2024年10月20日

京都らくごワークショップの発表会に足を運んだ(CLACLA日記)

 四連休の最終日。

 晴天。
 いいお天気、いい青空へ。

 気温は低め。
 湿度も低く、過ごしやすし。
 季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
 風邪にはお気をつけのほど。
 新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。

 気温差が身体にこたえる。


 選挙戦が進む。
 案の定というか、自民党が公明党以外の政党との連立をにおわせ始めた。
 維新はもちろんのこと、国民民主党に投票しても、結局は今の自公体制を維持することにしかならないということだ。
 ただし、あえて維新や国民民主は癒党の位置を護るかもしれないが。
 いずれにしても、ろくなことにはならない。

 中東情勢は全く好転しそうにない。
 ロシアとウクライナの戦争では、北朝鮮の兵士がロシア軍に加わっているという。
 いずこもきな臭い状況だ。
 今日も人が殺され続ける。

 馬鹿に付ける薬はない。
 馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
 一番の馬鹿にはなるまい。
 そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
 そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。


 昨夜、amazon music unlimitedでクラウディオ・アラウとカール・クリューガー指揮デトロイト交響楽団が演奏したシューマンのピアノ協奏曲を聴き、KBSでオードリーのオールナイトニッポンを聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたのち、2時半過ぎに寝床に就く。


 10時過ぎに起きる。

 午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでプラハ弦楽四重奏団が演奏したドヴォルザークの弦楽4重奏曲第1番、弦楽4重奏断章ヘ長調B. 40a、2つのワルツ、弦楽4重奏断章ヘ長調B.120、小澤征爾指揮ベルリン・フィルが演奏したプロコフィエフの交響曲第2番と第3番を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、作品の改稿作業を行ったり、川本三郎の『ひとり遊びぞ我はまされる』<平凡社>を読み進めたりしたのち、オルガンのマルセル・デュプレとポール・パレー指揮デトロイト交響楽団が演奏したサン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」、レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルが演奏したチャイコフスキーの幻想序曲『ロメオとジュリエット』(1957年録音)とストラヴィンスキーのバレエ音楽『火の鳥』組曲(同/1919年版)を聴く。


 14時台に外出し、旧知の松田裕一郎さん宅へ。
 1階のスタジオで京都らくごワークショップ2024の発表会を途中まで愉しむ。
 このらくごワークショップは、来年3月に四代目桂米之助を襲名する予定の桂ちょうばさんを講師に迎え、去年に続いて今年も開催された。
 本来ならば8月末に発表会を行うはずが、台風のために延期ということになってしまった。
 ところが当日、晴れていたといったことは、いっとう最初にちょうばさん自身が挨拶で述べられていた。
 で、主催者の松田さんをはじめ、つごう4人の方々がちょうばさんの教えを受けた落語を披露する。
 去年トリをとった松田さんだが、今回は皮切り。
 ちょうばさんのお師匠さんで、今年亡くなったばかりの桂ざこばさんを彷彿とさせる『天災』だった。
 今回落語初挑戦となる京大の演劇青年は、『狸の賽』。
 それこそ、入門間もないお弟子さんの初高座のような初々しさ。
 続くお二人は、昨年に引き続いての参加で、容貌を活かし切った『癪の合薬』、口舌が知に働いた『桃太郎』と、それぞれの特性個性がよく出ていた。
 当然、ちょうばさんの熱心な指導の様も十分十二分に想像ができたが。
 松田さんの息子さんなどが出演する中入り後にも後ろ髪をひかれつつ、外出直前に入ってしまった急用のため退座せざるをえず。
 申し訳ないかぎり。
 そして、松田さん宅でのらくごワークショップが来年以降も継続されることを願ってやまない。


 帰宅後、amazon music unlimitedでヴァシリー・ペトレンコ指揮ロイヤル・リヴァプール・フィルが演奏したエルガーの交響曲第2番、ミーナ、カリッシマ、朝の歌を聴き、ジュゼッペ・シノーポリ指揮フィルハーモニア管弦楽団他が演奏したマーラーのカンタータ『嘆きの歌』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、作品の改稿作業を行ったり、『ひとり遊びぞ我はまされる』を読み進めたりする。


 夕飯後、amazon music unlimitedでバリトンのベルント・ヴァイクルとジュゼッペ・シノーポリ指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したマーラーの6つの管弦楽伴奏による初期歌曲、プラハ弦楽4重奏団が演奏したドヴォルザークの弦楽4重奏曲第2番を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『ひとり遊びぞ我はまされる』を読み進めたりする。

 入浴後、amazon music unlimitedでヴァイオリンのイザベル・ファウスト、チェロのジャン=ギアン・ケラス、フォルテピアノのアレクサンドル・メルニコフ、パブロ・エラス・カサド指揮フライブルク・バロック・オーケストラが演奏したベートーヴェンの3重協奏曲、ファウスト、ケラス、メルニコフが演奏したピアノ3重奏版によるベートーヴェンの交響曲第2番を聴き、小澤征爾指揮ベルリン・フィルが演奏したプロコフィエフの交響曲第4番、アルトのオルトルン・ヴェンケルとベルナルト・ハイティンク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団が演奏したショスタコーヴィチのマリーナ・ツヴェタエワの詩による6つの歌曲を聴いたりしながら仕事関係の作業を進める。


 今日は、山崎製パンの北海道チーズ蒸しケーキを食す。
 なかなか美味しうございました。
 ごちそうさま!

 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figarok492na at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック