽な味わいが巧く活かされてきたのは、風貌がまるでギュンター・ヴァントのようになった晩年のことではないか)に引きずられ、ついには妻のお岩さん(若杉嘉津子)を死においやるまでに到る。
その非情さと弱さ、冷たさと哀しさを適確に演じ切っているのだから。
特に、終盤の追い詰められた民谷伊右衛門の姿には、強く惹きつけられた。
加えて、この『東海道四谷怪談』は、新東宝で、『毒婦高橋お伝』や『憲兵と幽霊』、『女吸血鬼』といった邪劇を撮影し続けていたベテラン中川信夫監督にとっても快心の一本となる。
僅か1時間15分ほどの尺の中に、鶴屋南北の原作とも通底する人間の弱さ、どろどろとした暗部を無理なく描き込んだ上に、様々な映像的表現的実験を仕掛けてもいるからだ。
翌年公開されたカルトムーヴィー『地獄』は、当然この『東海道四谷怪談』での成果を踏まえたものと言えるだろう。
出演は、ほかに北沢典子、中村竜三郎、池内淳子、大友純ら。
いずれにしても、観て損のない一本である。
そうそう、天知茂がもっと長生きしていたら、彼のセルフパロディを目にすることにもなったのではないか。
例えば、荒井注ならぬ志村けんと組んだ偽明智小五郎や偽民谷伊右衛門、左とん平ならぬ加藤茶と組んだ偽会田刑事、いずれも名古屋弁の。
いや、こう考えると、市川雷蔵と同じように、天知茂も早くに亡くなって幸せだったのかもしれない。
2012年08月05日
マチヤ映画夜行 〜京の夕涼み上映会〜 に参加した
☆マチヤ映画夜行 〜京の夕涼み上映会〜
昨夜夕方外出し、堀川中立売の京都リサーチパーク町家スタジオへ。
今年度第一回目となる月世界旅行社主催の映画上映会&交流会、マチヤ映画夜行 〜京の夕涼み上映会〜に参加する。
機材のトラブルもあって上映スケジュールの変更が発生したりはしたものの、おなじみ顔触れから初めて参加された方など大盛況で、まずは何より。
そして、僕自身もエキストラとして出演した新作『大童貞の大冒険』に『PLEIADES』、高校時代の『試験管ベイビー』という大阪芸大の二宮健監督の特集をはじめ、これまた僕も出演している京都造形芸大の小川泰寛監督の『まぶたをみろ!』、大阪電通大の佐々木勝己監督の『リフジウム』、佐藤麻衣子監督の『LATE SHOW』(再見。町家スタジオのゆったりした雰囲気の中で観ると、やはり印象が変わった)、祗園天幕映画祭でも上映された祗園CMアワード作品(ヨーロッパ企画の黒木正浩さんと山口淳太さんがゲストで登場)、京都精華大学の皆さんによるアニメーション短篇集、京都造形芸大の酒井麻衣監督の『棒つきキャンディー』、平川湖鼓監督の実験作とバラエティーに富んだラインナップだった。
加えて、今年度から始まったマチヤダービー(あるテーマにそって5分程度の作品を造り、お客さんの投票によって1位を決める)は、「汽車の到着」というお題の難しさもあってか、月世界旅行社の柴田有麿監督の新作のみの応募だったけれど、柴田組には欠かせない浜島正法君と夕暮れ社弱男ユニットの向井咲絵さんのキャスティングが絶妙で、ついつい笑わされてしまった。
(次回のお題は「パワー」。なんぞ撮影してみるか!)
で、交流タイムでは、二宮監督や『大童貞の大冒険』に主役として出演していたアベラヒデノブ監督、小川監督、佐々木監督、佐藤監督、酒井監督、月世界旅行社の面々、黒木さん、向井さん、告知に訪れていた男肉 du Soleilの角田行平さん、今年度のビギナーズユニットの面々その他、多くの方たちとお話をしたりあいさつをしたりする。
こうやっていろんな方たちと出会えるのも、このマチヤ映画夜行の愉しみの一つだ。
隔月開催ということで、次回第二回目は10月27日開催の予定だが、ぜひとも「皆勤」を続けたい。
昨夜夕方外出し、堀川中立売の京都リサーチパーク町家スタジオへ。
今年度第一回目となる月世界旅行社主催の映画上映会&交流会、マチヤ映画夜行 〜京の夕涼み上映会〜に参加する。
機材のトラブルもあって上映スケジュールの変更が発生したりはしたものの、おなじみ顔触れから初めて参加された方など大盛況で、まずは何より。
そして、僕自身もエキストラとして出演した新作『大童貞の大冒険』に『PLEIADES』、高校時代の『試験管ベイビー』という大阪芸大の二宮健監督の特集をはじめ、これまた僕も出演している京都造形芸大の小川泰寛監督の『まぶたをみろ!』、大阪電通大の佐々木勝己監督の『リフジウム』、佐藤麻衣子監督の『LATE SHOW』(再見。町家スタジオのゆったりした雰囲気の中で観ると、やはり印象が変わった)、祗園天幕映画祭でも上映された祗園CMアワード作品(ヨーロッパ企画の黒木正浩さんと山口淳太さんがゲストで登場)、京都精華大学の皆さんによるアニメーション短篇集、京都造形芸大の酒井麻衣監督の『棒つきキャンディー』、平川湖鼓監督の実験作とバラエティーに富んだラインナップだった。
加えて、今年度から始まったマチヤダービー(あるテーマにそって5分程度の作品を造り、お客さんの投票によって1位を決める)は、「汽車の到着」というお題の難しさもあってか、月世界旅行社の柴田有麿監督の新作のみの応募だったけれど、柴田組には欠かせない浜島正法君と夕暮れ社弱男ユニットの向井咲絵さんのキャスティングが絶妙で、ついつい笑わされてしまった。
(次回のお題は「パワー」。なんぞ撮影してみるか!)
で、交流タイムでは、二宮監督や『大童貞の大冒険』に主役として出演していたアベラヒデノブ監督、小川監督、佐々木監督、佐藤監督、酒井監督、月世界旅行社の面々、黒木さん、向井さん、告知に訪れていた男肉 du Soleilの角田行平さん、今年度のビギナーズユニットの面々その他、多くの方たちとお話をしたりあいさつをしたりする。
こうやっていろんな方たちと出会えるのも、このマチヤ映画夜行の愉しみの一つだ。
隔月開催ということで、次回第二回目は10月27日開催の予定だが、ぜひとも「皆勤」を続けたい。
2012年07月20日
第五福竜丸
☆第五福竜丸<1959年、近代映画協会、新世紀映画>
監督:新藤兼人
脚本:新藤兼人、八木保太郎
音楽:林光
(2012年7月19日、京都文化博物館フィルムシアター)
アメリカによるビキニ環礁で行われた水爆実験のため、マグロ漁船第五福竜丸の乗組員たちは死の灰を浴び被爆、帰国後原爆症と診断される…。
いわゆる第五福竜丸事件だが、タイトル通りその事件をドキュメンタリー・タッチで追った作品が、新藤兼人監督の『第五福竜丸』だ。
家族や船主たちの見送りの中、喜び勇んで焼津港を後にする第五福竜丸の船出に始まり、海上での活き活きとした乗組員たちの姿、突然の水爆実験と死の灰による被爆、診断と治療、そして無線長久保山愛吉の死までが、抑制された怒りを保ちつつ丹念に描かれていて、全篇観飽きない。
ときおり挟まれる乾いたユーモア(三井弘次や中村是好、森川信がコメディリリーフを務めている)は、久保山愛吉をはじめとした乗組員たちの悲劇や、アメリカ側の冷淡で利己的な姿勢を際立たせる意味でも効果を発揮している。
また、飄々とした演技を披歴している久保山愛吉役の宇野重吉のほか、乙羽信子、稲葉義男、永田靖、原保美、小沢栄太郎、殿山泰司、永井智雄、浜田寅彦(この人の代表作の一つと言っても過言ではあるまい)、千田是也、清水将夫、松本克平、三島雅夫、十朱久雄、松本染升、内藤武敏、松山照夫(その後、悪役ばかりやるようになったが、もともとこういった「良心的」な映画に多数出演していた)、小笠原章二郎、嵯峨善兵、毛利菊枝、原ひささ子【以上、京都文化博物館フィルムシアターのプログラムに掲載】、金井大、本郷淳、左右田一平、田中邦衛、井川比佐志、江角英明、田口計、中谷一郎、横森久、辻伊万里、二見忠夫といった主に新劇畑(民芸や俳優座)の人たちが出演していて壮観である。
(ただし、後年の山本薩夫監督の作品のような「くどい」演技にはなっていない。それも観どころの一つだ)
それと、作品の世界観によく沿った林光の音楽も忘れてはなるまい。
この『第五福竜丸』こそ、新藤監督と林さんの長い共同作業のはじまりとなる作品だったのだ。
いずれにしても、久しぶりに観て大正解だった一本。
監督:新藤兼人
脚本:新藤兼人、八木保太郎
音楽:林光
(2012年7月19日、京都文化博物館フィルムシアター)
アメリカによるビキニ環礁で行われた水爆実験のため、マグロ漁船第五福竜丸の乗組員たちは死の灰を浴び被爆、帰国後原爆症と診断される…。
いわゆる第五福竜丸事件だが、タイトル通りその事件をドキュメンタリー・タッチで追った作品が、新藤兼人監督の『第五福竜丸』だ。
家族や船主たちの見送りの中、喜び勇んで焼津港を後にする第五福竜丸の船出に始まり、海上での活き活きとした乗組員たちの姿、突然の水爆実験と死の灰による被爆、診断と治療、そして無線長久保山愛吉の死までが、抑制された怒りを保ちつつ丹念に描かれていて、全篇観飽きない。
ときおり挟まれる乾いたユーモア(三井弘次や中村是好、森川信がコメディリリーフを務めている)は、久保山愛吉をはじめとした乗組員たちの悲劇や、アメリカ側の冷淡で利己的な姿勢を際立たせる意味でも効果を発揮している。
また、飄々とした演技を披歴している久保山愛吉役の宇野重吉のほか、乙羽信子、稲葉義男、永田靖、原保美、小沢栄太郎、殿山泰司、永井智雄、浜田寅彦(この人の代表作の一つと言っても過言ではあるまい)、千田是也、清水将夫、松本克平、三島雅夫、十朱久雄、松本染升、内藤武敏、松山照夫(その後、悪役ばかりやるようになったが、もともとこういった「良心的」な映画に多数出演していた)、小笠原章二郎、嵯峨善兵、毛利菊枝、原ひささ子【以上、京都文化博物館フィルムシアターのプログラムに掲載】、金井大、本郷淳、左右田一平、田中邦衛、井川比佐志、江角英明、田口計、中谷一郎、横森久、辻伊万里、二見忠夫といった主に新劇畑(民芸や俳優座)の人たちが出演していて壮観である。
(ただし、後年の山本薩夫監督の作品のような「くどい」演技にはなっていない。それも観どころの一つだ)
それと、作品の世界観によく沿った林光の音楽も忘れてはなるまい。
この『第五福竜丸』こそ、新藤監督と林さんの長い共同作業のはじまりとなる作品だったのだ。
いずれにしても、久しぶりに観て大正解だった一本。
2012年07月19日
悲しみは女だけに
☆悲しみは女だけに<1958年、大映東京>
監督・原作・脚本:新藤兼人
(2012年7月18日、京都文化博物館フィルムシアター)
小野良樹の『新藤兼人伝』<白水社>にも詳しく記されているが、新藤兼人は自らの実際の体験や経験を執拗なまでにその作品に投影し続けた監督であり脚本家であった。
劇団民芸のための戯曲『女の声』を映画化した、『悲しみは女だけに』など、まさしく新藤兼人の家族のエピソードを核とした、私映画とでも呼ぶべき内容となっている。
父親が他人の保証人となったばかりに多額の借金を抱えたため、なんとかそれを帳消しにすべく結納金と引き換えにアメリカに嫁いだ姉(田中絹代)が、30年ぶりに帰国する。
しかし、姉の奮闘も虚しく実家は跡かたもなく消えており、弟(小沢栄太郎)の一家は敗戦をきっかけにばらばらとなってしまっていた…。
と、いうような筋立ての中に、弟の娘息子(京マチ子、船越英二、市川和子)の置かれた現状やそこから発するエゴ、弟と前妻(杉村春子)との諍いや現在の妻(望月優子)との救いのないあり様、助産婦をやっている妹(水戸光子)の被爆体験(これも実際のエピソードであり、同じ新藤監督の『原爆の子』を想起させる)等が、巧みに盛り込まれていく。
もともと戯曲であること(登場人物の出し入れにもそれがよく出ている)を逆手にとった演出など、映像的な実験工夫も随所に見受けられるが、それより何より、登場人物たちの悲しみや苦しみ、弱さ、葛藤の中に、この国の抱えたあれこれが凝縮された形で表わされている点、言い換えれば新藤監督の私的な体験がより普遍的な問題と結び合わされている点に、僕は心動かされた。
(その意味でも、新藤兼人がシナリオを書いた川島雄三監督の『しとやかな獣』と通底するものを強く感じた)
役者陣は、上述した人たちのほか、宇野重吉、殿山泰司、見明凡太郎らが出演している。
田中絹代の存在感と、小沢栄太郎たちの達者さ(初老に近づいている小沢さんの場合、ときに達者さが先に来ている感じもしなくはなかったが)が強く印象に残った。
監督・原作・脚本:新藤兼人
(2012年7月18日、京都文化博物館フィルムシアター)
小野良樹の『新藤兼人伝』<白水社>にも詳しく記されているが、新藤兼人は自らの実際の体験や経験を執拗なまでにその作品に投影し続けた監督であり脚本家であった。
劇団民芸のための戯曲『女の声』を映画化した、『悲しみは女だけに』など、まさしく新藤兼人の家族のエピソードを核とした、私映画とでも呼ぶべき内容となっている。
父親が他人の保証人となったばかりに多額の借金を抱えたため、なんとかそれを帳消しにすべく結納金と引き換えにアメリカに嫁いだ姉(田中絹代)が、30年ぶりに帰国する。
しかし、姉の奮闘も虚しく実家は跡かたもなく消えており、弟(小沢栄太郎)の一家は敗戦をきっかけにばらばらとなってしまっていた…。
と、いうような筋立ての中に、弟の娘息子(京マチ子、船越英二、市川和子)の置かれた現状やそこから発するエゴ、弟と前妻(杉村春子)との諍いや現在の妻(望月優子)との救いのないあり様、助産婦をやっている妹(水戸光子)の被爆体験(これも実際のエピソードであり、同じ新藤監督の『原爆の子』を想起させる)等が、巧みに盛り込まれていく。
もともと戯曲であること(登場人物の出し入れにもそれがよく出ている)を逆手にとった演出など、映像的な実験工夫も随所に見受けられるが、それより何より、登場人物たちの悲しみや苦しみ、弱さ、葛藤の中に、この国の抱えたあれこれが凝縮された形で表わされている点、言い換えれば新藤監督の私的な体験がより普遍的な問題と結び合わされている点に、僕は心動かされた。
(その意味でも、新藤兼人がシナリオを書いた川島雄三監督の『しとやかな獣』と通底するものを強く感じた)
役者陣は、上述した人たちのほか、宇野重吉、殿山泰司、見明凡太郎らが出演している。
田中絹代の存在感と、小沢栄太郎たちの達者さ(初老に近づいている小沢さんの場合、ときに達者さが先に来ている感じもしなくはなかったが)が強く印象に残った。
2012年07月11日
原爆の子
☆原爆の子
監督・脚本:新藤兼人
原作:長田新編『原爆の子 広島の少年少女のうったえ』
(2012年7月10日、京都文化博物館フィルムシアター)
もう一つの被爆地長崎市に生まれ、それも小学校、中学校、高校と爆心地近くの学校に通い続け、しかも中学校の修学旅行では広島市を訪れたこともあって、新藤兼人監督の『原爆の子』は、自分にとって全く驚きの対象などではなく、子供の頃から当為のものとして受け止め受け入れてきたことが語られた作品である。
いや、たとえそれが「ドラマ」を意識した設定、結構であるとしても、伊福部昭の詠嘆調の音楽も含めて、『原爆の子』のウェットな雰囲気には、率直に言って、若干違和感を覚えなくもない。
しかしながら、米軍の占領が終わってまだ間もない時期に、被爆地広島の実態、それも被爆による原爆症の恐怖や被爆者の貧困といった広島が抱えた問題を丁寧に描き込んだ新藤監督の明確で強固な姿勢には、やはり心を強く動かされた。
また、扇の要となる乙羽信子をはじめ、滝沢修、宇野重吉、北林谷栄、奈良岡朋子(まだ若い時分だが、この人は本当に巧い)、清水将夫、細川ちか子、山内明、斎藤美和、下元勉、佐々木すみ江、多々良純(桜隊に参加するも、召集のため広島で被爆することはなかった。新藤監督の『さくら隊散る』にも出演している)といった民芸勢のほか、東野英治郎、殿山泰司、小夜福子、原ひさ子(8月6日が誕生日)、柳谷寛、英百合子(呉出身)、寺島雄作らが出演しているが、新藤監督の意図をよく汲んだ演技を行っていると思う。
それにしても、原爆投下直後の表現を観るに、一瞬のうちに多くの生命が焼き尽くされ奪われた広島の情景をCGではなく実写で撮影したいとの新藤監督の強い想いを、改めて思い起こす。
20億円。
悔しいかぎりだ。
監督・脚本:新藤兼人
原作:長田新編『原爆の子 広島の少年少女のうったえ』
(2012年7月10日、京都文化博物館フィルムシアター)
もう一つの被爆地長崎市に生まれ、それも小学校、中学校、高校と爆心地近くの学校に通い続け、しかも中学校の修学旅行では広島市を訪れたこともあって、新藤兼人監督の『原爆の子』は、自分にとって全く驚きの対象などではなく、子供の頃から当為のものとして受け止め受け入れてきたことが語られた作品である。
いや、たとえそれが「ドラマ」を意識した設定、結構であるとしても、伊福部昭の詠嘆調の音楽も含めて、『原爆の子』のウェットな雰囲気には、率直に言って、若干違和感を覚えなくもない。
しかしながら、米軍の占領が終わってまだ間もない時期に、被爆地広島の実態、それも被爆による原爆症の恐怖や被爆者の貧困といった広島が抱えた問題を丁寧に描き込んだ新藤監督の明確で強固な姿勢には、やはり心を強く動かされた。
また、扇の要となる乙羽信子をはじめ、滝沢修、宇野重吉、北林谷栄、奈良岡朋子(まだ若い時分だが、この人は本当に巧い)、清水将夫、細川ちか子、山内明、斎藤美和、下元勉、佐々木すみ江、多々良純(桜隊に参加するも、召集のため広島で被爆することはなかった。新藤監督の『さくら隊散る』にも出演している)といった民芸勢のほか、東野英治郎、殿山泰司、小夜福子、原ひさ子(8月6日が誕生日)、柳谷寛、英百合子(呉出身)、寺島雄作らが出演しているが、新藤監督の意図をよく汲んだ演技を行っていると思う。
それにしても、原爆投下直後の表現を観るに、一瞬のうちに多くの生命が焼き尽くされ奪われた広島の情景をCGではなく実写で撮影したいとの新藤監督の強い想いを、改めて思い起こす。
20億円。
悔しいかぎりだ。
2012年06月30日
シマフィルム展特別企画 映画×演劇deつながらナイト!
☆シマフィルム展特別企画 映画×演劇deつながらナイト!
昨夜、京都リサーチパーク町家スタジオで開催された『シマフィルム展特別企画 映画×演劇deつながらナイト!』に、演劇と映画双方に親しくコミットしているという立場からコーディネーター的な役割で参加した。
『建築家M』や衛星、ベビーピー、ピンク地底人、ひげプロ企画と小劇場の公演が重なる中での開催ということもあって、正直それほどの参加者を見込んでいなかったのだけれど、映画側からシマフィルムの皆さんに松野泉、佐藤麻衣子両監督、月世界旅行社の岡本建志さん、演劇側から大橋敦史さんに京都ロマンポップの向坂達矢さん、沢大洋さん、デの市川タロ君、象牙の空港の伊藤元晴君、京都造形芸大や立命館大学の学生さんたちなど、約30人の方々にご参加いただくという、予想を上回る盛況となった。
まず、シマフィルムの田中誠一さんよりシマフィルムの概況や、7月、9月、10月に開催される谷口正晃監督の俳優ワークショップ、新作『太秦ヤコペッティ』の詳しい説明があったのち、座談会がスタートする。
こちらが形として会を回すことになったのだが、時間配分に若干ミスがあったりもして、議論が深まり始めたところで終了となってしまったのは本当に申し訳ないかぎりだった。
ただ、映画と演劇における演技の質の違いや、作品製作(制作)への取り組み方の違いにはじまり、出演に関する条件、映画の撮影現場やお芝居の稽古場見学などの相互交流の確認、映画映像出演に向けての俳優データベースの作成(京都映画祭事務局の中西佳代子さんより、個人では負担が大きいが、公的なものを頼り過ぎる形でも長期的な継続は難しい旨、具体的なご助言をいただく)、シナリオ(作者)不足の状態を受け手の映画演劇両分野の人材によるシナリオ勉強会の発足など、意志疎通をはかったり、今後の実現可能な課題を明らかにすることもできたりした。
いずれにしても、今回の企画を一つの契機として、映画や演劇、加えて音楽や美術等、多ジャンルの人たちによる人材交流、人材シェアにつなげていければと強く思う。
*ご興味ご関心がおありの方は、お気軽に中瀬のほうまでご連絡(メールやメッセージ)をいただければ幸いです。
昨夜、京都リサーチパーク町家スタジオで開催された『シマフィルム展特別企画 映画×演劇deつながらナイト!』に、演劇と映画双方に親しくコミットしているという立場からコーディネーター的な役割で参加した。
『建築家M』や衛星、ベビーピー、ピンク地底人、ひげプロ企画と小劇場の公演が重なる中での開催ということもあって、正直それほどの参加者を見込んでいなかったのだけれど、映画側からシマフィルムの皆さんに松野泉、佐藤麻衣子両監督、月世界旅行社の岡本建志さん、演劇側から大橋敦史さんに京都ロマンポップの向坂達矢さん、沢大洋さん、デの市川タロ君、象牙の空港の伊藤元晴君、京都造形芸大や立命館大学の学生さんたちなど、約30人の方々にご参加いただくという、予想を上回る盛況となった。
まず、シマフィルムの田中誠一さんよりシマフィルムの概況や、7月、9月、10月に開催される谷口正晃監督の俳優ワークショップ、新作『太秦ヤコペッティ』の詳しい説明があったのち、座談会がスタートする。
こちらが形として会を回すことになったのだが、時間配分に若干ミスがあったりもして、議論が深まり始めたところで終了となってしまったのは本当に申し訳ないかぎりだった。
ただ、映画と演劇における演技の質の違いや、作品製作(制作)への取り組み方の違いにはじまり、出演に関する条件、映画の撮影現場やお芝居の稽古場見学などの相互交流の確認、映画映像出演に向けての俳優データベースの作成(京都映画祭事務局の中西佳代子さんより、個人では負担が大きいが、公的なものを頼り過ぎる形でも長期的な継続は難しい旨、具体的なご助言をいただく)、シナリオ(作者)不足の状態を受け手の映画演劇両分野の人材によるシナリオ勉強会の発足など、意志疎通をはかったり、今後の実現可能な課題を明らかにすることもできたりした。
いずれにしても、今回の企画を一つの契機として、映画や演劇、加えて音楽や美術等、多ジャンルの人たちによる人材交流、人材シェアにつなげていければと強く思う。
*ご興味ご関心がおありの方は、お気軽に中瀬のほうまでご連絡(メールやメッセージ)をいただければ幸いです。
2012年06月23日
夜の鼓
☆夜の鼓<1958年、現代ぷろだくしょん>
監督:今井正
原作:近松門左衛門
脚本:橋本忍、新藤兼人
(2012年6月23日、京都文化博物館フィルムシアター)
ときは宝永年間(西暦1700年代初頭)。
参勤交代による一年数ヶ月にわたる江戸在勤を終え、国許因州鳥取へと戻った下級藩士小倉彦九郎(三國連太郎)は、自らの妻お種(有馬稲子)と鼓の師匠宮地(森雅之)との間に不義密通の噂が流れていることを知らされる。
はじめは噂を否定していたお種だったが、諸々の証言もあって疑念を深めた彦九郎の厳しい追及に…。
といった展開を持つ、今井正監督の『夜の鼓』は、近松門左衛門の『堀川波の鼓』を下敷きに、はじめ橋本忍、のちに新藤兼人がシナリオの筆をとった作品で、江戸時代の封建体制のもと、心ならずも不義を働いてしまった妻と、親族たち圧迫の中、ついに妻を殺さざるをえなくなった武士である夫の悲劇が丁寧に描かれている。
と、こう書くと、今井監督が終生密接な関わり合いを持ち続けた革新政党の公式見解のようになってしまうが、実際、東野英治郎や加藤嘉、浜村純といった面々が彦九郎をやいのやいのと責め立てる場面や、終盤彦九郎の妹(日高澄子)がお種に自害を強いる場面など、まさしく封建体制の桎梏、今風に言えば同調圧力がよく表わされていると思う。
ただ、彦九郎を演じた三國連太郎が自撰十本を佐野眞一に語る『怪優伝』<講談社>の、この『夜の鼓』に今井監督の実体験が色濃く投影されているといった記述を読んでいたこともあり、彦九郎の湧き上がる疑念や感情の爆発を観るに、どうしてもそのことを考えざるをえなかった。
役者陣では、その三國連太郎の、何も知らずに嬉々として国許へ帰ってきたのち、どんどんと精神的に追い込まれていく変化のあり様が、やはり流石だなとまずもって感心した。
一方、お種の有馬稲子のどこか退廃的な美しさにも舌を巻く。
見るからに何かやるだろう、と言ってはざんないが、この艶っぽさ色っぽさは、そりゃそうなるやろ、と思わざるをえない。
また、鼓の師匠宮地の森雅之の苦み走った色男(どこか薄情さも感じさせる)ぶりも適役だし、お種を不義に走らせる磯辺床右衛門の金子信雄の小悪、ならぬ中悪ぶり(プレ山守組長!)も印象深い。
ほかに、先述したベテラン陣に加え、殿山泰司(彦九郎の妹の夫。人間味のある役回り)、奈良岡朋子(女中役。物語の鍵となる人物でもある。巧い)、雪代敬子、中村萬之助(現吉右衛門。フィルムシアターのプログラムには、錦之助とあるがこちらが正解。萬の字が萬屋=錦之助につながったのかな?)毛利菊枝、夏川静江、菅井一郎、柳永二郎、松本染升、東恵美子、草薙幸二郎らが出演。
正直、誕生日にチョイスせず正解だった一本。
むろん観て損はしない作品だけど。
監督:今井正
原作:近松門左衛門
脚本:橋本忍、新藤兼人
(2012年6月23日、京都文化博物館フィルムシアター)
ときは宝永年間(西暦1700年代初頭)。
参勤交代による一年数ヶ月にわたる江戸在勤を終え、国許因州鳥取へと戻った下級藩士小倉彦九郎(三國連太郎)は、自らの妻お種(有馬稲子)と鼓の師匠宮地(森雅之)との間に不義密通の噂が流れていることを知らされる。
はじめは噂を否定していたお種だったが、諸々の証言もあって疑念を深めた彦九郎の厳しい追及に…。
といった展開を持つ、今井正監督の『夜の鼓』は、近松門左衛門の『堀川波の鼓』を下敷きに、はじめ橋本忍、のちに新藤兼人がシナリオの筆をとった作品で、江戸時代の封建体制のもと、心ならずも不義を働いてしまった妻と、親族たち圧迫の中、ついに妻を殺さざるをえなくなった武士である夫の悲劇が丁寧に描かれている。
と、こう書くと、今井監督が終生密接な関わり合いを持ち続けた革新政党の公式見解のようになってしまうが、実際、東野英治郎や加藤嘉、浜村純といった面々が彦九郎をやいのやいのと責め立てる場面や、終盤彦九郎の妹(日高澄子)がお種に自害を強いる場面など、まさしく封建体制の桎梏、今風に言えば同調圧力がよく表わされていると思う。
ただ、彦九郎を演じた三國連太郎が自撰十本を佐野眞一に語る『怪優伝』<講談社>の、この『夜の鼓』に今井監督の実体験が色濃く投影されているといった記述を読んでいたこともあり、彦九郎の湧き上がる疑念や感情の爆発を観るに、どうしてもそのことを考えざるをえなかった。
役者陣では、その三國連太郎の、何も知らずに嬉々として国許へ帰ってきたのち、どんどんと精神的に追い込まれていく変化のあり様が、やはり流石だなとまずもって感心した。
一方、お種の有馬稲子のどこか退廃的な美しさにも舌を巻く。
見るからに何かやるだろう、と言ってはざんないが、この艶っぽさ色っぽさは、そりゃそうなるやろ、と思わざるをえない。
また、鼓の師匠宮地の森雅之の苦み走った色男(どこか薄情さも感じさせる)ぶりも適役だし、お種を不義に走らせる磯辺床右衛門の金子信雄の小悪、ならぬ中悪ぶり(プレ山守組長!)も印象深い。
ほかに、先述したベテラン陣に加え、殿山泰司(彦九郎の妹の夫。人間味のある役回り)、奈良岡朋子(女中役。物語の鍵となる人物でもある。巧い)、雪代敬子、中村萬之助(現吉右衛門。フィルムシアターのプログラムには、錦之助とあるがこちらが正解。萬の字が萬屋=錦之助につながったのかな?)毛利菊枝、夏川静江、菅井一郎、柳永二郎、松本染升、東恵美子、草薙幸二郎らが出演。
正直、誕生日にチョイスせず正解だった一本。
むろん観て損はしない作品だけど。
2012年06月21日
裸の島
☆裸の島<1960年、近代映画協会>
監督・脚本:新藤兼人
音楽:林光
(2012年6月21日、京都文化博物館フィルムシアター)
シーシュポスの神話は神罰、神に与えられた責め苦であるから、それをそのまま人間の創作活動、表現活動にあてはめるのもどうかと思うが、完璧などあり得ないとわかっていながら、次もまた次もと自らの創作活動、表現活動を繰り返すということは、やはり地の底に落ちてしまった巨岩を再び頂まで押し上げて行こうとするシーシュポスとつながるものがあるような気がする。
(って、カミュの受け売りじゃないよ)
そしてそれはまた、ある種の業にとり憑かれた行為と呼べなくもない。
先日亡くなった新藤兼人ほど、そうした創作活動、表現活動の繰り返しの責め苦(物心両面での)を厭わず、自らの表現欲求という業に一生を費やした(というイメージに相応しい)人物もそうそういまい。
そんな新藤兼人という表現者のあれやこれやが凝縮され、全面的に押し出された作品こそ、近代映画協会崩壊の危機の中で撮影されたこの『裸の島』ではないだろうか。
瀬戸内海の孤島、殿山泰司と乙羽信子演じる夫妻(玄人の俳優はこの盟友二人だけ)と男の子二人の自給自足と呼ぶにはありにも厳しい日々が、ほとんど台詞を省略し、なおかつドキュメンタリー的な手法を効果的に取り入れながら、丹念に描かれていく。
毎日毎日、別の大きな島へと小舟に乗って水汲みに行く夫妻。
切り立った頂の狭い場所に無理をして開いた畑まで天秤棒を担いで水の入った桶を運ぶ夫妻。
乾燥し切った畑に水をやる夫妻。
まさしくシーシュポスの神話を思い起こさざるをえない厳しい毎日の連続だ。
むろん、そんな生活の中にも喜びや息抜きはないでもないのだけれど、それすらこの家族の貧しさを浮き彫りにもしてしまう。
いずれにしても、この夫妻のようにこうやって孤島で生きて行くことそのものばかりでなく、生きることそれ自体について、どうしても思いが到る、ずしりと心に届く作品だ。
個人的には、さらにドライな感触が好みだが、終盤のウェットな表現も、新藤兼人らしさの強い表われと言えなくもない。
殿山泰司と乙羽信子の二人も熱演。
特にラスト近く、妻乙羽信子の激しい感情の爆発を受ける夫殿山泰司のなんとも言えない表情がとても印象に残った。
また、新藤兼人と同じく今年亡くなった林光のリリカルで感傷的な音楽も、作品の世界観によく合っていると思う。
なお、この『裸の島』の撮影現場に関しては、新藤兼人、殿山泰司がそれぞれの立場から文章を遺しているので、ご興味ご関心がおありの方はぜひご一読のほど。
監督・脚本:新藤兼人
音楽:林光
(2012年6月21日、京都文化博物館フィルムシアター)
シーシュポスの神話は神罰、神に与えられた責め苦であるから、それをそのまま人間の創作活動、表現活動にあてはめるのもどうかと思うが、完璧などあり得ないとわかっていながら、次もまた次もと自らの創作活動、表現活動を繰り返すということは、やはり地の底に落ちてしまった巨岩を再び頂まで押し上げて行こうとするシーシュポスとつながるものがあるような気がする。
(って、カミュの受け売りじゃないよ)
そしてそれはまた、ある種の業にとり憑かれた行為と呼べなくもない。
先日亡くなった新藤兼人ほど、そうした創作活動、表現活動の繰り返しの責め苦(物心両面での)を厭わず、自らの表現欲求という業に一生を費やした(というイメージに相応しい)人物もそうそういまい。
そんな新藤兼人という表現者のあれやこれやが凝縮され、全面的に押し出された作品こそ、近代映画協会崩壊の危機の中で撮影されたこの『裸の島』ではないだろうか。
瀬戸内海の孤島、殿山泰司と乙羽信子演じる夫妻(玄人の俳優はこの盟友二人だけ)と男の子二人の自給自足と呼ぶにはありにも厳しい日々が、ほとんど台詞を省略し、なおかつドキュメンタリー的な手法を効果的に取り入れながら、丹念に描かれていく。
毎日毎日、別の大きな島へと小舟に乗って水汲みに行く夫妻。
切り立った頂の狭い場所に無理をして開いた畑まで天秤棒を担いで水の入った桶を運ぶ夫妻。
乾燥し切った畑に水をやる夫妻。
まさしくシーシュポスの神話を思い起こさざるをえない厳しい毎日の連続だ。
むろん、そんな生活の中にも喜びや息抜きはないでもないのだけれど、それすらこの家族の貧しさを浮き彫りにもしてしまう。
いずれにしても、この夫妻のようにこうやって孤島で生きて行くことそのものばかりでなく、生きることそれ自体について、どうしても思いが到る、ずしりと心に届く作品だ。
個人的には、さらにドライな感触が好みだが、終盤のウェットな表現も、新藤兼人らしさの強い表われと言えなくもない。
殿山泰司と乙羽信子の二人も熱演。
特にラスト近く、妻乙羽信子の激しい感情の爆発を受ける夫殿山泰司のなんとも言えない表情がとても印象に残った。
また、新藤兼人と同じく今年亡くなった林光のリリカルで感傷的な音楽も、作品の世界観によく合っていると思う。
なお、この『裸の島』の撮影現場に関しては、新藤兼人、殿山泰司がそれぞれの立場から文章を遺しているので、ご興味ご関心がおありの方はぜひご一読のほど。
2012年06月12日
谷口正晃監督の俳優ワークショップに関する打ち合わせを行った
今日、ホテルモントレ京都1Fのライブラリカフェで、シマフィルムの田中誠一さん(製作・配給)、牧野裕也さん(映像制作・撮影・編集)、そして唐津正樹監督と、7月以降、9月、10月に元立誠小学校や京都リサーチパーク町家スタジオで開催予定の、谷口正晃監督の俳優ワークショップ、並びに短篇映画制作(元立誠小学校での撮影)に関する打ち合わせを行った。
なお、仲里依沙版『時をかける少女』や『乱反射』、『スノーブレーク』、そして『シグナル 月曜日のルカ』の谷口監督は、京都出身で、閉校となった立誠小学校は母校となる。
今回のワークショップを一つのきっかけとして、映画映像をはじめ、演劇、音楽などジャンルの垣根を越えた人材のシェアをはかっていければということで、皆さんからいろいろとお話をうかがうとともに、こちらも演劇等について話しをする。
そして、7月21日、22日の元立誠小学校での第1回目のワークショップにあわせて、人材交流の場づくりを見据えた催しを企画できないかということにもなった。
詳細が決まり次第、こちらにも随時掲載していく予定だが、いずれにしても魅力的な企画、実り多い繋がりになればと強く思う。
*ワークショップに関しては、主催のシマフィルムや映画24区に直接お尋ねいただきたいが、その他の企画等についてご興味ご関心がおありの方は、中瀬のほうまでお気軽にメール、メッセージをお送りください。
なお、仲里依沙版『時をかける少女』や『乱反射』、『スノーブレーク』、そして『シグナル 月曜日のルカ』の谷口監督は、京都出身で、閉校となった立誠小学校は母校となる。
今回のワークショップを一つのきっかけとして、映画映像をはじめ、演劇、音楽などジャンルの垣根を越えた人材のシェアをはかっていければということで、皆さんからいろいろとお話をうかがうとともに、こちらも演劇等について話しをする。
そして、7月21日、22日の元立誠小学校での第1回目のワークショップにあわせて、人材交流の場づくりを見据えた催しを企画できないかということにもなった。
詳細が決まり次第、こちらにも随時掲載していく予定だが、いずれにしても魅力的な企画、実り多い繋がりになればと強く思う。
*ワークショップに関しては、主催のシマフィルムや映画24区に直接お尋ねいただきたいが、その他の企画等についてご興味ご関心がおありの方は、中瀬のほうまでお気軽にメール、メッセージをお送りください。
2012年06月06日
わが恋は燃えぬ
☆わが恋は燃えぬ<1949年、松竹京都>
監督:溝口健二
原案:野田高梧
脚本:依田義賢、新藤兼人
(2012年6月6日、京都文化博物館フィルムシアター)
戦前の『浪華悲歌』や『祗園の姉妹』から、代表作の『西鶴一代女』、そして遺作の『赤線地帯』と、虐げられた女性の悲しみを巧みに描いた溝口健二だから、婦人解放の先駆者である福田英子(劇中は平山英子)の半生を扱った『わが恋は燃えぬ』など、それこそ溝口健二ぴったりの作品…。
と、そうは問屋がおろさないのだ。
溝口健二が得意とするところは、あくまでも虐げられた弱い、しかしだからこそ強い女であって、胸を張って先陣切って闘う女性の描写はごうも苦手なのではないだろうか。
と、言うより、冒頭の女性解放どうこうといったスローガン風の文章からして、敗戦後の時流に合わせて掲げられた看板みたくどうしても感じられてしまうのだ。
