晴天。
秋晴れ。
いいお天気、いい青空の一日。
日中は、気温も上昇した。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪にもお気をつけのほど。
三連勤もあってか、身体が重たい。
頭も重たい。
演劇プロデューサーでオフィスコットーネ主宰の綿貫凜が亡くなった。58歳。
まだ58歳。
深く、深く、深く、深く黙禱。
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時40分過ぎに寝床に就く。
7時過ぎに起きて、YouTubeでメゾソプラノのカリーヌ・デエがラファエル・マーリン指揮レ・フォース・マジュール・オーケストラの伴奏で歌ったロッシーニのアリア・歌曲集を聴いたりしながら朝の準備をすませたのち、8時18分に外出する。
で、夕方まで仕事に勤しんだのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
途中夕飯を挟み、KBS京都の『角田龍平の蛤御門のヘン』を聴く。
今回は放送開始から5周年を記念して北野誠さんとメッセンジャーのあいはら雅一さんがゲスト。
ポスト浜村淳について語れるのは、KBSのこの番組だからだろう。
半年後、いや一年後でもよいので、この顔合わせでの次回を期待したい。
夕飯後、YouTubeでクラリネットのマイケル・コリンズがBBC交響楽団が吹き振りしたスタンフォードのクラリネット協奏曲、フィンジのクラリネット協奏曲、アーノルドのクラリネット協奏曲第2番、ヴァイオリンのワディム・グルズマンとアンドリュー・リットン指揮ベルゲン・フィルが演奏したブルッフのロマンス、グルズマン他が演奏したブルッフの弦楽5重奏曲、ソプラノのドロテア・レシュマンとヤニク・ネゼ=セガン指揮ロッテルダム・フィルが演奏したリヒャルト・シュトラウスの4つの最後の歌、マリオ・ヴェンツァーゴ指揮ベルン交響楽団が演奏したシューベルトの歌劇『フィエラブラス』序曲、 交響曲ホ長調D.729、交響曲D.936Aから第3楽章:スケルツォ. アレグロ・モデラート、フォルテピアノのリュック・ボーセジュールが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」、幻想曲第3番ニ短調K.397、ピアノ・ソナタ第13番、第16番、サラゴン・カルテットが演奏したモーツァルトの弦楽4重奏曲第16番を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたり、九段理江の『Schoolgirl』<文藝春秋>を読み進めたりする。
今日も、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
案の定というか、愚かな人がまたぞろ見え見えの愚かなことをやり始めた。
自分では賢いつもりか知らないが、浅はかの極み、愚も愚、下も下である。
全くもって馬鹿に付ける薬はない。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年11月02日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック