どんよりとした感じはありながらも、晴天の一日。
気温はまたぞろ下がり、寒さが厳しい。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、KBS京都でナインティナインのオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、3時過ぎに寝床に就く。
8時台に起きて、いくつか予定をすませる。
その後、YouTubeでダグラス・ボイド指揮パリ室内管弦楽団が演奏したハイドンの交響曲第83番「めんどり」、第86番、第87番、第84番、KBS京都の『妹尾和夫のパラダイスkyoto』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、河合秀和の『クレメント・アトリー』<中公選書>を読み進めたりする。
午後、ABCラジオの『兵動大樹のほわ〜っとエエ感じ。』、YouTubeでボイド指揮パリ室内管弦楽団が演奏したハイドンの交響曲第85番「王妃」、第82番「熊」を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『クレメント・アトリー』を読み進めたりする。
途中眠気に勝てず、少しうとうととした。
15時台に外出し、河原町へ。
仕事関係の用件を片付けたのち、丸善京都本店で山本昭宏の『戦後民主主義』<中公新書>と坪内祐三の『最後の人声天語』<文春新書>を購入する。
その後、百万遍方面へ。
身体のメンテナンスなり。
じっくりメンテナンスしてもらい、身体がだいぶん楽になった。
ああ、すっきりした!!!
それから夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeでナイチンゲール弦楽4重奏団が演奏したランゴーの弦楽4重奏曲第6番を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『クレメント・アトリー』を読み進めたりする。
途中夕飯を挟み、ABCラジオの『伊藤史隆のラジオノオト』を聴く。
夕飯後、YouTubeでキリル・カラビッツ指揮ボーンマス交響楽団が演奏したウォルトンの交響曲第1番と第2番、チェロのエドガー・モローとピアノのベルトラン・シャマユが演奏したサン・サーンスのチェロ・ソナタ第1番、シャマユ、モロー、ヴァイオリンのルノー・カプソンが演奏したサン・サーンスのピアノ3重奏曲第2番、ベラ・カルテットが演奏したドビュッシーとマニャールの弦楽4重奏曲を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたりする。
『クレメント・アトリー』を読了する。
ウィンストン・チャーチルに比して地味な印象しかない、第二次世界大戦後初の労働党のイギリス首相クレメント・アトリーの生涯について、かつて『チャーチル』を著したこともある河合秀和が追った一冊。
アトリーが戦後イギリスに果たした役割を改めて知ることができた。
続けて、今日購入した『戦後民主主義』を読み始める。
今日も、ブルボンのミニバームロールを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2021年01月29日
この記事へのコメント
コメントを書く