母の日。
晴天。
いいお天気、いい青空の一日。
気温も上昇し、暑さが厳しい。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
体調、今一つ。
メンテナンスのおかげで身体はだいぶん楽だが。
花粉禍か、時折くしゃみを連発する。
両耳の不調も続く。
安倍内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、YouTubeでアンタル・ドラティ指揮フィルハーモニア・フンガリカが演奏したコダーイのハンガリー風ロンドと夏の夕べ、エルンスト・フォン・ドホナーニがブダペスト・フィルを弾き振りしたモーツァルトのピアノ協奏曲第17番、フレデリック・ストック指揮シカゴ交響楽団が演奏したエルンスト・フォン・ドホナーニの組曲、ブダペスト弦楽4重奏団が演奏したベートーヴェンの弦楽4重奏曲第7番「ラズモフスキー第1番」、KBS京都でオードリーのオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、2時50分過ぎに寝床に就く。
10時に起きて洗濯をすませたのち、YouTubeでヴィルヘルム・ケンプとフェルディナント・ライトナー指揮ベルリン・フィルが演奏したベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番と第1番を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、横溝正史の『殺人暦 横溝正史ミステリ短篇コレクション5』<柏書房>を読み進めたりする。
午後、YouTubeでケンプとフェルディナント・ライトナー指揮ベルリン・フィルが演奏したベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番と第4番を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『殺人暦』を読み進めたりする。
仕事関係の予定をすませる。
その後、YouTubeでレナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルが演奏したストラヴィンスキーのバレエ音楽『春の祭典』、アイザック・スターンとトマス・ビーチャム指揮ロイヤル・フィルが演奏したシベリウスのヴァイオリン協奏曲、チェロのロバート・コーエンとエンリケ・バティス指揮ロンドン交響楽団が演奏したロドリーゴの夏の協奏曲、ハンス・カンが弾いたシュルツ・エヴラーの『美しく青きドナウ』によるアラベスクを聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『ほそゆき』の二十を書き進めたりする。
『殺人暦』を読了する。
ああ、面白かった!!
実家に電話をかけ、母と少しだけ話をした。
多謝。
17時台に外出し、京都芸術センターで用件を片付ける。
その後、夕飯用の買い物をすませて18時台後半に帰宅した。
帰宅後、YouTubeでヴァイオリンのアグスティン・レオン・アラとバティス指揮ロンドン交響楽団が演奏したロドリーゴのギャラント風協奏曲を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、芦辺拓の『新・二都物語』<文藝春秋>を読み始めたりする。
その後、NHK・FMの『ブラボー!オーケストラ』で小林研一郎指揮東京フィルのコンサートのライヴ録音を聴く。
ヨハン・シュトラウスU世のワルツ『春の声』、ヨーゼフ・シュトラウスとの共作ピチカート・ポルカ、レハールのワルツ『金と銀』、ヨハン・シュトラウスU世のポルカ『雷鳴と電光』、皇帝円舞曲、ワルツ『美しく青きドナウ』、ヨハン・シュトラウスT世のラデツキー行進曲が放送されていた。
続けて、『リサイタル・パッシオ』を聴く。
ピアノの上野優子の出演。
夕飯後、YouTubeでブルーノ・ワルター指揮ニューヨーク・フィルが演奏したブラームスの交響曲第1番、クルト・アッテベルク指揮スウェーデン放送交響楽団メンバーが演奏したアッテベルク自身の組曲第5番「バロッコ」と第8番「田園」、アッテベルク指揮ベルリン・フィルが演奏したアッテベルク自身の交響曲第6番を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『ほそゆき』の二十を書き終えブログ等にアップしたり、『新・二都物語』を読み進めたりする。
今日は、甘いものは食さず。
我慢我慢。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2019年05月12日
この記事へのコメント
コメントを書く