今日で2月が終わる。
一日一日を本当に大切にしていかなければ。
そして、死を絶対に忘れないこと。
どんよりとした感じが強し。
微かに青空は見えつつも。
気温は上昇する。
その分、花粉の勢いも増す。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
花粉禍、ひどし。
身体、重たし。
両耳の不調も続く。
やれやれ。
元衆議院議員の小森龍邦が亡くなった。88歳。
広島県の府中市の出身で、部落解放同盟で活動したのち日本社会党所属の衆議院議員となる。
部落解放同盟の代表として出演した『朝まで生テレビ!』が、強く印象に残っている。
それと小森氏といえば、1973年に戸手商業高校で起こした糾弾暴力事件を忘れてはなるまい。
同高校の和田嘉郎教諭が小森氏によって暴力を振るわれた事件だが、当方はネット上で詳しく触れられていない和田氏と小森氏とのそれまでの関係に興味を持った。
(ウィキペディアには、戸手商業高校に乱入し小森氏が、「嘉郎、出え」と和田氏の襟をつかみ、暴力を振るわれた和田氏が「小森、叩いたの。暴力はやめい」と抗議すると小森氏は一瞬ひるんだ旨の記述がある。ここから両者に面識があったと考えてもまず問題はあるまい。それと、小森氏が『人間・阿部正弘とその政治―危機の時代を生きる発想』を1985年に明石書店から刊行した翌年1986年、この和田氏と同一人物と思われる和田嘉郎が『「阿部正弘公」とその著者霽涯福田禄太郎先生伝』なる著書を個人的に刊行している。教育者で郷土史家の福田禄太郎の著書『阿部正弘公』の複製を中心とした著書のようだが、二つの書籍の因縁についてどうしても考えざるをえない。なお、戸手商業高校事件の前段にあたる矢田事件との関係から、和田氏の思想信条について類推できることもあるのだが確証がないためここには記さない)
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、KBS京都でオードリーのオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、3時少し前に寝床に就く。
9時台に起きる。
午前中、ABCラジオの『全力投球!!妹尾和夫ですサンデー』、YouTubeでフォルテピアノのアレクサンドル・メルニコフとパブロ・エラス=カサド指揮フライブルク・バロック・オーケストラが演奏したシューマンのピアノ協奏曲を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、新しい作品について考えたりする。
12時台に外出し、下京図書館へ。
市川崑監督の『病院坂の首縊りの家』のDVD、中川右介の『角川映画』<角川書店>と多和田葉子の『星に仄めかされて』<講談社>を返却し、予約しておいた村山新治監督の『風の又三郎』と石井裕也監督の『舟を編む』のDVD、松本大輔の『どっこいクラシックは死なない!』<青弓社>と村山新治の『村山新治、上野発五時三五分』<新宿書房>を新たに借りる。
その後、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeでスタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ロンドン・フィルが演奏したブルックナーの交響曲第7番、エリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップス管弦楽団が演奏したアルベニスのセビリャの聖体祭とラヴェルのボレロ、オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したブラームスの交響曲第1番と第2番、ユッカ・ペッカ・サラステ指揮トロント交響楽団が演奏したムソルグスキーの交響詩『はげ山の一夜』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、2月の創作について振り返ったり、『どっこいクラシックは死なない!』を読み始めたりする。
途中夕飯を挟み、ABCラジオの『サニー・フランシスのマサララジオ』を聴く。
夕飯後、YouTubeでサラステ指揮トロント交響楽団が演奏したムソルグスキーの歌劇『ホヴァンシチナ』前奏曲、カルスの奪回、スケルツォ、ハンヌ・リントゥ指揮フィンランド放送交響楽団が演奏したルトスワフスキの交響曲第1番とヴェネツィアの遊び、アンドルー・マンゼ指揮ハノーヴァーNDRフィルが演奏したモーツァルトの交響曲第40番と第41番「ジュピター」、ヴァイオリンのイザベル・ファウスト、チェロのジャンギアン・ケラス、フォルテピアノのアレクサンドル・メルニコフが演奏したベートーヴェンの交響曲第2番(ピアノ3重奏版)、MBSラジオのヤンタン日曜日を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『どっこいクラシックは死なない!』を読み進めたりする。
今日は、少しずつ甘いものを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
そして、来月がいい月でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2021年02月28日
この記事へのコメント
コメントを書く