少なくとも、自由党党員から藩閥の犬と成り下がった早瀬(小沢栄=栄太郎)や、自由党の領袖で進歩主義者ながら、女性に対しては旧態依然の考えの持ち主である重井=大井憲太郎(菅井一郎)に裏切られて覚醒する平山英子(田中絹代)よりも、貧しさゆえに身売りされ、どん底にまで身を落とし、それでも男を求めざるをえない、英子とは対照的な千代(水戸光子)のほうこそ、溝口健二がじっくりたっぷりと描くに相応しい人物ではないかと思わずにはいられなかった。
(田中絹代は「硬い」演技だが、新藤兼人監督の『ある映画監督の生涯 溝口健二の記録』での彼女を思い起こすに、この硬さが彼女の地に近いのかもしれない)
ほかに三宅邦子、荒木忍、千田是也、東野英治郎、松本克平、清水将夫、沢村貞子、小堀誠、宇野重吉らが出演。
小沢栄太郎をはじめ、左翼演劇人として投獄された経験のある人が少なくない。
(しかも、沢村貞子など、それこそ女囚役をやっている)
監督:溝口健二
原案:野田高梧
脚本:依田義賢、新藤兼人
(2012年6月6日、京都文化博物館フィルムシアター)
戦前の『浪華悲歌』や『祗園の姉妹』から、代表作の『西鶴一代女』、そして遺作の『赤線地帯』と、虐げられた女性の悲しみを巧みに描いた溝口健二だから、婦人解放の先駆者である福田英子(劇中は平山英子)の半生を扱った『わが恋は燃えぬ』など、それこそ溝口健二ぴったりの作品…。
と、そうは問屋がおろさないのだ。
溝口健二が得意とするところは、あくまでも虐げられた弱い、しかしだからこそ強い女であって、胸を張って先陣切って闘う女性の描写はごうも苦手なのではないだろうか。
と、言うより、冒頭の女性解放どうこうといったスローガン風の文章からして、敗戦後の時流に合わせて掲げられた看板みたくどうしても感じられてしまうのだ。
少なくとも、自由党党員から藩閥の犬と成り下がった早瀬(小沢栄=栄太郎)や、自由党の領袖で進歩主義者ながら、女性に対しては旧態依然の考えの持ち主である重井=大井憲太郎(菅井一郎)に裏切られて覚醒する平山英子(田中絹代)よりも、貧しさゆえに身売りされ、どん底にまで身を落とし、それでも男を求めざるをえない、英子とは対照的な千代(水戸光子)のほうこそ、溝口健二がじっくりたっぷりと描くに相応しい人物ではないかと思わずにはいられなかった。
(田中絹代は「硬い」演技だが、新藤兼人監督の『ある映画監督の生涯 溝口健二の記録』での彼女を思い起こすに、この硬さが彼女の地に近いのかもしれない)
ほかに三宅邦子、荒木忍、千田是也、東野英治郎、松本克平、清水将夫、沢村貞子、小堀誠、宇野重吉らが出演。
小沢栄太郎をはじめ、左翼演劇人として投獄された経験のある人が少なくない。
(しかも、沢村貞子など、それこそ女囚役をやっている)
わが生涯のかがやける日
☆わが生涯のかがやける日<1948年、松竹大船>
監督:吉村公三郎
脚本:新藤兼人
(2012年6月5日、京都文化博物館フィルムシアター)
のちのち近代映画協会を設立することとなる、新藤兼人の脚本、吉村公三郎の監督による『わが生涯のかがやける日』を観ながら、やっぱり映画は時代を映す鏡だなあ、とつくづく感じ入った。
昭和20年8月14日、義憤にかられた陸軍将校沼崎(森雅之。身を持ち崩してからあとの彼がかっこいい)は、ポツダム宣言受諾を是とする重臣戸田(井上正夫)を暗殺する。
それから数年が経ち、モルヒネ中毒者となった沼崎は、かつて般若のマサと呼ばれた賭博師で、今やダンスホールと新聞社(愛國新聞!)を経営する傍ら、隠匿物資摘発を阻止するギャング団の頭目でもある佐川(滝沢修。濃いいメイク)の手先となっている。
そうした折も折、偶然戸田の娘節子(山口淑子。李香蘭)が佐川のダンスホールで働き始める。
戸田を殺した負い目と節子への愛情もあって、沼崎は佐川の手から節子を守ろうとするが…。
といった具合に話は進んでいくのだけれど、かつて罪を犯した者が過ちを認め、悔い改め謝罪することによって自らが傷つけた者と和解する、また悪も滅びる、という展開は、まさしくGHQの占領下でアメリカ型のデモクラシーが推し進められていた当時の日本の状況を色濃く反映したものと言えるだろう。
その分、ちょっとご都合主義的というか、単純明快に過ぎるなと思わないでもない。
ただ、これには、フィルムシアターのプログラムにも触れられているように、本来占領下の政治の腐敗や佐川のGHQとの癒着等を描く予定が、GHQ側の検閲のため大幅にカットされてしまったという裏の事情も大きいのだが。
いや、そうした点もまた、明らかに時代の反映と言えなくもないか。
決闘という趣向やピストルの効果的な使用、肉弾戦に当時では激しいだろうラブシーンと、ハリウッド調の作劇で、サングラスに映る山口淑子の歪んだ顔など、吉村公三郎らしい映像的な仕掛けもふんだんに盛り込まれているが、それが今となっては少々わずらわしく感じられることも事実だ。
役者陣は、上述した人たちに加え、清水将夫(節子の兄で、戦時中思想弾圧を繰り返した検事)、加藤嘉(かつて陸軍の高級軍人で、佐川の右腕)、三井弘次、殿山泰司(まだ髪の毛がある)、村田知栄子といった面々が作品の世界観によく沿った脂っこくアクの強い演技を披歴している。
ただ個人的には、佐川たちの悪行を追及する新聞記者で沼崎の学友高倉を演じた宇野重吉の淡々として抑制された演技が、かえって強く印象に残った。
いずれにしても、時代の一端を識るという意味で一見の価値は充分ある作品ではないだろうか。
監督:吉村公三郎
脚本:新藤兼人
(2012年6月5日、京都文化博物館フィルムシアター)
のちのち近代映画協会を設立することとなる、新藤兼人の脚本、吉村公三郎の監督による『わが生涯のかがやける日』を観ながら、やっぱり映画は時代を映す鏡だなあ、とつくづく感じ入った。
昭和20年8月14日、義憤にかられた陸軍将校沼崎(森雅之。身を持ち崩してからあとの彼がかっこいい)は、ポツダム宣言受諾を是とする重臣戸田(井上正夫)を暗殺する。
それから数年が経ち、モルヒネ中毒者となった沼崎は、かつて般若のマサと呼ばれた賭博師で、今やダンスホールと新聞社(愛國新聞!)を経営する傍ら、隠匿物資摘発を阻止するギャング団の頭目でもある佐川(滝沢修。濃いいメイク)の手先となっている。
そうした折も折、偶然戸田の娘節子(山口淑子。李香蘭)が佐川のダンスホールで働き始める。
戸田を殺した負い目と節子への愛情もあって、沼崎は佐川の手から節子を守ろうとするが…。
といった具合に話は進んでいくのだけれど、かつて罪を犯した者が過ちを認め、悔い改め謝罪することによって自らが傷つけた者と和解する、また悪も滅びる、という展開は、まさしくGHQの占領下でアメリカ型のデモクラシーが推し進められていた当時の日本の状況を色濃く反映したものと言えるだろう。
その分、ちょっとご都合主義的というか、単純明快に過ぎるなと思わないでもない。
ただ、これには、フィルムシアターのプログラムにも触れられているように、本来占領下の政治の腐敗や佐川のGHQとの癒着等を描く予定が、GHQ側の検閲のため大幅にカットされてしまったという裏の事情も大きいのだが。
いや、そうした点もまた、明らかに時代の反映と言えなくもないか。
決闘という趣向やピストルの効果的な使用、肉弾戦に当時では激しいだろうラブシーンと、ハリウッド調の作劇で、サングラスに映る山口淑子の歪んだ顔など、吉村公三郎らしい映像的な仕掛けもふんだんに盛り込まれているが、それが今となっては少々わずらわしく感じられることも事実だ。
役者陣は、上述した人たちに加え、清水将夫(節子の兄で、戦時中思想弾圧を繰り返した検事)、加藤嘉(かつて陸軍の高級軍人で、佐川の右腕)、三井弘次、殿山泰司(まだ髪の毛がある)、村田知栄子といった面々が作品の世界観によく沿った脂っこくアクの強い演技を披歴している。
ただ個人的には、佐川たちの悪行を追及する新聞記者で沼崎の学友高倉を演じた宇野重吉の淡々として抑制された演技が、かえって強く印象に残った。
いずれにしても、時代の一端を識るという意味で一見の価値は充分ある作品ではないだろうか。
2012年06月02日
駅前旅館
☆駅前旅館<1958年、東京映画>
監督:豊田四郎
原作:井伏鱒二
脚色:八住利雄
(2012年6月2日、京都文化博物館フィルムシアター)
確か小林信彦だったと思うが、自ら「喜劇」を名乗り出して、日本の喜劇は全く面白くなくなった、といった趣旨の文章を記していた。
面白いか面白くないか、事の当否はひとまず置くとして、いわゆる「喜劇」を冠したプログラムピクチュアが量産されてルーティンにルーティンを重ねたことは事実だろう。
森繁久彌、伴淳三郎、フランキー堺のトリオを中心に、計23本も撮影された喜劇駅前シリーズもそのうちの一つで、正直駅前はこじつけとしか思えないようなタイトルの作品も少なくなかった。
例えば、駅前茶釜とか駅前怪談、駅前音頭、駅前探検とか。
(喜劇駅前市役所、喜劇駅前基地外、喜劇駅前原発という三つの作品のプロットをぱぱっと思いついたが、あえて省略。お知りになりたい方には直接お教えします)
で、『駅前旅館』なんてタイトルだから、それこそシリーズ中の一作だろうと思う人もいるかもしれないが、さにあらず、これは井伏鱒二の同名作品を八住利雄が脚色し、豊田四郎が映画化した、さしずめプレシリーズとでも呼ぶべき作品だ。
おなじみ、森繁、伴淳、フランキーのトリオに、森川信、山茶花究、浪花千栄子、左卜全、藤村有弘、都家かつ江、沢村いき雄、武智豊子、若水ヤエ子といった顔触れが揃っていることからも明らかなように、この『駅前旅館』はもちろん喜劇で、例えばフランキーがロカビリーの真似をしていると、新興宗教のじいさんばあさんどもが修学旅行の女学生といっしょになって踊り狂い始めるシーン(若き日の市原悦子も一枚かんでいる)などおかしくって仕方がないのだが、一方で森繁演じる上野の駅前旅館の古風な番頭次平が徐々に居場所を失っていく様が巧みに描かれるなど、単なる笑劇軽喜劇には終わっていない。
またそうした作品役回りに相応しい演技を森繁久彌も披歴している。
ほかに、淡島千景(森繁との絡みでは、どうしても同じ豊田監督の『夫婦善哉』を思い出してしまう)、淡路恵子が作品に彩りをもたらし、草笛光子(淡島淡路の色っぽさ艶っぽさに対して、彼女は怜悧冷徹な役柄だ。巧い)、三井美奈、藤木悠、多々良純、堺左千夫(プログラムにはカッパ=強引な客引きの一員とあるが、実際は警官役)、大村千吉、谷晃、野村昭子も出演。
監督:豊田四郎
原作:井伏鱒二
脚色:八住利雄
(2012年6月2日、京都文化博物館フィルムシアター)
確か小林信彦だったと思うが、自ら「喜劇」を名乗り出して、日本の喜劇は全く面白くなくなった、といった趣旨の文章を記していた。
面白いか面白くないか、事の当否はひとまず置くとして、いわゆる「喜劇」を冠したプログラムピクチュアが量産されてルーティンにルーティンを重ねたことは事実だろう。
森繁久彌、伴淳三郎、フランキー堺のトリオを中心に、計23本も撮影された喜劇駅前シリーズもそのうちの一つで、正直駅前はこじつけとしか思えないようなタイトルの作品も少なくなかった。
例えば、駅前茶釜とか駅前怪談、駅前音頭、駅前探検とか。
(喜劇駅前市役所、喜劇駅前基地外、喜劇駅前原発という三つの作品のプロットをぱぱっと思いついたが、あえて省略。お知りになりたい方には直接お教えします)
で、『駅前旅館』なんてタイトルだから、それこそシリーズ中の一作だろうと思う人もいるかもしれないが、さにあらず、これは井伏鱒二の同名作品を八住利雄が脚色し、豊田四郎が映画化した、さしずめプレシリーズとでも呼ぶべき作品だ。
おなじみ、森繁、伴淳、フランキーのトリオに、森川信、山茶花究、浪花千栄子、左卜全、藤村有弘、都家かつ江、沢村いき雄、武智豊子、若水ヤエ子といった顔触れが揃っていることからも明らかなように、この『駅前旅館』はもちろん喜劇で、例えばフランキーがロカビリーの真似をしていると、新興宗教のじいさんばあさんどもが修学旅行の女学生といっしょになって踊り狂い始めるシーン(若き日の市原悦子も一枚かんでいる)などおかしくって仕方がないのだが、一方で森繁演じる上野の駅前旅館の古風な番頭次平が徐々に居場所を失っていく様が巧みに描かれるなど、単なる笑劇軽喜劇には終わっていない。
またそうした作品役回りに相応しい演技を森繁久彌も披歴している。
ほかに、淡島千景(森繁との絡みでは、どうしても同じ豊田監督の『夫婦善哉』を思い出してしまう)、淡路恵子が作品に彩りをもたらし、草笛光子(淡島淡路の色っぽさ艶っぽさに対して、彼女は怜悧冷徹な役柄だ。巧い)、三井美奈、藤木悠、多々良純、堺左千夫(プログラムにはカッパ=強引な客引きの一員とあるが、実際は警官役)、大村千吉、谷晃、野村昭子も出演。
2012年05月31日
暗夜行路
☆暗夜行路<1959年、東京映画>
監督:豊田四郎
原作:志賀直哉
脚本:八住利雄
(2012年5月31日、京都文化博物館フィルムシアター)
箔付けかっこつけもあってか、中学高校とハルキやばななといった流行りの文学には目も向けず、日本や西洋の古い小説ばかり読みふけっていた。
あたら中学生の分際でアナトール・フランスの『神々は渇く』<岩波文庫>なんて読んで、「フランス革命は…」などといっぱしの文学通を気取っていたのだから、厭味ったらしいったらありゃしないこまっちゃくれたガキだけれど、今となってはその頃そういった作品に触れておいて、テキストの行間を読む力はある程度ついたかなと思わないでもない。
どちらかと言えば苦手だった白樺派だが、志賀直哉の新潮文庫の三分冊の短篇集は愛読した。
筋の通ったミニアチュアというか、技巧と自然さとが巧みに混ざり合った結構に魅力を感じたからである。
ただ、『暗夜行路』にだけはどうしても手をつけることができなかった。
いや、読もう読もうとは思うのだけれど、さて読もうという段になって手が止まる。
で、いつしか古い小説愛好時代は終わり、『暗夜行路』に関しては梗概ばかりを知るだけで、今の今まで読まないでいた。
だから。豊田四郎監督の『暗夜行路』は、まっさらとまでは言えないものの、やはり原作未経験者として接することができたことになる。
父の父=祖父と母との間の不義の子であることを知った時任謙作(池部良)は懊悩の末、長年共に暮らしてきた祖父(実の父)の妾お栄(淡島千景)との結婚を望むも、父の反対もあって適えられない。
そんな失意の謙作は滞在先の京都で直子(山本富士子。ただし、敦賀の出ということで京都弁を聴くことはできず)と出会い、結婚するが…。
といった、どうにもじぐじぐじぐじぐ爛れるような内容だが、そこは「三人称」の芸術・映画であるからして、たとえモノローグを多用しようとも(モノローグが、ラストで謙作から直子に移るのは原作を踏襲したものではないか)、たぶん原作ほどには俺が我がの思索の世界、暗闇を進むようなどんよりとした世界に入り込むことはない。
2時間20分の尺は、生理的には厳しいものがあるが、原作を上手くダイジェストしただろう八住利雄の脚本と豊田四郎のきっちりとした演出もあって、それほど観飽きることはない。
ちょっとご都合主義とも思えなくない後半の展開など気になる点もなくはないが(白樺派的っちゃ白樺派的とはいえ)、池部良や山本富士子、淡島千景の演技をはじめ、観どころも少なくなかった。
千秋実や仲代達矢、汐見洋、市原悦子のほかは、杉村春子、中村伸郎、長岡輝子、三津田健、賀原夏子、仲谷昇、北村和夫、加藤治子、南美江、荒木道子、小池朝雄、加藤武、本山可久子、岸田今日子、北見治一ら文学座の面々が脇を固めている。
さて、せっかく映画も観たんだし、原作の『暗夜行路』を読んでみるか!
てな気には、実はなっていないのだよね、これが…。
監督:豊田四郎
原作:志賀直哉
脚本:八住利雄
(2012年5月31日、京都文化博物館フィルムシアター)
箔付けかっこつけもあってか、中学高校とハルキやばななといった流行りの文学には目も向けず、日本や西洋の古い小説ばかり読みふけっていた。
あたら中学生の分際でアナトール・フランスの『神々は渇く』<岩波文庫>なんて読んで、「フランス革命は…」などといっぱしの文学通を気取っていたのだから、厭味ったらしいったらありゃしないこまっちゃくれたガキだけれど、今となってはその頃そういった作品に触れておいて、テキストの行間を読む力はある程度ついたかなと思わないでもない。
どちらかと言えば苦手だった白樺派だが、志賀直哉の新潮文庫の三分冊の短篇集は愛読した。
筋の通ったミニアチュアというか、技巧と自然さとが巧みに混ざり合った結構に魅力を感じたからである。
ただ、『暗夜行路』にだけはどうしても手をつけることができなかった。
いや、読もう読もうとは思うのだけれど、さて読もうという段になって手が止まる。
で、いつしか古い小説愛好時代は終わり、『暗夜行路』に関しては梗概ばかりを知るだけで、今の今まで読まないでいた。
だから。豊田四郎監督の『暗夜行路』は、まっさらとまでは言えないものの、やはり原作未経験者として接することができたことになる。
父の父=祖父と母との間の不義の子であることを知った時任謙作(池部良)は懊悩の末、長年共に暮らしてきた祖父(実の父)の妾お栄(淡島千景)との結婚を望むも、父の反対もあって適えられない。
そんな失意の謙作は滞在先の京都で直子(山本富士子。ただし、敦賀の出ということで京都弁を聴くことはできず)と出会い、結婚するが…。
といった、どうにもじぐじぐじぐじぐ爛れるような内容だが、そこは「三人称」の芸術・映画であるからして、たとえモノローグを多用しようとも(モノローグが、ラストで謙作から直子に移るのは原作を踏襲したものではないか)、たぶん原作ほどには俺が我がの思索の世界、暗闇を進むようなどんよりとした世界に入り込むことはない。
2時間20分の尺は、生理的には厳しいものがあるが、原作を上手くダイジェストしただろう八住利雄の脚本と豊田四郎のきっちりとした演出もあって、それほど観飽きることはない。
ちょっとご都合主義とも思えなくない後半の展開など気になる点もなくはないが(白樺派的っちゃ白樺派的とはいえ)、池部良や山本富士子、淡島千景の演技をはじめ、観どころも少なくなかった。
千秋実や仲代達矢、汐見洋、市原悦子のほかは、杉村春子、中村伸郎、長岡輝子、三津田健、賀原夏子、仲谷昇、北村和夫、加藤治子、南美江、荒木道子、小池朝雄、加藤武、本山可久子、岸田今日子、北見治一ら文学座の面々が脇を固めている。
さて、せっかく映画も観たんだし、原作の『暗夜行路』を読んでみるか!
