2018年04月08日

京都府知事選の投票をすませてから、京都市交響楽団のスプリング・コンサートを愉しんだ(CLACLA日記)

 どんよりとした感じはありつつも、青空の見えた一日。

 気温は下がり、寒さを感じる。
 季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
 風邪など召しませんように。


 体調、今一つ。
 両耳の不調も続く。


 京都府知事選。
 西脇候補が当選を果たした。
 当方が投票した福山候補が落選したことよりも(予想はしていたので)、毎度のことながらの投票率の低さについていろいろと考える。
 本当に考える。


 連日明らかになっている文書改竄や文書隠蔽その他諸々は、因循姑息な安倍首相一党による無理無体無法無謀の結果と言っても過言ではあるまい。
 もちろん、安倍内閣が退陣したからといって根本的なシステムの変化が為されないかぎり、状況は悪化するばかりだろうが。
 しかし、もはや安倍首相の存在は度し難い。
 早々にお引き取り願いたい。


 安倍首相一党の押し進める改憲だの働き方改革だの放送法の改変だの、胡散臭くきな臭いばかりではないか。
 とうてい賛成できない。


 記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
 そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対騙されまい。


 昨夜、YouTubeでヴァイオリンのヴェロニカ・エーベルレ、ヴィオラのアミハイ・グロス、チェロのソル・ガベッタが演奏したモーツァルトのディヴェルティメントK.563、シューベルトの弦楽3重奏曲D.471(2016年、ソルスベルク音楽祭)、KBS京都でオードリーのオールナイトニッポン、ABCラジオの『霜降り明星のだましうち!』を聴いたりしながら作業を進めたのち、3時40分頃寝床に就く。


 10時頃、起きる。

 午前中、YouTubeでピアノのジェローム・デュクロ他が演奏したモーツァルトのピアノ4重奏曲第1番(同年、同)、ABCラジオの『全力投球!!妹尾和夫です サンデー』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。


 12時20分に外出し、京都府知事選の投票をすませてから京都コンサートホールへ。
 大ホールで、京都市交響楽団スプリング・コンサートを愉しむ。
 詳しくは、前回の記事をご参照のほど。
 ああ、面白かった!!

 終演後、仕事関係の用件を片付け、夕飯用の買い物をすませ、17時20分過ぎに帰宅した。


 帰宅後、YouTubeでヴァイオリンのアンティエ・ヴァイトハース他が演奏したシューベルトの8重奏曲、ヴァイオリンのエーベルレとバイバ・スクリデ、ヴィオラのヴェロニカ・ハーゲンが演奏したドヴォルザークのテルツェット(2017年、ソルスベルク音楽祭)を聴いたりしながら、コンサート記録をアップしたり、雑件を片付けたりする。


 途中夕飯を挟み、NHK・FMの『ブラボー!オーケストラ』を聴く。
 チョン・ミュンフン指揮東京フィルが演奏したモーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」他のライヴ録音が放送されていた。

 続けて、『リサイタル・ノヴァ』(ヴァイオリンの中村太地の出演)と『クラシックの迷宮』を聴く。
 『クラシックの迷宮』は、今年度から日曜21時からに放送時間が変更になった。
 今回は、「バーンスタインとマンボ」と題して、バーンスタインの生誕100年を記念した特集が組まれた。
 ところで、シンフォニック・ダンスのマンボの例の「マンボ!」という掛け声は、いったいいつから掛かるようになったのか?
 バーンスタイン自身が指揮した録音には掛かっていなかったが。

 さらに、YouTubeでツェムリンスキー・カルテットが演奏したベートーヴェンの弦楽4重奏曲第11番「セリオーソ」(2016年、ヴィサンブール音楽祭)を聴く。


 夕飯後、仕事関係の作業を進めたり、羽田圭介の『成功者K』<河出書房新社>を読み進めたりする。


 今日も、甘いものは食さず。
 我慢我慢。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figarok492na at 22:41| Comment(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。