2019年05月02日

夕方、仕事関係の用件を片付けた(CLACLA日記)

 世は10連休の6日目。


 ようやく青空が見えてきたか。

 気温も上昇する。
 季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
 風邪にはお気をつけのほど。


 体調、今一つ。
 花粉禍がまだ続く。
 両耳の不調も続く。


 安倍内閣が今日も続く。
 厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
 いつまで続く泥濘ぞ。
 本当に救い難い状況である。


 記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
 そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。


 昨夜、ABCラジオの『よなよな…』、YouTubeでヘルベルト・フォン・カラヤン指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したバルトークの管弦楽のための協奏曲、シベリウスの交響曲第4番&交響詩『タピオラ』、セルゲイ・ラフマニノフが弾いたシューマンの謝肉祭を聴いたりしながら、横溝正史の『誘蛾燈 横溝正史ミステリ短篇コレクション4』<柏書房>を読み進めたり、作業を進めたりしたのち、2時40分過ぎに寝床に就く。


 9時台に起きて洗濯をすませたのち、YouTubeでカール・ベーム指揮ウィーン・フィルが演奏したブルックナーの交響曲第3番「ワーグナー」、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルが演奏したワーグナーの楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』から第1幕への前奏曲、モーツァルトのセレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、ササハラ組の連絡作業を行ったり、『ほそゆき』の十三を書き進めたり、『誘蛾燈』を読み進めたりする。


 午後、ABCラジオの『桑原征平粋も甘いも木曜日』を聴きながら、仕事関係の作業を進めたり、ササハラ組の連絡作業を行ったりする。


 仕事関係の予定をすませる。


 その後、YouTubeでエーリヒ・クライバー指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団が演奏したモーツァルトの交響曲第39番、ラルフ・カークパトリックとアレクサンダー・シュナイダー指揮ダンバートン・オークス室内管弦楽団が演奏したモーツァルトのピアノ協奏曲第17番、ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団が演奏したモーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」、アイザック・スターンとレナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルが演奏したバルトークのヴァイオリン協奏曲第2番を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、ササハラ組の連絡作業を行ったり、『ほそゆき』の十三を書き終えてブログ等にアップしたり、『誘蛾燈』を読み進めたりする。


 本当は京都文化博物館のフィルムシアターまで成瀬巳喜男監督の『山の音』を観に行くつもりにしていたのだが、作業が片付かず断念する。


 で、17時ちょうどに外出し、河原町界隈で仕事関係の用件を片付ける。
 その後、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。


 帰宅後、YouTubeでジョン・バルビローリ指揮ウィーン・フィルが演奏したブラームスの交響曲第2番&悲劇的序曲、アンタル・ドラティ指揮ミネアポリス交響楽団が演奏したリヒャルト・シュトラウスの『ばらの騎士』組曲&交響詩『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『誘蛾燈』を読み進めたりする。


 途中夕飯を挟み、ABCラジオの『伊藤史隆のラジオノオト』(スペシャル)を聴く。
 野球中継がないための特番なり。


 夕飯後、YouTubeでベルンハルト・クレー指揮ベルリン・フィル他が演奏したベートーヴェンの劇音楽『アテネの廃墟』、ズスケ・カルテットが演奏したモーツァルトの弦楽4重奏曲第11番〜第13番、デッサウ・カルテットが演奏したモーツァルトのミラノ弦楽4重奏曲集を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『誘蛾燈』を読み進めたりする。


 今日は、甘いものは食さず。
 我慢我慢。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figarok492na at 22:30| Comment(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。