てな気には、実はなっていないのだよね、これが…。
新藤兼人を悼む
日本を代表する映画監督で脚本家の新藤兼人が亡くなった。先月29日に100歳の誕生日を迎えたばかりだった。
はじめ現像部として映画界に入り、のちに溝口健二の厳しい指導と妻の援けを受けながら映画のシナリオ執筆の研鑚を積む。
(この間の様々な出来事とその妻の病死に関しては、監督デビュー作品となる『愛妻物語』で詳しく描かれている)
その後、松竹へと移動するが、海軍に召集され宝塚で敗戦を迎える。
松竹復帰後、吉村公三郎監督とコンビを組んで、数々の作品を世に送り出すが、興業上の理由から幹部と対立して松竹を退社し、吉村監督らと近代映画協会を設立した。
独立プロの厳しい条件下、自ら監督として『原爆の子』、『裸の島』、『人間』、『鬼婆』、『悪党』、『裸の十九才』、『ある映画監督の生涯 溝口健二の記録』、『竹山ひとり旅』、『北斎漫画』、『さくら隊散る』、『午後の遺言状』、『生きたい』等、名作、力作を数多く発表し、90歳を過ぎても『ふくろう』、『石内尋常高等小学校 花は散れども』を撮影。
さらに、昨年は99歳で『一枚のハガキ』を撮り上げた。
また、脚本家としても映画、テレビドラマで多数の作品を遺し、著書も少なくない。
新藤監督に関しては、『一枚のハガキ』を完成させての死で本望なのではという声もあり、またたまたま目にする機会を得たNHKのドキュメンタリー番組からも『一枚のハガキ』が最後の作品となるのではと感じてもいたが、しかし、そのライフワークとなるべき広島への原爆投下の瞬間の映画化が成し遂げられなかったことを、新藤監督はやはり無念に思っていたのではないか。
製作費約20億円。
確かに、大変な金額だ。
けれど、世のあれやこれやを考えるに、僕は非常に悔しくてならない。
深く、深く、深く、深く、深く黙祷。
以前も別に記したことがあるが、新藤兼人の生への執念は、母や最初の妻、「戦友」、広島の人々、そして乙羽信子や殿山泰司、吉村公三郎といった自らより先に亡くなった人々への強い想いに支えられていたような気がする。
そういえば、盟友の一人、林光さんも新藤監督より先に亡くなられてしまったのだった…。
なお、新藤兼人については、自著のほか、殿山泰司の一連の作品が詳しいし、先日読み終えた麿赤兒の『怪男児麿赤兒がゆく』<朝日新聞出版>や高井英幸の『映画館へは、麻布十番で都電に乗って。』<角川書店>にもその印象的なエピソードが綴られている。
そうそう、来月、京都文化博物館のフィルムシアターで、新藤兼人の脚本作品が特集上映される予定だ。
脚本家としての新藤兼人の魅力を再認識する機会になると思う。
お時間おありの方はぜひ足をお運びいただきたい。
(本来は、生誕100年を記念したプログラムだったのだけれど。ああ…)
はじめ現像部として映画界に入り、のちに溝口健二の厳しい指導と妻の援けを受けながら映画のシナリオ執筆の研鑚を積む。
(この間の様々な出来事とその妻の病死に関しては、監督デビュー作品となる『愛妻物語』で詳しく描かれている)
その後、松竹へと移動するが、海軍に召集され宝塚で敗戦を迎える。
松竹復帰後、吉村公三郎監督とコンビを組んで、数々の作品を世に送り出すが、興業上の理由から幹部と対立して松竹を退社し、吉村監督らと近代映画協会を設立した。
独立プロの厳しい条件下、自ら監督として『原爆の子』、『裸の島』、『人間』、『鬼婆』、『悪党』、『裸の十九才』、『ある映画監督の生涯 溝口健二の記録』、『竹山ひとり旅』、『北斎漫画』、『さくら隊散る』、『午後の遺言状』、『生きたい』等、名作、力作を数多く発表し、90歳を過ぎても『ふくろう』、『石内尋常高等小学校 花は散れども』を撮影。
さらに、昨年は99歳で『一枚のハガキ』を撮り上げた。
また、脚本家としても映画、テレビドラマで多数の作品を遺し、著書も少なくない。
新藤監督に関しては、『一枚のハガキ』を完成させての死で本望なのではという声もあり、またたまたま目にする機会を得たNHKのドキュメンタリー番組からも『一枚のハガキ』が最後の作品となるのではと感じてもいたが、しかし、そのライフワークとなるべき広島への原爆投下の瞬間の映画化が成し遂げられなかったことを、新藤監督はやはり無念に思っていたのではないか。
製作費約20億円。
確かに、大変な金額だ。
けれど、世のあれやこれやを考えるに、僕は非常に悔しくてならない。
深く、深く、深く、深く、深く黙祷。
以前も別に記したことがあるが、新藤兼人の生への執念は、母や最初の妻、「戦友」、広島の人々、そして乙羽信子や殿山泰司、吉村公三郎といった自らより先に亡くなった人々への強い想いに支えられていたような気がする。
そういえば、盟友の一人、林光さんも新藤監督より先に亡くなられてしまったのだった…。
なお、新藤兼人については、自著のほか、殿山泰司の一連の作品が詳しいし、先日読み終えた麿赤兒の『怪男児麿赤兒がゆく』<朝日新聞出版>や高井英幸の『映画館へは、麻布十番で都電に乗って。』<角川書店>にもその印象的なエピソードが綴られている。
そうそう、来月、京都文化博物館のフィルムシアターで、新藤兼人の脚本作品が特集上映される予定だ。
脚本家としての新藤兼人の魅力を再認識する機会になると思う。
お時間おありの方はぜひ足をお運びいただきたい。
(本来は、生誕100年を記念したプログラムだったのだけれど。ああ…)
2012年05月30日
螢火
☆螢火<1958年、歌舞伎座・松竹>
監督:五所平之助
原作:織田作之助
脚本:八住利雄
撮影:宮島義勇
音楽:芥川也寸志
文殊九助の歌:西口克己*
(2012年5月29日、京都文化博物館フィルムシアター)
幕末史を語る際、必ずと言ってよいほどとり上げられる出来事に、薩摩藩内の倒幕急進派の粛清(1862年)と幕府方による坂本龍馬急襲(1866年)の、二つの寺田屋事件がある。
織田作之助の短篇『螢』による八住利雄の脚本を映画化した、五所平之助監督にとって生涯唯一となる時代劇『螢火』は、それこそ寺田屋を舞台としているだけに、当然二つの事件が劇中に登場する。
(薩摩藩の急進派を代表する有馬新七を数年前に亡くなった佐竹明夫が演じ、坂本龍馬を20代半ばで早世した森美樹が演じている。正直、森美樹の演技はあまり達者とは言えないが、人の心を惹きつける清々しさ若々しさはあると思う)
ただし、この『螢火』の主人公はあくまでも寺田屋の女将お登勢であって彼ら勤皇の志士たちではない。
跡取りと目される伊助(伴淳三郎。伏見の言葉にはどうしても無理がある。しかし、好人物とは言えないけれどさりとて悪い人間でもないこの伊助という人物の微妙さが伴淳の柄によく合っている)の嫁とはなったものの、伊助とはなさぬ仲の病気の姑(三好栄子。好演)や小姑(水原真知子)から日々嫌がらせを受けるお登勢だったが、持ち前の人柄の良さとまじめさで徐々に寺田屋にとってなくてはならない存在となっていく。
だが、姑が亡くなったことをこれ幸い、伊助は妾を囲うわ、浄瑠璃は唸るわ。
そんな折も折、坂本龍馬が寺田屋にやって来て…。
といった展開の中で、お登勢という一人の女の半生が非常に丹念に描かれていく。
また、そうしたお登勢の心のうち、哀しさや切なさ虚しさ、覚醒、高揚、喜び、諦めといった感情の様々な変化を淡島千景が見事と呼ぶほかない細やかさで演じていく。
その美しさ巧さには、ただただ惚れ惚れするばかりだ。
加えて、若尾文子(養女のお良。けなげな彼女が坂本龍馬と出会うことで変化する様には、どうしても増村保造の作品を思い起こす)、沢村貞子、三井弘次、須賀不二夫、三島雅夫、東野英治郎、中村是好、初音礼子(関西人の役ではおなじみだった。宝塚出身)、石井富子(現トミコ。若い!)ら共演陣も各々の役柄をよくとらえた演技を行っていて、とてもしっくりきた。
いずれにしても、観ておいて正解の一本だった。
ああ、面白かった!
*文殊九助の歌は、劇中坂本龍馬が歌う伏見の義民を歌った歌。
なお、西口克己は伏見出身の作家で、日本共産党の党員として京都市議会議員や府議会議員を長く務めた。
(西口さんについては、その生前の活躍を知る方たちから度々お話をうかがったことがあるが、ここでは省略する)
監督:五所平之助
原作:織田作之助
脚本:八住利雄
撮影:宮島義勇
音楽:芥川也寸志
文殊九助の歌:西口克己*
(2012年5月29日、京都文化博物館フィルムシアター)
幕末史を語る際、必ずと言ってよいほどとり上げられる出来事に、薩摩藩内の倒幕急進派の粛清(1862年)と幕府方による坂本龍馬急襲(1866年)の、二つの寺田屋事件がある。
織田作之助の短篇『螢』による八住利雄の脚本を映画化した、五所平之助監督にとって生涯唯一となる時代劇『螢火』は、それこそ寺田屋を舞台としているだけに、当然二つの事件が劇中に登場する。
(薩摩藩の急進派を代表する有馬新七を数年前に亡くなった佐竹明夫が演じ、坂本龍馬を20代半ばで早世した森美樹が演じている。正直、森美樹の演技はあまり達者とは言えないが、人の心を惹きつける清々しさ若々しさはあると思う)
ただし、この『螢火』の主人公はあくまでも寺田屋の女将お登勢であって彼ら勤皇の志士たちではない。
跡取りと目される伊助(伴淳三郎。伏見の言葉にはどうしても無理がある。しかし、好人物とは言えないけれどさりとて悪い人間でもないこの伊助という人物の微妙さが伴淳の柄によく合っている)の嫁とはなったものの、伊助とはなさぬ仲の病気の姑(三好栄子。好演)や小姑(水原真知子)から日々嫌がらせを受けるお登勢だったが、持ち前の人柄の良さとまじめさで徐々に寺田屋にとってなくてはならない存在となっていく。
だが、姑が亡くなったことをこれ幸い、伊助は妾を囲うわ、浄瑠璃は唸るわ。
そんな折も折、坂本龍馬が寺田屋にやって来て…。
といった展開の中で、お登勢という一人の女の半生が非常に丹念に描かれていく。
また、そうしたお登勢の心のうち、哀しさや切なさ虚しさ、覚醒、高揚、喜び、諦めといった感情の様々な変化を淡島千景が見事と呼ぶほかない細やかさで演じていく。
その美しさ巧さには、ただただ惚れ惚れするばかりだ。
加えて、若尾文子(養女のお良。けなげな彼女が坂本龍馬と出会うことで変化する様には、どうしても増村保造の作品を思い起こす)、沢村貞子、三井弘次、須賀不二夫、三島雅夫、東野英治郎、中村是好、初音礼子(関西人の役ではおなじみだった。宝塚出身)、石井富子(現トミコ。若い!)ら共演陣も各々の役柄をよくとらえた演技を行っていて、とてもしっくりきた。
いずれにしても、観ておいて正解の一本だった。
ああ、面白かった!
*文殊九助の歌は、劇中坂本龍馬が歌う伏見の義民を歌った歌。
なお、西口克己は伏見出身の作家で、日本共産党の党員として京都市議会議員や府議会議員を長く務めた。
(西口さんについては、その生前の活躍を知る方たちから度々お話をうかがったことがあるが、ここでは省略する)
2012年05月24日
黄色いからす
☆黄色いからす<1957年、歌舞伎座・松竹>
監督:五所平之助
脚本:館岡謙之助、長谷部慶治
台詞:由起しげ子
撮影:宮島義勇
音楽:芥川也寸志
(2012年5月24日、京都文化博物館フィルムシアター)
昔『あばれはっちゃく』という少年少女向けのドラマがあって、善意で行動しているはずがへまをやっては東野英心演じる父親に叱られるはっちゃくという少年の気持ちが痛いほどわかるような気がしたが、この『黄色いからす』も…。
と、書きかけて、いやいや、実はそれだけじゃないんだよなあ、と思ってしまう。
五所平之助にとって初のカラー作品となる『黄色いからす』は、出征のために父親の顔を知らずに成長してきた少年(設楽幸嗣)が、中国大陸から引き揚げてきたその父親(伊藤雄之助)ばかりか母親(淡島千景)との関係にも深いひびを入れてしまい…。
といった展開なんだけれど、先日CDレビューでちらと触れたように、一年の大半を航海に出て家を留守にしていた父と子供の頃の僕の関係も、けっこう微妙なものがあったんだよね。
当然、父のことを嫌いってわけじゃないんだけど、離れて暮らす時間が長い分、うまく距離がとれないというか。
それに、父は父で、幼いときに実の父を徴用先の三菱の工場で原爆で亡くしたのち、実の父の弟(ちなみに、テレビのプロレス中継を明かりもつけずに観ていたのがこの祖父)と母親が結婚したことで、父と子の関係を身をもって知らないこともあり、僕に対してつい斜に構えたような態度をとってしまう。
映画の中の伊藤雄之助が戦地帰りの辛さ苦しさを味わっているように、僕の父もいろいろしんどかったろうな、と今だったら思えるが、その頃はこちらも幼いのでどうしても納得がいかなくて。
少年と父親のディスコミュニケーションが大きなテーマとなっているだけに、どうしても自分自身の子供の頃のことを思い起こさずにはいられなかった。
(ただ、淡島千景演じる母親が夫である父親に加えて新しく生まれて来た妹に対して愛情を強く向けることで少年をはじき出す結果となる映画と異なり、僕の母の場合は、早産で生まれた弟がすぐに亡くなってしまった上に、長く身体の調子を悪くしてしまったのだが。そのせいで、たまさか近くにあった母方祖父母の家で過ごす時間が多かった。そうそう、母の体調不良には、妊娠中に服用したある風邪薬が大きく関係しているのではないかと、僕は疑っている)
それはそれとして、少年(子供)や両親(夫婦)、家族、そして周囲の人々(社会)との関係が丹念に、かつ優しい視線をもって描かれており、非常に腑に落ちる作品だった。
伊藤雄之助は、根が善人でありながら戦争体験もあって鬱屈とならざるをえない父親という役柄にぴったりだったし、淡島千景もときに母親でありときに妻であるという一人の人間の感情の変化をよく表わしていた。
また、少年たちを暖かく見守る隣人や教師を田中絹代(五所監督とは、国産初トーキーの『マダムと女房』等でおなじみ)や久我美子(五所監督では、原田康子原作の『挽歌』にも出演)がそれぞれ演じているほか、飯田蝶子、多々良純、高原駿雄、中村是好、沼田陽一らも出演している。
なお、キャメラマンは宮島義勇。
少年の描く黄と黒のみを配色した絵(作中、精神的に不安定な子供が選ぶ色である旨説明がある)をはじめ、彼にとっても初めてのカラー作品ということを十二分に意識した撮影を行っていた。
柔らかさ甘さと不安をためた芥川也寸志の音楽も作品にぴったりで、胸につんときた一本。
たまには、こういう作品もいいな。
監督:五所平之助
脚本:館岡謙之助、長谷部慶治
台詞:由起しげ子
撮影:宮島義勇
音楽:芥川也寸志
(2012年5月24日、京都文化博物館フィルムシアター)
昔『あばれはっちゃく』という少年少女向けのドラマがあって、善意で行動しているはずがへまをやっては東野英心演じる父親に叱られるはっちゃくという少年の気持ちが痛いほどわかるような気がしたが、この『黄色いからす』も…。
と、書きかけて、いやいや、実はそれだけじゃないんだよなあ、と思ってしまう。
五所平之助にとって初のカラー作品となる『黄色いからす』は、出征のために父親の顔を知らずに成長してきた少年(設楽幸嗣)が、中国大陸から引き揚げてきたその父親(伊藤雄之助)ばかりか母親(淡島千景)との関係にも深いひびを入れてしまい…。
といった展開なんだけれど、先日CDレビューでちらと触れたように、一年の大半を航海に出て家を留守にしていた父と子供の頃の僕の関係も、けっこう微妙なものがあったんだよね。
当然、父のことを嫌いってわけじゃないんだけど、離れて暮らす時間が長い分、うまく距離がとれないというか。
それに、父は父で、幼いときに実の父を徴用先の三菱の工場で原爆で亡くしたのち、実の父の弟(ちなみに、テレビのプロレス中継を明かりもつけずに観ていたのがこの祖父)と母親が結婚したことで、父と子の関係を身をもって知らないこともあり、僕に対してつい斜に構えたような態度をとってしまう。
映画の中の伊藤雄之助が戦地帰りの辛さ苦しさを味わっているように、僕の父もいろいろしんどかったろうな、と今だったら思えるが、その頃はこちらも幼いのでどうしても納得がいかなくて。
少年と父親のディスコミュニケーションが大きなテーマとなっているだけに、どうしても自分自身の子供の頃のことを思い起こさずにはいられなかった。
(ただ、淡島千景演じる母親が夫である父親に加えて新しく生まれて来た妹に対して愛情を強く向けることで少年をはじき出す結果となる映画と異なり、僕の母の場合は、早産で生まれた弟がすぐに亡くなってしまった上に、長く身体の調子を悪くしてしまったのだが。そのせいで、たまさか近くにあった母方祖父母の家で過ごす時間が多かった。そうそう、母の体調不良には、妊娠中に服用したある風邪薬が大きく関係しているのではないかと、僕は疑っている)
それはそれとして、少年(子供)や両親(夫婦)、家族、そして周囲の人々(社会)との関係が丹念に、かつ優しい視線をもって描かれており、非常に腑に落ちる作品だった。
伊藤雄之助は、根が善人でありながら戦争体験もあって鬱屈とならざるをえない父親という役柄にぴったりだったし、淡島千景もときに母親でありときに妻であるという一人の人間の感情の変化をよく表わしていた。
また、少年たちを暖かく見守る隣人や教師を田中絹代(五所監督とは、国産初トーキーの『マダムと女房』等でおなじみ)や久我美子(五所監督では、原田康子原作の『挽歌』にも出演)がそれぞれ演じているほか、飯田蝶子、多々良純、高原駿雄、中村是好、沼田陽一らも出演している。
なお、キャメラマンは宮島義勇。
少年の描く黄と黒のみを配色した絵(作中、精神的に不安定な子供が選ぶ色である旨説明がある)をはじめ、彼にとっても初めてのカラー作品ということを十二分に意識した撮影を行っていた。
柔らかさ甘さと不安をためた芥川也寸志の音楽も作品にぴったりで、胸につんときた一本。
たまには、こういう作品もいいな。
2012年05月23日
早春
☆早春<1956年、松竹大船>
監督・脚本:小津安二郎
脚本:野田高梧
(2012年5月22日、京都文化博物館フィルムシアター)
実際にこういう捉え方が当たっているかどうかは置くとして、僕にとって黒澤明がぐいぐいぐいぐい引っ張る感じの作品の造り手とすれば、小津安二郎はじわじわじわじわ引っ張る感じの作品の造り手ということになる。
そして、この『早春』も、エピソードを巧く積み重ねていってじわじわじわじわと人の心を引っ張っていく、小津安二郎らしい作品だ。
ざんない言い方をすれば、話の肝は、(岸恵子演じる女性との)不倫による夫妻(池部良と淡島千景)の危機なんだけれど、それだけに留まらず、サラリーマンとして働き続けることであるとか、生や死といったことであるとかにまで思考は拡がっていく。
と、言っても、しんねりむっつり芸術家を気取らないところも小津流で、ときに乾いた笑い(杉村春子と宮口精二の夫妻のやり取りなど)を織り込みながら、細やかで丁寧な作品造りが行われていて、実にしっくりとくる。
(個人的には、池部良の同僚宅のシーンでの音楽の使い方が印象に残る。まるで、黒澤明の『酔いどれ天使』の「かっこうワルツ」のようだ)
また、上述した人たちをはじめ、浦辺粂子(成瀬巳喜男の『稲妻』なんかもそうだけど、市井の母親を演じさせたら本当にぴか一だと思う)、笠智衆、山村聰、高橋貞二、中北千枝子、東野英治郎、加東大介、三井弘次、中村伸郎、三宅邦子、須賀不二夫、田中春男、長岡輝子といった面々が柄によく合った演技を繰り広げている。
ゆっくりと映画を愉しみたいという人にはぜひお薦めしたい一本である。
監督・脚本:小津安二郎
脚本:野田高梧
(2012年5月22日、京都文化博物館フィルムシアター)
実際にこういう捉え方が当たっているかどうかは置くとして、僕にとって黒澤明がぐいぐいぐいぐい引っ張る感じの作品の造り手とすれば、小津安二郎はじわじわじわじわ引っ張る感じの作品の造り手ということになる。
そして、この『早春』も、エピソードを巧く積み重ねていってじわじわじわじわと人の心を引っ張っていく、小津安二郎らしい作品だ。
ざんない言い方をすれば、話の肝は、(岸恵子演じる女性との)不倫による夫妻(池部良と淡島千景)の危機なんだけれど、それだけに留まらず、サラリーマンとして働き続けることであるとか、生や死といったことであるとかにまで思考は拡がっていく。
と、言っても、しんねりむっつり芸術家を気取らないところも小津流で、ときに乾いた笑い(杉村春子と宮口精二の夫妻のやり取りなど)を織り込みながら、細やかで丁寧な作品造りが行われていて、実にしっくりとくる。
(個人的には、池部良の同僚宅のシーンでの音楽の使い方が印象に残る。まるで、黒澤明の『酔いどれ天使』の「かっこうワルツ」のようだ)
また、上述した人たちをはじめ、浦辺粂子(成瀬巳喜男の『稲妻』なんかもそうだけど、市井の母親を演じさせたら本当にぴか一だと思う)、笠智衆、山村聰、高橋貞二、中北千枝子、東野英治郎、加東大介、三井弘次、中村伸郎、三宅邦子、須賀不二夫、田中春男、長岡輝子といった面々が柄によく合った演技を繰り広げている。
ゆっくりと映画を愉しみたいという人にはぜひお薦めしたい一本である。