2018年10月30日

服部龍二の『高坂正堯』と真瀬樹里の『母、野際陽子』を読了した 夜は錦湯さんへ(深夜のCLACLA)

 どんよりとした感じはありつつも、青空の見えた一日。

 気温はだいぶん下がってきた。
 特に、朝晩の冷え込みが強くなっている。
 皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
 風邪など召しませんように。


 体調、今一つ。
 両耳の不調も続く。


 衆議院の代表質問。
 自民党は稲田朋美とのこと。
 いやはやなんともはや。
 首相が首相なら、党も党である。
 いつまで続く泥濘ぞ。


 ブラジルの大統領選で極右のボルソナロ候補が勝利したと。
 いろいろと考えることあり。
 いずこも同じ秋の夕暮れ。


 記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
 そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。


 昨夜、レイフ・オヴェ・アンスネスが弾いたシベリウスのピアノ名品集<SONY>、NHKのラジオ深夜便を聴いたりしながら作業を進めたのち、2時過ぎに寝床に就く。


 9時過ぎに起きる。

 午前中、コンチェルト・メランテが演奏したテレマンの複数楽器のためのソナタ集『スピリトゥオーザ』<DHM>、デトロイト交響楽団のサイトでヨーン・ストルゴーズ指揮デトロイト交響楽団が演奏したニールセンの狂詩曲風序曲『フェロー諸島への幻想旅行』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『花巻にて』を書き進めたりする。


 服部龍二の『高坂正堯』<中公新書>を読了する。
 高坂正堯といえば、どうしてもキッチュ松尾貴史が的確に真似た『朝まで生テレビ』や『サンデープロジェクト』のにちゃっとした京都弁のイメージがどうしても強い。
 正直、政府寄りの姿勢もあって好んで接する学者ではなかったが、本書では高坂さんの業績や人柄、志向思考のあり様を丹念に描いており、示唆されるところ大だった。
(それでも、高坂さんの志向思考それ自体には首肯できない点も多いのだけれど)


 午後、ABCラジオの『上沼恵美子のこころ晴天』、クリストファー・ホグウッド指揮アカデミー・オブ・エンシェント・ミュージックが演奏したハイドンの交響曲第76番<BBCミュージックマガジン>、モーツァルトのセレナード第9番「ポストホルン」他<オワゾリール>、アマデウス・ウィンズが演奏したモーツァルトの管楽器のためのディヴェルティメント集<同>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『花巻にて』を書き進めたりする。


 真瀬樹里の『母、野際陽子』<朝日新聞出版>を読了する。

 続けて、長谷川郁夫の『編集者漱石』<新潮社>を読み始める。


 19時過ぎに外出し、錦湯さんへ。
 ネオラクゴ・マーベリック 後編『ネオラクゴが当たり前になり、先入観にまみれてしまっても、それをはるかに凌駕する新しさ』を愉しむ。
 詳しくは、前回の記事をご参照のほど。
 あえて、ああ、面白かった! とは記さないことにする。

 終演後、月亭太遊さんや常連さんと今夜の内容や太遊さんの今後の活動について少し話をした。

 帰りがけ、京都芸術センター近辺を通ったところで笑の内閣勢に遭遇し、高間響君らと少し話をする。


 22時40分過ぎに帰宅する。


 遅めの夕飯をすませ、ネオラクゴ記録をアップする。


 以上、10月30日の日記。
posted by figarok492na at 00:56| Comment(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。