2018年06月22日

郵便局や銀行を回り、蛍光灯や耳毛カッターを購入し、友達と立ち話をし、予定をすませた(CLACLA日記)

 どんよりとした感じはありつつも、晴天へ。

 気温も上昇し、暑さが厳しい一日となる。
 皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。


 体調、今一つ。
 両耳の不調も続く。


 記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
 そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。


 昨夜、『夢の鉄道』を書き進めたり、作業を進めたりしたのち、明け方5時過ぎに寝床に就く。
 『万引き家族』のことを考えているうちに、ついつい時間が経ってしまった。


 9時台に起きる。

 毎週恒例の洗濯をすませる。
 乾き、実によろし。
 ああ、すっきりした!!

 その間外出し、郵便局や銀行を回ったり、室町通のストアデポでボールペンの換え芯を購入したりする。

 帰宅後、YouTubeでアレクサンドラ・スムとディマ・スロボデニューク指揮ガリシア交響楽団が演奏したヨハン・セバスティアン・バッハのヴァイオリン協奏曲BWV1056R(2018年4月13日、ア・コルーニャ)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。


 午後、YouTubeでフィリップ・ヘレヴェッヘ指揮オランダ放送室内フィルが演奏したシューマンの交響曲第3番「ライン」(2011年12月11日、アムステルダム・コンセルトヘボウ大ホール)、アントネッロ・マナコルダ指揮カンマーアカデミー・ポツダムが演奏したメンデルスゾーンの序曲『フィンガルの洞窟』(2017年4月23日、同)、NHK・FMの『オペラ・ファンタスティカ』でウィーン国立歌劇場におけるジャン・クリストフ・スピノジ指揮他によるビゼーの歌劇『カルメン』上演のライヴ録音(2018年1月)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、川上弘美の『森へ行きましょう』<日本経済新聞出版社>を読み進めたりする。


 17時過ぎに外出し、京都駅近くのヨドバシカメラへ。
 蛍光灯と点灯管を購入したあと、前々から気になっていた耳毛(鼻毛)カッターも購入する。
 予想していた以上にポイントが残っていたこともあり。

 いったん帰宅して蛍光灯を取り換えたあと再び外出する。
 で、夕飯用の買い物をすませる。
 帰りがけ、友達とばったり。
 約1年ぶりになるか、しばらく立ち話をした。
 お互い、頑張っていきたいものだ。


 帰宅後、YouTubeでスピノジ指揮hr交響楽団が演奏したドビュッシーの月の光、ラヴェルのラ・ヴァルスとボレロ(2011年11月5日、フランクフルト・hrセンデザール)を聴いたりしながら、作業を進める。


 夕飯後、仕事関係の予定をすませる。


 その後、YouTubeでハイメ・マルティン指揮hr交響楽団が演奏したラヴェルの組曲『クープランの墓』とシベリウスの交響曲第3番(2018年2月2日、同)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『夢の鉄道』を書き進めたり、『森へ行きましょう』を読み進めたりする。


 今日も、甘いものは食さず。
 我慢我慢。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figarok492na at 23:15| Comment(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。