まだ日曜のお昼にNHK・FMで『きらクラ!』を放送していたころだ。
たまたま途中からラジオをつけると、耳なじみの良すぎる合唱曲がかかっている。
なんだ、この偽善臭ふんぷんとする音楽はと顔をしかめていたら曲が終わって、ジョン・ラターが作曲した宗教曲ということがわかった。
ラター自身、慢性疲労症候群に罹患しているとあとで知ったので、彼にとってはこうした曲調の作品は書かざるをえないものとして書いたのかもと思い直しはしたものの、どうにもむず痒さを感じてしまうことも事実だ。
一つには、ふかわりょうか遠藤真理かリスナーかの絶賛の言葉に鼻白んだことも大きいのだけれど。
そのジョン・ラターがマンチェスター・カメラータを指揮したオーケストラ小品集『クラシカル・トランクウィリティ』<Collegium>が昨年リリースされたので、あえて聴いてみた。
アイルランド民謡のシー・ムーヴド・スルー・ザ・フェア、サティのデイドリーム(ジムノペディ第1番から)、ディーリアスの春初めてのカッコウの声を聴いて、ラヴェルの亡き王女のためのパヴァーヌ、自作の「主よ、わたしをあなたの平和の道具としてください」、グリーグの鉄道の子供たち、ヨハン・セバスティアン・バッハのあなたが傍にいて下さるなら、ラヴェルのメヌエット(ソナチネから)、ドビュッシーの月の光、ヘンデルの「そなたの赴くところ」(オラトリオ『セメレ』から)、ヨハン・セバスティアン・バッハの「羊は安らかに草を食み」というカップリングで、ディーリアスと亡き王女のためのパヴァーヌ以外はラター自身の作編曲によるものである。
そもそもラター好みの作品を揃えているからそうなるのだろうけれど、全篇癒しに満ち満ちた音楽であり演奏となっている。
正直、ジムノペディでも月の光でも、それどころか編曲はしていないディーリアスでも、角が丸められてすべすべとした感じ、本来あるはずの翳りに無理から陽の光をあてたかのようなラターの音楽のつくりにはどうしても違和感が残る。
嫌味ではなく、どうにも毎日が辛くて世の中のあれこれにも目を閉ざしていなければ苦しくて生きていけない人、音楽に慰めをこそ求める人には大いにお薦めしたい。
2024年02月24日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック