どんよりとしたお天気の一日。
雨も降る
じめじめとしてじめ寒い。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪にもお気をつけのほど。
気圧と湿度のダブルパンチ!!
寺田総務大臣が辞任した。
山際、葉梨の両大臣に続いて三人目。
いずれにしても、岸田総理大臣のタイミングの悪さ、センスのなさが際立つ。
ただ、彼のあとにもっとどうしようもない総理大臣が登場しそうで暗鬱とした気分になる。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、KBS京都でオードリーのオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、2時50分に寝床に就く。
10時に起きる。
午前中から午後にかけて、YouTubeでレオン・ボッツタイン指揮アメリカ交響楽団が演奏したカウエルの交響曲第2番、ジャン・ジャック・カントロフ指揮リエージュ王立フィルが演奏したサン・サーンスの交響曲「ローマ」を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、西村賢太の『雨滴は続く』<文藝春秋>を読み進めたりする。
13時過ぎに外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeでマイケル・ティルソン・トーマス指揮サンフランシスコ交響楽団が演奏したマーラーの交響曲第9番、ドビュッシーのバレエ音楽『遊戯』とレントより遅く、アンドレ・プレヴィン指揮ロイヤル・フィルが演奏したブラームスの大学祝典序曲、アメリカン・バロックが演奏したモーツァルトのオーボエ4重奏曲とピアノ3重奏曲第1番(オーボエと弦楽3重奏版)を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたり、『雨滴は続く』を書き進めたりする。
夕方になって、急に旧友が訪ねて来る。
本当に久しぶり!!!
で、お互いの近況も語るが、やはり話の中心は最近起こった出来事。
来訪してすぐに、彼へ共通の友だちから電話が入り、映像電話(通信)を使って三人でその話をする。
2時間近く、とてもいい時間を過ごすことができた。
(夕食を誘われたが、明日の弁当の用意があったのと、実は体調が完全ではなかったので今回は断ってしまう。申し訳ない!)
途中夕飯を挟み、ABCラジオの『サニー・フランシスのマサララジオ』を聴く。
夕飯後、YouTubeでドーン・アップショウらヴォーカル陣とエリック・スターン指揮セント・ルークス管弦楽団が演奏したバーンスタインのミュージカル・ハイライト集『ニューヨークのバーンスタイン』、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデンが演奏したドヴォルザークの交響曲第8番、オトマール・スウィトナー指揮シュターツカペレ・ドレスデンが演奏したモーツァルトの交響曲第32番を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
今日は、旧友からいただいたお土産のお菓子を食す。
実に実に実に美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年11月20日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック