晴天。
いいお天気、いい青空の一日。
そして、秋らしさが増す。
気温も下がってきた。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
体調、今一つ。
頭と身体が重たい。
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、KBS京都でオードリーのオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、3時過ぎに寝床に就く。
9時過ぎに起きて、近くのコインランドリーで洗濯をすませる。
その後、ABCラジオの『全力投球!!妹尾和夫ですサンデー』、YouTubeでヤクブ・フルシャ指揮東京都交響楽団が演奏したドヴォルザークの序曲『オセロ』、阪哲朗指揮紀尾井ホール室内管弦楽団が演奏したベートーヴェンの序曲『コリオラン』、サッシャ・ゲッツェル指揮紀尾井ホール室内管弦楽団が演奏したメンデルスゾーンの序曲『フィンガルの洞窟』、フォルテピアノのロナルド・ブラウティハムが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第18番を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、小林信彦の『小説世界のロビンソン』<新潮文庫>を読み進めたりする。
午後、仕事関係の予定をすませる。
その後、三条通の卸売りひろばタカギでお米(10キロ)を購入して帰宅する。
帰宅後、ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィルが演奏したシューベルトの軍隊行進曲第1番とベルリオーズ編曲によるウェーバーの舞踏への勧誘<DECCA/タワーレコード>、YouTubeでカリーナ・カネラキス指揮オランダ放送フィルが演奏したワーヘマンのレクイエムとバルトークの弦楽のためのディヴェルティメント、ヤン・ヴィレム・デ・フリエンド指揮リール国立管弦楽団が演奏したベートーヴェンの歌劇『レオノーレ』序曲第3番を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『小説世界のロビンソン』を読み進めたりする。
夕方になって再び外出し、ヨドバシカメラ・マルチメディア京都へ。
ここ3週間ほど故障していた固定電話を購入するため。
ついでに、たまったポイントでボールペンを購入しておく。
それから急に決まった大切な予定をすませる。
で、日付が変わったのち帰宅した。
帰宅後、YouTubeでフリエンド指揮リール国立管弦楽団が演奏したベートーヴェンの交響曲第4番、フランソワ・ルルー指揮リール国立管弦楽団が演奏したリヒャルト・シュトラウスのセレナード、モーツァルトのオーボエ協奏曲(ルルー自身の独奏)、ショスタコーヴィチの室内交響曲、ジョナサン・ノット指揮スイス・ロマンド管弦楽団が演奏したメンデルスゾーンの吹奏楽のための序曲、メシアンの異国の鳥たち(フランチェスコ・ピエモンテージのピアノ独奏)、メンデルスゾーンの序曲『静かな海と楽しい航海』、ラヴェルのピアノ協奏曲(同)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
今日は、外出時に甘いものを食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
人生はままならない。
だからこそ、愉しくもあり愛おしくもある。
20日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2021年09月20日
この記事へのコメント
コメントを書く