どんよりとしたお天気の一日。
気温は少し上昇している。
が、むわむわとしてあまり快ならず。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
風邪など召しませんように。
気圧と湿度のWパンチ。
体調、今一つ。
両耳の不調も続く。
昨夜、ソプラノのバーバラ・ボニーがジェフリー・パーソンズのピアノ伴奏で歌ったシューベルトの歌曲集<TELDEC>、KBS京都でオードリーのオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、2時過ぎに寝床に就く。
9時台に起きる。
毎週恒例の洗濯を決行する。
乾き、そこそこか。
まあ、仕方ない。
午前中、フォルテピアノのアンドレアス・シュタイアーとアレクセイ・リュビモフが演奏したシューベルトのハンガリー風ディヴェルティスマン<同>、ABCラジオの『全力投球!!妹尾和夫です サンデー』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『花巻にて』の改稿作業を進めたりする。
新庄耕の『サーラレーオ』<講談社>を読了する。
筆運びが巧かった。
現代流ピカレスク・ロマンだ。
午後、NHK・FMの『トーキング・ウィズ松尾堂』、『きらクラ!』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『花巻にて』の改稿作業を進めたりする。
14時40分過ぎに外出し、京都芸術センターへ。
第26次笑の内閣『そこまで言わんでモリエール』(高間響君作・演出)を愉しむ。
詳しくは、前回の記事をご参照のほど。
ああ、面白かった!!!
開演前終演後、高間君をはじめ出演者陣や関係各氏、同じ回を観に来た知人と話をしたり、あいさつをしたりする。
終演後、夕飯用の買い物をすませて18時半過ぎに帰宅した。
帰宅後、ウィリアム・クリスティ指揮レザール・フロリサン他が演奏したマルカントワーヌ・シャルパンティエのディヴェルティスマン集<ERATO>を聴いたりしながら、第26次笑の内閣『そこまで言わんでモリエール』の観劇記録をアップする。
リュリのCDがなかったため、シャルパンティエを聴いた。
途中夕飯を挟み、NHK・FMの『リサイタル・ノヴァ』を聴く。
サクソフォーン奏者の住谷美帆が出演。
夕飯後、『クラシックの迷宮』、MBSのヤンタンを聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
『クラシックの迷宮』は、「第1次世界大戦・英国戦没作曲家の遺産」と題して、バタワースやコールズの作品が放送されていた。
今日も、甘いものは食さず。
我慢我慢。
本当はほかにも観ておきたい公演があったのだが。
今の自分にとって静かさは耐えられない。
耳にとっても腰にとっても心にとっても。
残念だけれどパスせざるをえず。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2018年11月04日
この記事へのコメント
コメントを書く