天皇誕生日。
いやさかいやさか。
どんよりとしつつも、青空も見えるお天気。
気温、それほど上昇せず。
肌寒い。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
花粉症が出始めている。
マスクがないのが辛い。
両耳の不調も続く。
俳優の勝田久が亡くなった。92歳。
鎌倉アカデミアの出身で、東宝演劇部からNHK東京放送劇団を経て、日本の声優の草分け的存在となる。
中でも、『鉄腕アトム』のお茶の水博士は生涯の持ち役となった。
また、後進の指導にも尽力した。
著書に、『昭和声優列伝 テレビ草創期を声でささえた名優たち』<駒草出版>がある。
深く、深く、深く、深く黙禱。
安倍内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、DRでジョン・ウィルソン指揮DR交響楽団他が演奏したホルストの組曲『惑星』(2019年9月12日、コペンハーゲンDRコンサートホール)、KBS京都でオードリーのオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、2時少し前に寝床に就く。
9時台に起きて、近くのコインランドリーで洗濯をすませる。
その後、BBC Radio3でカルロス・ミゲル・プリエト指揮BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団が演奏したベートーヴェンの歌劇『レオノーレ』序曲第3番とウォルトンの交響曲第1番(2020年2月9日、カーディフ・セント・デイヴィッズホール)、ABCラジオの『全力投球!!妹尾和夫ですサンデー』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『夜汽車にて』を書き進めたり、川田稔の『木戸幸一』<文春新書>を読み進めたりする。
午後、ストックホルム・フィルハーモニのサイトでアラン・ギルバート指揮ロイヤル・ストックホルム・フィル他が演奏したブーランジェの『ファウストとエレーネ』(2019年4月、ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニコンサートホール)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、北野武の『純、文学』<河出書房新社>と『木戸幸一』を読み進めたりする。
13時過ぎに外出し、THEATRE E9 KYOTOへ。
ルドルフvol.7『隕石の栞』(筒井加寿子さん脚本・演出)を愉しむ。
詳しくは、前回の記事をご参照のほど。
ああ、面白かった!!!
開演前終演後、関係各氏と挨拶をする。
で、終演後、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、BBC Radio3でマーク・エルダー指揮ハレ管弦楽団他が演奏したベートーヴェンの歌劇『レオノーレ』序曲第3番、劇音楽『アテネの廃墟』序曲、交響曲第9番「合唱付き」他(2020年1月30日、マンチェスター・ブリッジタワーホール)を聴いたりしながら、観劇記録をアップしたり、仕事関係の作業を進めたり、『木戸幸一』を読み進めたりする。
途中夕飯を挟み、NHK・FMの『ブラボー!オーケストラ』で尾高忠明指揮大阪フィルが演奏したブルックナーの交響曲第3番のライヴ録音(第534回定期演奏会/同年同月16日、フェスティバルホール)を聴く。
夕飯後、ABCラジオの『サニー・フランシスのマサララジオ』、ORFでラハフ・シャニ指揮ウィーン・フィル他が演奏したモーツァルトのフルートとハープのための協奏曲、シャニ自身の独奏によるピアノ協奏曲第27番、交響曲第40番(同年同月29日、ザルツブルク祝祭大劇場)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『純、文学』と『木戸幸一』を読み進めたりする。
今日は、サンドイッチビスケット(バニラ)を食す。
寺町の業務スーパーで購入したもの。
バニラクリームをサンドした硬めのビスケットで、まあまあ美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2020年02月23日
この記事へのコメント
コメントを書く