快晴。
いいお天気、いい青空が続く。
気温も上昇し、暑さを感じる。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
体調、今一つ。
両耳の不調も続く。
自民党内閣が今日も続く
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、KBS京都で霜降り明星のオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、2時40分頃寝床に就く。
真向かいの「汚れ」の男女が今夜もかまびすしくしていたので注意する。
ついつい「汚れ」と口にしてしまった。
9時台に起きて、近くのコインランドリーで洗濯をすませる。
その後、ABCラジオの『征平吉弥の土曜も全開!!』、ARDでテオドール・クルレンツィス指揮SWR交響楽団が演奏したチャイコフスキーの交響曲第5番、東京藝術大学のサイトで高関健指揮藝大フィルハーモニアが演奏したマーラー編曲によるヨハン・セバスティアン・バッハの管弦楽組曲、YouTubeでアンタル・ドラティ指揮ロンドン交響楽団が演奏したモーツァルトの歌劇『フィガロの結婚』序曲を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、清水唯一朗の『原敬』<中公新書>を読み進めたりする。
午後、仕事関係の予定をすませる。
その後、京都市の中央図書館に寄り、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeでヤン・ヴィレム・デ・フリエンド指揮ワルシャワ・フィルが演奏したヘンデルの水上の音楽とベートーヴェンの交響曲第1番、トレヴァー・ピノック指揮RAM(イギリス王立音楽アカデミー)室内管弦楽団が演奏したベートーヴェンのバレエ音楽『プロメテウスの創造物』抜粋、yleでユッカ・ペッカ・サラステ指揮フィンランド放送交響楽団が演奏したモーツァルトの交響曲第39番を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、書きかけの作品について考えたり、『原敬』を読み進めたりする。
途中夕飯を挟み、NHK・FMで『クラシックの迷宮』を聴く。
イギリスの作曲家、マルコム・アーノルドの生誕100年を記念した特集が組まれていた。
夕飯後、YouTubeでアントネッロ・マナコルダ指揮SWR交響楽団が演奏したバルトークのピアノ協奏曲第1番(アンナ・ヴィニツカヤの独奏)とブラームスの交響曲第4番、エマニュエル・チェクナヴォリアン指揮弦楽アンサンブルが演奏したベートーヴェンの大フーガ、ルドルフ・ブッフビンダーが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」と第32番、クリストフ・エッシェンバッハが弾いたハイドンのピアノ・ソナタ第36番を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、書きかけの作品を書き進めたり、『原敬』を読み進めたりする。
今日も、甘いものは少しだけ食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2021年10月09日
この記事へのコメント
コメントを書く