2024年03月31日

今日聴いた音楽からA(2024/3/31)

 ウィリアム・スタインバーグ指揮ピッツバーグ交響楽団によるアメリカのコマンド・クラシックスへの録音が最近まとめてリリースされたが、そのワーグナー集から歌劇『さまよえるオランダ人』序曲、歌劇『ローエングリン』第3幕への前奏曲、楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲<DG>を聴く。
 ちなみに、残りの『ニーベルングの指環』抜粋と歌劇『リエンツィ』序曲は先にながらで聴いた。

 ウィリアム・スタインバーグは、1899年ケルンに生まれたユダヤ系ドイツ人指揮者。
 ヘルマン・アーベントロートに学んだのち、オットー・クレンペラーのアシスタントとして研鑽を積み、実演録音両面で活動し始めたが、ナチスの政権樹立によって祖国を追われ、パレスチナ交響楽団の設立に関係。
 そこでアルトゥーロ・トスカニーニに見出され、アメリカに活動の舞台を移す。
 音楽監督としてピッツバーグ交響楽団とは長年良好な関係にあったほか、小澤征爾の前任者としてボストン交響楽団の音楽監督もつとめていた。
 ウィリアム・スタインバーグですぐに思い出すのは、高校生の修学旅行のとき京都の中古レコード店で買ったエヴェレスト・レーベルのブラームスの交響曲全集だった。
 ハインリヒ・ホルライザーが第1番、エードリアン・ボールトが第2番、レオポルド・ストコフスキーが第3番、そしてこのウィリアム・スタインバーグが第4番という構成で、その第4番の速いこと速いこと。
 あまりの速さに呆気にとられたものだ。
 今回まとめてリリースされた中にもブラームスの交響曲全集があるが、この第4番はどうも別録音らしい。
 まあこのことに加え、彼自身の経歴もあって、いわゆる即物主義を地で行くような音楽の作り手であると長年思い込んでいたけれど、最近ボストン交響楽団の硬質で立派なホルストの惑星を聴き、ちょっとイメージが変わってきていた。

 今日聴いたワーグナーでまずもって感じたのは、オーケストラのくすんだ音色だ。
 アメリカのオーケストラというと、良くも悪くもばりばりと明るく鳴るものという思い込みがあるのだが、ウィリアム・スタインバーグが指揮するピッツバーグ交響楽団は、いぶし銀というのか、抑制が効いてまるでドイツのオーケストラのような感じがする。
 演奏そのものも、どこか古風というか、SP時代のドイツのオーケストラの流儀に近い印象を受ける。
 ことに、『マイスタージンガー』の足を引きずって歩いているような音の流れとか、『ローエングリン』の冒頭の華々しい部分が終わって音が鎮まるところでのしみじみとした感じなどがそうである。
 聴いて胸が高揚するワーグナーではないが、これはこれで立派だし、面白い演奏だ。
posted by figarok492na at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | CDレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック