あけましておめでとうございます。
昨年もいろいろとお世話になりましたこと、改めて心より感謝をいたします。
2020年をさらに実り多い一年とするよう努めますので、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
それでは、今年が皆様にとってよい一年となりますように!
晴天。
いい青空、いいお天気となる。
と、思っていたらどんよりとした感じが増してきた。
気温はぐっと下がり、寒さがとても厳しい。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。
体調、今一つ。
両耳の不調も続く。
年が変われど、安倍内閣が続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
新年を迎え、実家から電話があり、新年のあいさつをすませたあと、父や母と20分ほど話をする。
多謝。
その後、内田光子が弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第30番〜第32番<PHILIPS>、YouTubeでアリス・カルテットが演奏したベートーヴェンの弦楽4重奏曲第1番(2019年12月13日、マドリード・オーディトリオSONY)を聴いたりしながら作業を進めたのち、3時50分過ぎに寝床に就く。
内田光子によるベートーヴェンのピアノ・ソナタは、作品の要所急所を押さえて、もちろん動くところはしっかり動いているのだけれど、内面の充実というか、やはり静謐さ、抒情性の表現に強く魅力を感じる。
非常に聴き応えのある一枚だ。
10時に起きる。
午前中、YouTubeでアンドレス・オロスコ=エストラーダ指揮hr交響楽団が演奏したベートーヴェンの交響曲第1番(2016年2月11日、フランクフルト・アルテオーパー)と第2番(同年4月15日、同)、KBS京都の『チキチキ遠藤Nami乗りジョニー』を聴いたりしながら、友人知己に新年のあいさつを送ったり、雑件を片付けたりする。
13時過ぎに外出し、新京極通のMOVIX京都へ。
ケン・ローチ監督の『家族を想うとき』を観る。
詳しくは、前回の記事をご参照のほど。
ああ、面白かった!!!
よもやと思っていたら、同じ回に演劇関係の旧知の人がいてしばらく立ち話をした。
新春一日目からばったりだ!
その後、夕飯用の買い物をすませ、四条通の梛神社で初詣をして帰宅した。
帰宅後、YouTubeでオロスコ=エストラーダ指揮hr交響楽団が演奏したベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」とピエール=ローラン・エマールが弾いたベートーヴェンの創作主題による15の変奏曲とフーガ/通称エロイカ変奏曲(同年2月11日、同)、オロスコ=エストラーダ指揮hr交響楽団が演奏したベートーヴェンの交響曲第4番(同年同月12日、同)を聴いたりしながら、『家族を想うとき』の感想をブログ等にアップしたり、友人知己とやり取りをしたり、澤村伊智の『ファミリーランド』<早川書房>を読み始めたりする。
途中夕飯を挟み、NHK・FMでアンドリス・ネルソンス指揮ウィーン・フィルによるニューイヤーコンサート2020の実況中継を聴く。
その後、KBS京都/radikoのタイムフリーで『角田龍平の蛤御門のヘン』を聴いたりしながら、友人知己とやり取りをしたり、雑件を片付けたり、『ファミリーランド』を読み進めたりする。
今日は、オイシスのスイスロール・キャラメル風味を食す。
六角通のローソンストア100で、50円引きだったもの。
キャラメル風味のクリーム入りのロールケーキ5切れで、まあまあ美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
そして、2020年がいい年でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2020年01月01日
この記事へのコメント
コメントを書く