雨降り。
どんよりとしたお天気の一日。
気温は少し下がったが、じめじめじめじめとして快ならず。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
気圧と湿度のWパンチ。
体調、今一つ。
両耳の不調も続く。
安倍内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
アメリカのトランプ大統領が日本を去った。
ただただ恥をさらしただけだ。
何が美しい国か。
醜くみじめなだけではないか。
川崎市(登戸)で、19人が刺され2人が亡くなるという事件が発生する。
身柄を確保された50代の男も自らの首を刺しており、死亡したという。
いろいろと想い、いろいろと考えることあり。
狙うのであれば…。
以下は自粛する。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、作業を進めたのち、3時20分過ぎに寝床に就く。
夜にカフェイン(緑茶)を摂ったせいか、8時過ぎには起きてしまう。
午前中、YouTubeでイェルク・デムスとミラン・ホルヴァート指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団が演奏したモーツァルトのピアノ協奏曲第21番&第26番「戴冠式」、ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団が演奏したリヒャルト・シュトラウスの交響詩『ドン・ファン』、楽劇『ばらの騎士』からワルツ、交響詩『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』、歌劇『火の危機』から愛の情景、パウル・ヒンデミット指揮ベルリン・フィルが演奏したヒンデミット自身の交響曲『画家マティス』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『ほそゆき』の二十五について考えたり、横溝正史の『真珠郎 由利・三津木探偵小説集成1』<柏書房>を読み進めたりする。
午後、YouTubeでアレクサンドル・グラズノフ指揮管弦楽団が演奏したグラズノフ自身のバレエ音楽『四季』、ジノ・フランチェスカッティとトーマス・シッパーズ指揮ニューヨーク・フィルが演奏したメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲フランチェスカッティとジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団メンバーが演奏したチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲、アーサー・フィードラー指揮ボストン・ポップス管弦楽団が演奏したハチャトゥリアンのバレエ音楽『仮面舞踏会』組曲、イベールのディヴェルティメント、コダーイのガランタ舞曲、マスネの歌劇『ル・シッド』からバレエ音楽、アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏したロッシーニの歌劇『ウィリアム・テル』からバレエ音楽、歌劇『セビリャの理髪師』序曲を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、ササハラ組の連絡作業を行ったり、『ほそゆき』の二十五を書き終えてブログ等にアップしたり、『真珠郎』を読み進めたりする。
夕方になって外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
強い降りで、少し濡れる。
帰宅後、YouTubeでフェリックス・ワインガルトナー指揮ロンドン交響楽団が演奏したヘンデルの合奏協奏曲作品6−6、ウォルター・グマインドル指揮ベルリン市立管弦楽団が演奏したカンナビヒの交響曲変ロ長調を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『真珠郎』を読み進めたりする。
途中夕飯を挟み、NHK・FMの『ベスト・オブ・クラシック』でジョナサン・ノット指揮スイス・ロマンド管弦楽団のコンサートのライヴ録音を聴く。
ディーター・アマーンのオーケストラのための「コア」、ピエール・ローラン・エマールの独奏によるバルトークのピアノ協奏曲第1番、ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」が演奏されていた。
夕飯後、YouTubeでヴァイオリンのパウル・リヒャルツとロベルト・ヘーガー指揮ベルリン国立管弦楽団が演奏したレスピーギのグレゴリオ風協奏曲、ABCラジオの『よなよな…』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『真珠郎』を読み進めたりする。
今日は、甘いものは食さず。
我慢我慢。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2019年05月28日
この記事へのコメント
コメントを書く