今日も晴天。
気温も上昇し、暑さを覚える。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
体調、今一つ。
両耳の不調も続く。
安倍内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
丸山穂高には早々に衆議院議員を辞職してもらいたい。
だが、それより何より安倍首相だ。
安倍内閣こそ早々に総辞職してもらいたい。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、YouTubeでアンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団他が演奏したラヴェルのバレエ音楽『ダフニスとクロエ』全曲、ピエール・デルヴォー指揮ロワール・フィルが演奏したピエルネのイマージュ、フランチェスコ会の風景、『キャシドラル』前奏曲、KBS京都で岡村隆史のオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、3時過ぎに寝床に就く。
9時台に起きて洗濯をすませたのち、YouTubeでニコライ・マルコ指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したタニェエフの協奏組曲(ダヴィッド・オイストラフのヴァイオリン独奏)、ボロディンの歌劇『イーゴリ公』から「だったん人の踊り」と「だったん人の行進曲」、リャードフの8つのロシア民謡、ソコロフ、リャードフ、グラズノフの共作によるポルカ『金曜日』、KBS京都の『妹尾和夫のパラダイスkyoto』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、一條次郎の『ざんねんなスパイ』<新潮社>を読み進めたりする。
午後、ABCラジオの『兵動大樹のほわ〜っとエエ感じ。』、YouTubeでウィーン・コンツェルトハウス・カルテットが演奏したシューベルトの弦楽4重奏曲第1番〜第3番を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『ざんねんなスパイ』を読み進めたりする。
眠気に勝てず、30分ほど昼寝をする。
その後、YouTubeでカール・ベーム指揮ウィーン・フィルが演奏したモーツァルトの2台のピアノのための協奏曲(エミール&エレーナ・ギレリスの独奏)とピアノ協奏曲第27番(エミール・ギレリスの独奏)、ポール・パレー指揮デトロイト交響楽団が演奏したオーベールの歌劇『マサニエッロ』序曲、『フラ・ディアヴォロ』序曲、『青銅の馬』序曲、『黒いドミノ』序曲、アルトゥール・ロジンスキー指揮ニューヨーク・フィルが演奏したビゼーの交響曲とイベールの交響組曲『寄港地』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『俺は芸術家』を書き進めたり、『ざんねんなスパイ』を読み進めたりする。
夕方になって外出し、ウイングス京都/中京青少年活動センターと京都文化博物館で用件を片付ける。
ウイングス京都の駐輪場で、以前とてもお世話になった方に遭遇し、少しお話をする。
その後、河原町界隈に移動して仕事関係の用件を片付け、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeでダリウス・ミヨー指揮ニューヨーク・フィルが演奏したミヨー自身のフランス組曲、ウィリアム・スタインバーグ指揮ピッツバーグ交響楽団が演奏したリムスキー=コルサコフの交響組曲『シェエラザード』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『ざんねんなスパイ』を読み進めたりする。
夕飯時、NHK・FMのネーメ・ヤルヴィ指揮NHK交響楽団の定期公演の実況中継から、ブラームスの交響曲第4番の第2楽章途中からと、余った時間で放送された同じコンビが演奏したグリーグの『ペール・ギュント』組曲第1番とドヴォルザークのスラヴ舞曲集作品46−1を聴く。
夕飯後、ヴァレリー・アファナシエフが弾いたシューベルトのピアノ・ソナタ第17番と楽興の時(第4番まで)<ECM>、YouTubeでスタインバーグ指揮ピッツバーグ交響楽団が演奏したメンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」、モートン・グールド指揮ヒズ・オーケストラ&バンドが演奏したチャイコフスキーの祝典序曲『1812年』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
『ざんねんなスパイ』を読了する。
終盤、ぐっときた。
ああ、面白かった!!
今日は、正栄堂のウエハースケーキを食す。
卸売ひろばタカギ三条店で、税込み63円だったもの。
ウエハースで上下を挟んだケーキで、なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2019年05月17日
この記事へのコメント
コメントを書く