台風19号が首都圏を直撃する。
大きな被害が発生しないか心配だ。
京都は雨降り。
どんよりとしたお天気の一日。
じめじめとして、快ならぬ一日。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
気圧と湿度のWパンチ。
体調、芳しからず。
両耳の不調も続く。
映画の美術監督でプロデューサー、西岡善信さんが亡くなった。97歳。
奈良県の出身で、敗戦後大映京都撮影所に入り、美術監督として数多くの作品に携わった。
大映倒産後は映像京都を設立、代表取締役社長を務めた。
京都映画界を代表するお一人だった。
深く、深く、深く、深く黙禱。
エチオピアのアビー・アハメド・アリ首相がノーベル平和賞に選ばれた。
長年続いていたエリトリアとの国境紛争を終結させたことが評価されたため。
非常に個人的な事情で、エチオピアとエリトリアとの国境紛争についてはずっと気にかかっていたこともあり、感慨深い。
安倍内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、読解力、記憶力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、諸作業を進めたのち、4時40分過ぎに寝床に就く。
体調に加えてアラームをかけ忘れたために、気がつけば13時少し前。
大昼寝坊…。
午後、山田和樹指揮東京混声合唱団&東京交響楽団が演奏した團伊玖磨の『筑後川』、佐藤眞のカンタータ『土の歌』他<EXTON>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、李琴峰の『五つ数えれば三日月が』<文藝春秋>を読み始めたりする。
15時過ぎに外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
途中、ブックファーストで調べ物もする。
思った以上にお客さんがいた。
帰宅後、小津安二郎監督の『東京暮色』(1957年)のDVDを観る。
よりにもよって台風の日に観てしまった。
当然の如く、ますますどんよりと気分に陥る。
なんとも切なく、やるせなく、救いのない妊娠小説、ならぬ妊娠映画だ。
山田五十鈴、笠智衆、原節子、杉村春子、中村伸郎、藤原釜足(やっぱりいいな)、三好榮子(この女医がまたいい)、宮口精二、信欣三、高橋貞二(麻雀をしているときの彼のおかしな口調は、小西得郎の野球解説の真似だ)、須賀不二男、山村聰、浦辺粂子、長岡輝子、櫻むつ子他と役者陣はとても充実している。
そして、若き日の有馬稲子がなんとも魅力的。
だからこそ、あの最後はどうなんだろう、といつも通り思ってしまう。
その後、仕事関係の作業を進めたり、『ミゲルの悔悛』を書き進めたりする。
途中夕飯を挟み、ABCラジオの『土曜いそべ堂』を聴く。
夕飯後、ジョヴァンニ・アントニーニ指揮バーゼル室内管弦楽団が演奏したベートーヴェンの交響曲第1番&第2番<OEHMS>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『五つ数えれば三日月が』を読み進めたりする。
今日は、山崎製パンのアーモンドカステラを食す。
昨日、六角通のローソンストア100で購入しておいたもの。
アーモンド型をしたアーモンド風味のスポンジケーキで、まあまあ美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2019年10月12日
この記事へのコメント
コメントを書く