快晴。
いいお天気、いい青空が続く。
気温も上昇し、穏やかな一日。
春めく。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
体調、今一つ。
花粉禍、ひどし。
両耳の不調も続く。
記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対騙されまい。
昨夜、YouTubeでジェイムズ・フェデック指揮フランス国立管弦楽団が演奏したウェーベルン編曲によるヨハン・セバスティアン・バッハの6声のリチェルカーレ(2018年1月25日、パリ・オーディトリウム・メゾン・ド・ラ・ラジオ)、NPO Radio4でヤープ・ヴァン・ズヴェーデン指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団が演奏したショスタコーヴィチの交響曲第8番(2017年5月18日、アムステルダム・コンセルトヘボウ大ホール)、KBS京都でオードリーのオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、3時半に寝床に就く。
オードリーのオールナイトニッポンは、ワイドFMの試験放送を始めたKBS京都で聴く。
AMが聴けないCDシステムの持ち主にとってはKBS京都のワイドFM開局は非常に嬉しいかぎりだ。
10時に起きる。
午前中、NPO Radio4でマリス・ヤンソンス指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団が演奏したショスタコーヴィチの交響曲第6番、チャイコフスキーのバレエ音楽『眠りの森の美女』からパノラマ、リストの交響詩『前奏曲』(同年10月29日、同)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『痾紅毛日記』の作業を進めたり、亀山郁夫の『新カラマーゾフの兄弟』上<河出書房新社>を読み進めたりする。
午後、NPO Radio4でヤン・パスカル・トルトゥリエ指揮ハーグ・レジデンティ管弦楽団が演奏したディーペンブロックの『鳥』序曲とブラームスの交響曲第2番(2014年5月24日、デン・ハーグ・ドクター・アントン・フィリップスザール)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
14時過ぎに外出し、烏丸今出川近くのSTAR EGGSへ。
第一回目となる落語会『たまごのらくご』を愉しむ。
詳しくは、前回の記事をご参照のほど。
ああ、面白かった!!
開演前終演後、出演者の桂小留(ちろる)さんと笑福亭智丸さんと挨拶をしたほか、たまたま隣に座った近所の男性からお話を伺う。
終演後、夕飯用の買い物をすませ、18時近くに帰宅した。
帰宅後、NPO Radio4でアンドレス・オロスコ=エストラーダ指揮ロッテルダム・フィルが演奏したバルトークの弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」(2017年11月2日、ロッテルダム・デ・ドゥーレン)を聴いたりしながら、『たまごのらくご』の感想をアップしたり、雑件を片付けたりする。
夕飯後、NPO Radio4でベルナルト・ハイティンク指揮ロンドン交響楽団が演奏した、イモジェン・クーパーの独奏によるベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番、ブラームスの交響曲第1番(2015年9月23日、ロンドン・バービカンセンターホール)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『新カラマーゾフの兄弟』上を読み進めたりする。
今日は、『たまごのらくご』でいただいたチロルチョコ3種3個をいただく。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
これから3月末日までが勝負!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2018年03月25日
この記事へのコメント
コメントを書く