2022年07月23日

黒川寄席を観に行った(CLACLA日記)

 どんよりとした感じはあるも、青空の見えるお天気。


 気温はあまり上昇せず。
 それでも、暑さを感じる。
 皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
 新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
 熱中症にもお気をつけのほど。


 身体と頭が重たい。
 目の周りの痒みも続く。
 やれやれ。


 戦争反対!
 火事場泥棒にも反対!
 改憲にも反対!

 自民党内閣が今日も続く。
 厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
 いつまで続く泥濘ぞ。
 本当に救い難い状況である。

 馬鹿に付ける薬はない。
 馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
 一番の馬鹿にはなるまい。
 そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
 そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。


 昨夜、KBS京都で霜降り明星のオールナイトニッポンや三四郎のオールナイトニッポンゼロを聴いたりしながら作業を進めたのち、4時20分になって寝床に就く。


 9時台に起きて、近くのコインランドリーで洗濯をすませる。

 その後、ABCラジオの『征平吉弥の土曜も全開!!』、YouTubeでレオポルド・ストコフスキー指揮ヒルヴェルスム放送管弦楽団が演奏したフランクの交響曲、ギュンター・ピヒラー指揮オーケストラ・アンサンブル金沢が演奏したモーツァルトのセレナード第12番「ナハトムジーク」、ジャン・フルネ指揮東京都交響楽団が演奏したサン・サーンスの交響詩『死の舞踏』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、許光俊の『昭和のドラマトゥルギー』<講談社選書メチエ>を読み進めたりする。


 13時20分過ぎに外出し、旧知の松田裕一郎さん宅・スタジオ松田の家でTHE GO AND MO'S「黒川寄席 vol.31 特別版〜黒川猛・三遊亭はらしょう二人会」を愉しむ。
 詳しくは前回の記事をご参照のほど。
 終演後、三遊亭はらしょうや松田さんたちと少し話をした。

 その後、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。


 帰宅後、YouTubeでゲザ・アンダとハンス・ロスバウト指揮南西ドイツ放送交響楽団が演奏したブラームスのピアノ協奏曲第2番、ファンホ・メナ指揮ガリシア交響楽団が演奏したシューマンの交響曲第4番、パウル・ヒンデミット指揮バイエルン放送交響楽団が演奏したヒンデミット自身の吹奏楽のための交響曲、フィリップ・アントルモン指揮ウィーン室内管弦楽団が演奏したハイドンの交響曲第43番「水星」を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、作品を書き進めたり、『昭和のドラマトゥルギー』を読み進めたりする。


 途中夕飯を挟み、NHK・FMの『クラシックの迷宮』を聴く。
 「恐るべしルイ14世〜フランス・バロック音楽と絶対王政〜 」と題し、シャルパンティエやリュリ、フィリドル、ルベル、カンプラといった人々のルイ14世=フランスの絶対王政にまつわる作品が取り上げられていた。
 今回もまたアクチュアリティに富んだ内容である。


 夕飯後、YouTubeでアントルモンがウィーン室内管弦楽団を弾き振りしたモーツァルトのピアノ協奏曲第12番、ヴァン・カイック・カルテット他が演奏したモーツァルトの弦楽5重奏曲第3番と第4番、フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団が演奏したブルックナーの交響曲第7番、アンドリス・ネルソンス指揮ボストン交響楽団が演奏したリヒャルト・シュトラウスの歌劇『火の危機』から愛の場面、新野見卓也が弾いたワーグナーの黒鳥館への到着とエレジー「あこがれ」を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『昭和のドラマトゥルギー』を読み進めたりする。


 今日は、甘いものは少しだけ食す。
 なかなか美味しうございました。
 ごちそうさま!


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figarok492na at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック