2018年06月30日

今日で6月も終わり(CLACLA日記)

 今日で6月も終わり。
 今年も半分が過ぎる。
 一日一日を大切にして、自分自身が本当に為したいこと為すべきことをしっかり為していきたい。
 そして、死を忘れないこと。


 青空は見えつつも、どんよりとした感じも強し。
 雨も降る。

 むしむしとして蒸し暑い一日。
 皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。


 体調、今一つ。
 両耳の不調も続く。


 安保法制、特定秘密保護法、共謀罪、働き方改悪にTPP。
 そして、カジノ、選挙制度改悪、水道民営化、改憲…。
 一方では、森友学園問題に加計学園問題…。
 何が美しい国を取り戻すだ。
 この国を壊してきたなたらしくしているだけではないか。
 どれだけ馬鹿にされ、こけにされれば気がつくのか。
 本当に度し難い。


 記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
 そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。


 昨夜、ピエール・ローラン・エマールが弾いたドビュッシーの前奏曲集<ドイツ・グラモフォン>を聴いたりしながら作業を進めたのち、3時半少し前に寝床に就く。


 8時半過ぎに起きる。

 午前中、YouTubeでアンドリュー・リットン指揮シンガポール交響楽団が演奏した、リットン自身のピアノ独奏他によるベートーヴェンの3重奏響曲(2017年11月10日、シンガポール・エスプラネード・コンサートホール)、ABCラジオの『征平吉弥の土曜も全開!!』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『夢の鉄道』を書き進めたりする。
 阿刀田高の『漱石を知っていますか』<新潮社>は途中下車することにした。
 夏目漱石の作品に一切触れたことのない人、『吾輩は猫である』、『坊っちゃん』、『こころ』程度しか読んだことのない人にはまだ適切かもしれないが、一応ほとんどの作品を読んだことのある人間にとって、引用の多いあらすじにちょっとしたコメントといった具合の内容にはどうにも辟易してしまった。
 これを最後まで読むなら、その時間で漱石の作品を再読したほうがいい。
 阿刀田さん、申し訳ない。


 午後、エマールが弾いたドビュッシーの前奏曲集、YouTubeでダヴィド・アフカム指揮フランス国立管弦楽団が演奏したモーツァルトの歌劇『魔笛』序曲(2013年11月21日、パリ・シャンゼリゼ劇場)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、6月の創作活動について振り返ったりする。


 15時頃外出し、阪急・大阪メトロ(淡路で乗り換え長堀橋へ。そこから長堀鶴見緑地線)を乗り継いで西大橋へ。
 駅からすぐのシアターカフェNyanでしらとりまなさんの一人芝居、てまり第三回公演『からの箱』(しらとりさん作・演出)を愉しむ。
 詳しくは、前回の記事をご参照のほど。
 ああ、面白かった!!!

 終演後、しらとりさんと少しだけ話をした。

 その後、大阪メトロ・阪急と乗り継いで大宮に戻る(行きと違って、心斎橋で乗り換え梅田まで出、そこから特急に乗る)。
 で、夕飯用の買い物をすませ、19時半頃帰宅した。


 途中夕飯を挟み、NHK・FMの『N響 ザ・レジェンド』を聴く。
 アンソニー・ギブソン指揮NHK交響楽団が演奏したハイドンの交響曲第104番「ロンドン」(第1楽章の途中から)、ヴォーン・ウィリアムズのロンドン交響曲、エルガーの序曲『コケイン』が放送されていた。


 夕飯後、Vimeoでマリア・ヴェンツァゴ指揮エーテボリ交響楽団が演奏したベートーヴェンの交響曲第2番とブラームスのセレナード第2番(エーテボリ・コンサートホール)、チェロのトゥルス・モルクとエーテボリ交響楽団が演奏したボッケリーニのマドリードの夜警(同)を聴いたりしながら、てまりの感想をアップしたり、仕事関係の作業を進めたりする。


 今日も、甘いものは食さず。
 我慢我慢。


 明日がいい日でありますように!
 そして、来月がいい月でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figarok492na at 22:33| Comment(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。