四連休の三日目。
雨降り。
どんよりとしたお天気の一日。
気温は下がったが、じめじめとして快ならず。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪にはお気をつけのほど。
新型コロナウイルスにもお気をつけのほど。
気圧と湿度のダブルパンチ!!
心身ともに重たし。
衆議院の選挙戦が続く。
選挙カーの宣伝も活発だ。
夕方になって、日本共産党の田村智子委員長の声が聞こえてきた。
雨の中、四条大宮にやって来ていたらしい。
世論調査によると、日本共産党は苦戦しているようだ。
京都1区も乱立状態で、自民党の候補が勝ってしまうのではないか?
なんともかとも。
ハマスの最高指導者の死で、停戦に繋がるのだろうか。
長期的に見て、次の報復の始まりとはならないだろうか。
今日も人が殺され続ける。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでジャンルカ・カシオーリがフォルテピアノで弾いたベートーヴェンのロンドハ長調Op.51-1を聴き、ロベルテ・マムーが弾いたツェルニーの夜想曲集を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたのち、3時直前に寝床に就く。
9時半過ぎに起きる。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでカシオーリがフォルテピアノで弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第7番、第8番、第12番を聴きベルナルト・ハイティンク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団が演奏したショスタコーヴィチの交響曲第11番「1905年」と第12番「1917年」を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、川本三郎の『ひとり遊びぞ我はまされる』<平凡社>を読み進めたりする。
14時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでヴァシリー・ペトレンコ指揮ロイヤル・リヴァプール・フィルが演奏したエルガーの交響曲第2番、ミーナ、カリッシマ、朝の歌を聴き、ジュゼッペ・シノーポリ指揮フィルハーモニア管弦楽団他が演奏したマーラーのカンタータ『嘆きの歌』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、作品の改稿作業を行ったり、『ひとり遊びぞ我はまされる』を読み進めたりする。
夕飯後、NHK・FMの『クラシックの迷宮』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、作品の改稿作業を行ったり、『ひとり遊びぞ我はまされる』を読み進めたりする。
『クラシックの迷宮』は「ダヴィッド・オイストラフ没後50年」と題して、旧ソ連を代表するヴァイオリニスト、ダヴィッド・オイストラフの特集が組まれていた。
入浴後、amazon music unlimitedでベルリン・ピアノ・カルテットが演奏したフォーレのピアノ4重奏曲第1番、シュニトケのピアノ4重奏曲、ブラームスのピアノ4重奏曲第1番を聴き、シノーポリ指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したマーラーの交響曲第1番「巨人」とさすらう若人の歌(ブリギッテ・ファスベンダーのメゾソプラノ独唱)を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『ひとり遊びぞ我はまされる』を読み進めたりする。
今日は、あわしま堂の焼りんごを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2024年10月19日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック