快晴が続く。
気温も上昇し、暑さがとても厳しい。
いやあ、暑い。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
体調、今一つ。
両耳の不調も続く。
京都は葵祭。
が、当方には無関係だった…。
アメリカがイスラエル大使館をエルサレムに移転した。
イスラエル軍が抗議デモを銃撃し、パレスチナ人に多数の死者が出たと報じられてもいる。
馬鹿に付ける薬はない。
嘘で嘘を塗り固めようとする安倍首相一党には本当にうんざりだ。
その安倍首相一党を支え続けようとする低劣愚劣な院外団にも本当にうんざりだ。
内憂外患。
末期症状。
どうにもこうにも。
記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、19時過ぎに外出し、錦湯さんへ。
30回目となる座錦湯を愉しむ。
詳しくは、前回の記事をご参照のほど。
ああ、面白かった!!!
終了後、いろいろあって23時台に帰宅。
帰宅後、YouTubeでレナード・バーンスタイン指揮ロンドン交響楽団他が演奏したバーンスタイン自身の交響曲第2番「不安の時代」(1986年、ロンドン・バービカンセンターホール)、エリアフ・インバル指揮NHK交響楽団他が演奏したマーラーの交響曲第9番(1994年9月25日、バーミンガム・シンフォニーホール)、ベートーヴェンの歌劇『レオノーレ』序曲第3番と交響曲第9番「合唱付き」(1993年12月22日、NHKホール)、MBSラジオの『マルセイユの朝まで生まんげき』を聴いたりしながら、座錦湯の感想をアップしたり、作業を進めたりしたのち、4時半過ぎに寝床に就く。
9時過ぎに起きる。
午前中、YouTubeでチョン・ミュンフン指揮ローマ聖チェチーリア国立アカデミー管弦楽団が演奏した、ジャンルカ・カシオーリの独奏によるベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」と交響曲第5番他(1997年10月16日、オーチャードホール)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『ドンコ王年代記』を書き進めたり、勝田久の『昭和声優列伝』<駒草出版>を読み進めたりする。
午後、仕事関係の予定をすませる。
その後、YouTubeでチョン・ミュンフン指揮イタリア国立放送交響楽団が演奏したベートーヴェンの交響曲第7番とブラームスの交響曲第2番(2000年3月、トリノ)、小澤征爾指揮ウィーン・フィルが演奏したヨハン・シュトラウスU世の喜歌劇『こうもり』序曲(1993年11月22日、サントリーホール大ホール)、ズビン・メータ指揮ウィーン・フィルが演奏したスーザの行進曲集を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『昭和声優列伝』を読み進めたりする。
夕方になって外出し、夕飯用の買い物をすませる。
途中夕飯を挟み、NHK・FMの『ベスト・オブ・クラシック』で、ユッカ・ペッカ・サラステ指揮フランス放送フィルのコンサートのライヴ録音(2017年10月20日、パリ・オーディトリウム・メゾン・ド・ラ・ラジオ)を聴く。
ラルス・フォークトの独奏によるグリーグのピアノ協奏曲とブルックナーの交響曲第9番が演奏されていた。
夕飯後、YouTubeでエマニュエル・クリヴィヌ指揮フランス国立管弦楽団が演奏したブラッハーのパガニーニの主題による変奏曲、マルタ・アルゲリッチの独奏によるラヴェルのピアノ協奏曲、リムスキー=コルサコフの交響組曲『シェエラザード』他(同年同月5日、同)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『昭和声優列伝』を読み進めたりする。
フランス国立管弦楽団のコンサートでは、アルゲリッチが弾いたアンコールのドメニコ・スカルラッティのソナタがまた聴きものだった。
今日は、ムーミンキャラのビスケットを食す。
昨夜、ダイコクドラッグで買ったものの残りなり。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2018年05月15日
この記事へのコメント
コメントを書く