どんよりとした感じはありつつも、青空の見える一日。
気温は上昇し、暑さを感じる。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
体調、今一つ。
両耳の不調も続く。
夕方、突如激しい目の痒みに襲われた。
PM2.5が原因か?
世界各地がきな臭い。
いろいろと考えることあり。
安倍内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、YouTubeでリチャード・ベイルス指揮ナショナル・ギャラリー管弦楽団が演奏したヘンデルの水上の音楽(古臭い上に、途中で切れていた)、エーリヒ・クライバー指揮ベルリン・フィルが演奏したリヒャルト・シュトラウスの交響詩『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』、KBS京都で岡村隆史のオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、2時40分過ぎに寝床に就く。
9時台に起きて洗濯をすませたのち、YouTubeでアレクサンダー・ギブソン指揮スコティッシュ・ナショナル管弦楽団が演奏したエセル・スマイスの歌劇『難破船略奪者』序曲、ハミルトン・ハーティの交響詩『ワイルドギースとともに』、マッカンの演奏会用序曲『山と湖の国』、ジャーマンのウェールズ狂詩曲を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
森村誠一の『永遠の詩情』<角川書店>を読了する。
11時台に外出し、下京図書館へ。
ジョヴァンニ・アントニーニ指揮バーゼル室内管弦楽団が演奏したハイドンの交響曲第80番、第81番、第19番他<Alpha>、マウリツィオ・ポリーニが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第4番、第9番〜第11番<ドイツ・グラモフォン>、『永遠の詩情』、春日太一の『すべての道は役者に通ず』<小学館>、桐野夏生の『ロンリネス』<光文社>、本谷有希子の『静かに、ねぇ、静かに』<講談社>、横溝正史の『誘蛾燈 横溝正史ミステリ短篇コレクション4』<柏書房>を返却し、予約しておいた横溝正史の『殺人暦 横溝正史ミステリ短篇コレクション5』<同>、芦辺拓の『新・二都物語』<文藝春秋>、一條次郎の『ざんねんなスパイ』<新潮社>、町屋良平の『ぼくはきっとやさしい』<河出書房新社>、小津安二郎監督の『彼岸花』(DVD)、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルが演奏したシューマンの交響曲第4番他<RCA>を新たに借りる。
午後、ABCラジオの『兵動大樹のほわ〜っとエエ感じ』、YouTubeでエフゲニー・スヴェトラーノフ指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したグラズノフのバレエ音楽『四季』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『殺人暦』を読み始めたりする。
仕事関係の予定をすませる。
その後、小津安二郎監督の『彼岸花』(1958年)のDVDを観る。
若き日の有馬稲子、山本富士子、久我美子の姿も見物だけれど、やはり仏頂面の佐分利信と含みのある表情の田中絹代に魅かれる。
小津監督にとって初のカラー作品ということもあり、色彩的な工夫も様々にこらされていた。
ああ、面白かった!!
YouTubeでジョン・ランチベリー指揮シドニー交響楽団が演奏したチャイコフスキーによるクルト・ハインツェ・シュトルツェのバレエ音楽『オネーギン』を聴きながら、仕事関係の作業を進めたり、ササハラ組の連絡作業を行ったり、『ほそゆき』の十九を書き進めたり、『殺人暦』を読み進めたりする。
夕方になって再び外出し、仕事関係の用件を片付けたのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、パーヴォ・ヤルヴィが指揮したシューマンのアルバムを聴く。
交響曲第4番のほか、序曲・スケルツォとフィナーレ、4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥックが収録されていたが、いずれもシャープでクリアな演奏で、実に快活だ。
シュテファン・ドールをはじめとしたホルン陣も見事な吹きっぷり!
その後、YouTubeでリチャード・ボニング指揮ロンドン交響楽団が演奏したリュイジニのエジプト舞曲とドリゴのバレエ音楽『フローラのめざめ』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『殺人暦』を読み進めたりする。
夕飯後、YouTubeでアンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団他が演奏したウォルトンのオラトリオ『ベルシャザルの饗宴』と『ベンジャミン・ブリテンの即興曲によるインプロヴィゼーション』、エンリケ・バティス指揮ロンドン交響楽団が演奏した『遥かなるサラバンドとビリャンシーコ』と交響詩『庭園の音楽』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『殺人暦』を読み進めたりする。
今日は、正栄堂のウエハースケーキを食す。
三条の卸売ひろばタカギで、税込み64円だったもの。
ウエハースでサンドしたケーキで、なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2019年05月10日
この記事へのコメント
コメントを書く