今日で6月も終わり。
残すところ、今年もあと半分だ。
一日一日を本当に大切にして、自分自身の為したいこと為すべきことをしっかり為していきたい。
そして、死を絶対に忘れないこと。
雨降り。
どんよりとしたお天気の一日。
夕方になって、微かに青空も見えたが。
じめじめむしむしとして、快ならず。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
気圧と湿度のWパンチ。
体調、今一つ。
両耳の不調も続く。
トランプ大統領と金正恩朝鮮労働党委員長による米朝首脳会談が行われた。
いろいろと考えることあり。
安倍内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
安倍晋三という人物の無能低劣ぶりは言わずもがなのことだけれど、それを直視することなく、平然と誉めそやす連中がなんと多いことか。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、YouTubeでアカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ室内アンサンブルが演奏したメンデルスゾーンの弦楽8重奏曲と弦楽5重奏曲第2番、KBS京都でオードリーのオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、3時過ぎに寝床に就く。
10時に起きる。
午前中、YouTubeでヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルが演奏したリストのハンガリー幻想曲(ジューラ・チェルカスキーのピアノ独奏)、ハンガリー狂詩曲第5番と第4番、ブラームスのハンガリー舞曲第5番、第6番、第3番、第1番、ABCラジオの『全力投球!!妹尾和夫ですサンデー』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『さすらう親方の歌』の手直しを行ったり、『プルントプルンスと風見の塔』を少しだけ書き進めたり、小沼丹の『井伏さんの将棋』<幻戯書房>を読み進めたりする。
午後、YouTubeでアルフレッド・ブレンデルとベルナルト・ハイティンク指揮ロンドン・フィルが演奏したリストのピアノ協奏曲第2番、ズビン・メータ指揮ロサンゼルス・フィルが演奏したリストの交響詩『マゼッパ』、バリトンのディートリヒ・フィッシャー=ディースカウがイェルク・デムスのピアノ伴奏で歌ったリストの歌曲集、NHK・FMの『きらクラ!』、YouTubeでクルト・ザンデルリンク指揮ベルリン交響楽団が演奏したシベリウスの交響曲第3番と交響詩『伝説』、ヴィリー・ボスコフスキー指揮ウィーン・フィルが演奏したヨハン・シュトラウスU世の喜歌劇『こうもり』序曲とニコライの歌劇『ウィンザーの陽気な女房たち』序曲、ヨハン・シュトラウスU世のポルカ『ハンガリー万歳!』、ヨーゼフ・シュトラウスのワルツ『天体の音楽』、ヨハン・シュトラウスU世の山賊のギャロップ、ワルツ『芸術家の生活』、ポルカ『雷鳴と電光』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、6月の創作活動について振り返ったりする。
『井伏さんの将棋』を読了する。
ああ、面白かった!
夕方になって外出し、京都芸術センターで用件を片付ける。
その後、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、ボスコフスキー指揮ウィーン・フィルが演奏したヨハン・シュトラウスU世のワルツ『朝の新聞』、ヨーゼフ・シュトラウスのポルカ『おしゃべりなかわいい口』、ヨハン・シュトラウスU世のワルツ『わが人生は愛と喜び』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、雑件を片付けたりする。
続けて、NHK・FMの『ブラボー!オーケストラ』で、オーギュスタン・デュメイ指揮関西フィルのコンサートのライヴ録音を聴く。
ハイドンの交響曲第49番「受難」と、広瀬悦子の独奏によるメンデルスゾーンのピアノ協奏曲第1番などが演奏されていた。
続けて、『リサイタル・パッシオ』を聴く。
ヴァイオリンの西山茉利奈の出演。
夕飯後、ソプラノの藍川由美が斎藤京子のピアノ伴奏で歌った『椰子の實』、『海ゆかば』、『紀元二千六百年』、『隣組』、『用心づくし』、『歩くうた』、YouTubeでヴァイオリンのジノ・フランチェスカッティとピアノのロベール・カサドシュが演奏したベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第1番と第9番「クロイツェル・ソナタ」、ズスケ・トリオが演奏したベートーヴェンの弦楽3重奏曲第2番、ルドルフ・フィルクスニーが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、黒川創の『鶴見俊輔伝』<新潮社>を読み始めたりする。
今日も、チョコチップクッキーを食す。
昨日の残りなり。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
そして、来月がいい月でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2019年06月30日
この記事へのコメント
コメントを書く