小澤征爾が亡くなった。
彼を悼んで、シカゴ交響楽団と録音したベートーヴェンの交響曲第5番とシューベルトの第7番「未完成」<RCA>を聴く。
1968年というから小澤征爾がまだ30代に入ってすぐ、国際的な地歩をしっかり築き始めたころの録音だ。
小澤征爾は、斎藤秀雄や1960年代までのヘルベルト・フォン・カラヤンといった新即物主義の流れを汲む歯切れがよくて見通しのよい的確なオーケストラ・コントロールを第一とする指揮者に学ぶ一方で、レナード・バーンスタインやシャルル・ミュンシュのような熱量の高い激しい感情表現の持ち主にも強い影響を受けた。
ベートーヴェンの交響曲第5番は、まさしくそうした小澤征爾の音楽的な遍歴が如実に示されている。
おなじみ冒頭の動機から勢いがよく、前へ前へと進んで行く。
すこぶる爽快だ。
しかし、勢い任せでは終わらない。
相手がシカゴ交響楽団という世界でも屈指の技量を誇るオーケストラということも手伝って、均整のとれたまとまりのよい演奏にもなっている。
例えば、第3楽章の後半など、冒頭の動機がどう変容しているか、今どの楽器からどの楽器へ冒頭の動機が受け渡されたかといった、音楽のつくりがよくわかる。
ラスト、ちょっと音が軽くなるきらいがないではないが、実に聴き応えのある演奏だった。
続く未完成交響曲も、若々しくて清新だが、この曲の持つ「特異性」や抒情性、歌唱性を意識した分、小澤征爾自身のそれとの齟齬が垣間見えてしまっていることも否めない。
結果、はまっている部分とそうでない部分との差が大きく聴こえてしまった。
そしてそれは、若いときばかりでなく後年のサイトウ・キネン・オーケストラとの同じシューベルトやブラームスの交響曲演奏にも繋がっている問題だと思う。
それにしても、若かった小澤征爾がその後クラシック音楽界のトップの一角を占めるも、晩年は闘病生活に苦しみ、遂には88歳で亡くなってしまう。
時の流れはあまりにも残酷だ。
2024年02月09日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック