カレンダー通りだと平日。
当方は連休四日目。
晴天が続く。
今日も、いい青空、いいお天気だった。
日中は気温も上昇し、暑い。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
身体、重たし。
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
(改憲は内容ももちろんのことだけれど、誰が推し進めているかも大きい。今の日本の改憲勢力には信用信頼に値せぬ人間が多過ぎる)
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、KBS京都でナインティナインのオールナイトニッポン、マヂカルラブリーのオールナイトニッポンゼロを聴いたりしながら作業を進めたのち、3時40分過ぎに寝床に就く。
10時に起きる。
午前中、KBS京都の『妹尾和夫のパラダイスkyoto』(遠藤奈美アナウンサーが今日から復帰)、YouTubeでギエドレ・シュレキーテ指揮ネーデルラント・フィルが演奏したベートーヴェンの交響曲第5番、大井浩明が弾いた武満徹編曲によるコスマの枯葉を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、竹内貴久雄の『クラシック幻盤偏執譜』<ヤマハ>を読み始めたりする。
『クラシック幻盤偏執譜』は以前図書館で借りて読んだことがあるが、先日の古書大即売会で見つけて買っておいた。
正午過ぎ、ABCラジオの『兵動大樹のほわ〜っとエエ感じ。』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
その後外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeでマリー・ジャコ―指揮ミュルーズ交響楽団が演奏したベートーヴェンの序曲『コリオラン』とラフマニノフのピアノ協奏曲第2番(ジャン=フィリップ・コラールの独奏)、ビルヒニア・マルティネス指揮ムルシア州立交響楽団が演奏したマリアンヌ・フォン・マルティネスの交響曲ニ長調を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品について考えたり、『クラシック幻盤偏執譜』を読み進めたりする。
夕方になって再び外出し、仕事関係の用件を片付ける。
夕飯後、YouTubeでネーデルラント室内管弦楽団が演奏したシェックの夏の夜、アクセル・コーヴァー指揮デュイスブルク・フィルが演奏したシュレーカーの室内交響曲、マルクス・シュテンツ指揮ソウル・フィルが演奏したワーグナーの楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲、パスカル・ロジェとロンドン・ウィンズ他が演奏したベートーヴェンのピアノと木管のための5重奏曲とシュポアの7重奏曲、ピエール・ブーレーズ指揮シカゴ交響楽団が演奏したマーラーの交響曲第9番、イノン・バルナタンが弾いたシューベルトのピアノ・ソナタ第20番、ピアノのニコラ・アンゲリッシュ、ヴァイオリンのルノー・カプソン、チェロのエドガー・モローが演奏したブラームスのピアノ3重奏曲第1番を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『クラシック幻盤偏執譜』を読み進めたりする。
今日は、ピーナッツチョコレートを食す。
ときどき無性に食べたくなるのだ。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
連休も残り二日じゃないか!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年05月06日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック