2020年02月11日

祝日 絵画展と映画を愉しんだ(CLACLA日記)

 建国記念の日。


 晴天。
 いいお天気、いい青空の一日。

 気温は少し上昇したか。
 夕方以降は冷え込むが。
 皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
 風邪やインフルエンザ、コロナウイルスにはお気をつけのほど。


 体調、今一つ。
 両耳の不調も続く。


 日本のプロ野球を代表する選手監督で、ノムさんの愛称で知られた野村克也が亡くなった。84歳。
 丹後の出身で、テスト生として南海に入団。
 その後、名捕手好打者としてロッテ、西武と27年もの間現役生活を続ける。
 さらに解説者を経て、ヤクルトの監督に就任。
 ID野球と呼ばれる巧緻な戦術と優れた選手起用で日本一に3度、リーグ優勝4度輝いた。
 以後、阪神楽天の監督も務めた。
 深く、深く、深く、深く黙禱。


 安倍内閣が今日も続く。
 厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
 いつまで続く泥濘ぞ。
 本当に救い難い状況である。


 馬鹿に付ける薬はない。
 馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
 一番の馬鹿にはなるまい。
 そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
 そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。


 昨夜、2時20分過ぎに寝床に就く。


 10時過ぎに起きる。

 午前中、SWR2でロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団が演奏したハイドンの交響曲第96番(2008年)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『夜汽車にて』を書き進めたりする。


 午後、SWR2でノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団が演奏したハイドンの交響曲第1番と第101番「時計」(ただし、第1番は指揮者なし/2008年)、ABCラジオの『森脇健児のケンケン・ゴウゴウ!』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、木内昇の『万波を翔る』<日本経済新聞出版社>を読み始めたりする。


 16時頃外出し、京都芸術センターへ。
 用件を片付ける。

 それから京都文化博物館へ。
 2階で、「伊藤久三郎展・夢の中でみた世界」を観る。
 伊藤久三郎は京都市の出身で、戦前は東京で活動、敗戦後京都に戻り、行動美術協会の一員として創作活動を続けた。
 戦前から戦後に到る作品が展示されており、『猜疑』の題名の作品が自分の好みにもっともあっていた。

 その後、3階のフィルムシアターで堀川弘通監督の『黒い画集 あるサラリーマンの証言』(1960年・東宝)を愉しむ。
 詳しくは、前回の記事をご参照のほど。
 ああ、面白かった!!

 で、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。


 帰宅後、SWR2でノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団が演奏したヘンデルの王宮の花火の音楽から序曲とマーラーの交響曲第5番から第4楽章アダージェット(2009年3月12日、シュトゥットガルト・リーダーハレ)を聴いたりしながら、映画記録をアップする。


 途中夕飯を挟み、ABCラジオの『上方落語をきく会』で桂南天の『くっしゃみ講釈』を聴く。


 夕飯後、SWR2でノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団が演奏したエルガーのエニグマ変奏曲(同)、YouTubeでプレドラグ・ゴスタ指揮マクリス交響楽団が演奏したモーツァルトの序曲(第2パリ交響曲)変ロ長調KV311a、ABCラジオの『よなよな…火曜日』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『万波を翔る』を読み進めたりする。


 今日は、宇部煎餅店の「岩手名物南部煎餅 厚焼きピーナッツ煎餅」を食す。
 六角通のローソンストア100で購入したもの。
 なかなか美味しうございました。
 ごちそうさま!


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figarok492na at 22:40| Comment(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。