どんよりとした感じはありながらも、徐々に青空が見え始める。
気温も上昇せず、過ごしやすし。
時節柄、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
体調、今一つ。
両耳の不調も続く。
史上初となる米朝首脳会談が行われ、アメリカのトランプ大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が共同声明に署名した。
いろいろと考えることあり。
「欧州の天地は複雑怪奇」という言葉をついつい思い起こしてしまう。
森友学園問題や加計学園問題をうやむやで終わらせて、安倍内閣は働き方改悪やカジノ、TPP、はては参議院の議席増まで強行しようとしている。
山師香具師ペテン師そのもののやり口である。
度し難い。
何が美しい国か。
記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、19時過ぎに外出し、錦湯さんへ。
34回目となる座錦湯を愉しむ。
詳しくは、前回の記事をご参照のほど。
ああ、面白かった!!
遅めの夕飯後、23時台に帰宅する。
帰宅後、アヴィ・アヴィタル&ヴェニス・バロック・オーケストラ他が演奏したヴィヴァルディのマンドリン協奏曲他<ドイツ・グラモフォン>、ファジル・サイが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第10番、第16番、第7番、第1番<Warner>、MBSラジオの『マルセイユの朝まで生まんげき』を聴いたりしながら作業を進めたのち、明け方4時50分に寝床に就く。
11時に起きる。
午前中、YouTubeでアラン・プラネスが弾いたドビュッシーのレントより遅く、ハイドンを讃えて、コンクールのための小品、小さな黒ん坊(2018年3月11日、パリ・オーディトリウム・メゾン・ド・ラ・ラジオ)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『ドンコ王年代記』を書き進めたりする。
午後、YouTubeでホセ・セレブリエル指揮ロシア・ナショナル管弦楽団が演奏したグラズノフの交響曲第4番(2012年3月13日、モスクワ・チャイコフスキー・コンサートホール)、ラン・シュイ指揮シンガポール交響楽団が演奏したシベリウスの交響詩『フィンランディア』、ニン・フェンの独奏によるヴァイオリン協奏曲(2015年7月31日、シンガポール・エスプラネード・コンサートホール)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『ドンコ王年代記』を書き進めたりする。
上妻祥浩の『旅と女と殺人と』<幻戯書房>を読了する。
「清張映画への招待」と副題にあるように、松本清張の小説を原作とする全映画作品を詳述したもの。
学ぶところ少なからず。
ああ、面白かった!
夕方になって外出し、京都芸術センターで用件を片付けたのち、夕飯用の買い物をすませる。
帰宅後、ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツが演奏したモーツァルトの交響曲第33番<PHILIPS>を聴いたりしながら、依頼された文章を書き進めたり、森絵都の『出会いなおし』<文藝春秋>を読み始めたりする。
途中夕飯を挟み、NHK・FMの『ベスト・オブ・クラシック』で、ロナルド・ブラウティハムの来日フォルテピアノ・リサイタルのライヴ録音(2017年2月7日、トッパンホール)を聴く。
モーツァルトのピアノ・ソナタ第5番、ロンドイ短調、ソナタ第12番、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第8番「悲愴」、第18番、第17番「テンペスト」が演奏されていた。
夕飯後、YouTubeでヴァシリー・ペトレンコ指揮hr交響楽団が演奏したチャイコフスキーのマンフレッド交響曲(2016年3月18日、フランクフルト・アルテ・オーパー)、ザルツブルク木管5重奏団が演奏したツェムリンスキーのユモレスク(2014年1月17日、ザルツブルク・オーケストラハウス)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、依頼された文章を書き進めたりする。
今日は、甘いものは食さず。
ただし、昨夜吹雪まんじゅうを食した。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2018年06月12日
この記事へのコメント
コメントを書く