2019年06月15日

確かに、洛楽快速特急はらくらくだった(CLACLA日記)

 雨降り。
 どんよりとしたお天気の一日

 気温はそれほど上昇せぬものの、じめじめとして快ならず。
 季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。


 気圧と湿度のWパンチ。
 体調、今一つ。
 両耳の不調も続く。


 安倍内閣が今日も続く。
 厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
 いつまで続く泥濘ぞ。
 本当に救い難い状況である。


 記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
 そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。


 昨夜、YouTubeでブダペスト弦楽4重奏団が演奏したハイドンの弦楽4重奏曲第78番「日の出」と第77番「皇帝」、ワルター・ギーゼキングが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第8番「悲愴」と第14番「月光」、クラウディオ・アラウが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第31番と第32番、カーメン・ドラゴン指揮ハリウッド・ボウル交響楽団が演奏したショパンの軍隊ポロネーズ、前奏曲第4番、子犬のワルツ、練習曲「別れの曲」、華麗なる大円舞曲、ヴィルヘルム・ケンプが弾いたベートーヴェンのエコセーズ変ホ長調、エリーゼのために、ロンド・ア・カプリッチョを聴いたりしながら作業を進めたのち、3時過ぎに寝床に就く。


 9時過ぎに起きる。

 午前中、YouTubeでケンプが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第16番と第3番、ヴァイオリンのアイザック・スターン、チェロのレナルド・ローズ、ピアノのユージン・イストミンが演奏したベートーヴェンのピアノ3重奏曲第7番「大公」、ABCラジオの『征平吉弥の土曜も全開!!』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『さすらう親方の歌』を書き進めたりする。


 横溝正史の『仮面劇場 由利・三津木探偵小説集成3』<柏書房>を読了する。
 ああ、面白かった!

 続けて、奥山景布子の『圓朝』<中央公論新社>を読み始める。


 午後、YouTubeでジノ・フランチェスカッティとトマス・シッパース指揮ニューヨーク・フィルが演奏したブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番、トリオ・ツィンマーマンが演奏したヒンデミットの弦楽3重奏曲第1番&第2番、シェーンベルクの弦楽3重奏曲<BIS>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『圓朝』を読み進めたりする。


 15時台に外出し、阪急と京阪を乗り継いで、天満橋へ。
 駅近くのフリースペース/spaceFで、熊谷みずほプレゼンツ『墓入り娘』(作・演出のほか、企画に制作も熊谷さんが兼ねる)を愉しむ。
 詳しくは、前回の記事をご参照のほど。
 ああ、面白かった!!

 終演後、京阪で祇園四条へ。
 行きは七条を出たら京橋まで停車しないという「洛楽」快速特急でまさしくらくらくだったが(と、言っても、当方が京都に越してきた約30年前は、これが普通の京阪の特急だった)、帰りは今の普通の特急で、それほどらくらくならず。
 で、近くで買い物をすませ、阪急で大宮に戻る。


 帰宅後、NHK・FMの『N響 ザ・レジェンド』を聴きながら諸々片付ける。
 今回は若杉弘の特集で、ベートーヴェンの交響曲第4番の第3楽章の途中からと、マーラーの交響曲第1番「巨人」のライヴ録音を聴くことができた。

 続けて、NHK・FMの『クラシックの迷宮』を聴く。
 オッフェンバックの生誕200年を記念した特集が組まれていた。

 その後、YouTubeでヴァイオリンのヘンリク・シェリングとウォルター・ヘンドル指揮シカゴ交響楽団が演奏したラロのスペイン交響曲、ピアノのダニエル・バレンボイムとヴァイオリンのピンカス・ズッカーマン、チェロのジャクリーヌ・デュ・プレが演奏したベートーヴェンのピアノ3重奏曲第5番「幽霊」を聴く。


 夕飯後、観劇記録をブログ等にアップする。


 今日も、レモンどら焼きを食す。
 レモン餡のどら焼きで、なかなか美味しうございました。
 ごちそうさま!


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figarok492na at 23:22| Comment(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。