2018年03月08日

自転車修理ののち、ササハラ組の打ち合わせ(深夜のCLACLA)

 青空は見えつつも、どんよりとしたお天気の一日。

 気温はあまり上昇せず。
 朝晩は冷え込む。
 皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
 風邪など召しませんように。


 体調、今一つ。
 花粉禍、ひどし。
 両耳の不調も続く。


 記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
 そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対騙されまい。


 昨夜、NPO Radio4でインゴ・メッツマッハー指揮オランダ放送フィル他が演奏したヤナーチェクの歌劇『マクロプロス事件』全曲(2000年2月5日、アムステルダム・コンセルトヘボウ大ホール)、イルジー・ビエロフラーヴェク指揮ロッテルダム・フィルが演奏したドヴォルザークの序曲『謝肉祭』、シモーネ・ラムスマの独奏によるマルティヌーのヴァイオリン協奏曲第2番(2013年9月28日、同)を聴いたりしながら作業を進めたのち、3時50分頃寝床に就く。


 9時過ぎに起きる。

 午前中、NPO Radio4でビエロフラーヴェク指揮ロッテルダム・フィルが演奏したスメタナの連作交響詩『わが祖国』からモルダウ、ヤナーチェクのシンフォニエッタ(同)、ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン指揮オランダ放送フィルが演奏したマーラーの交響曲第9番(2008年12月6日、同)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『痾紅毛日記』の筆入れを進めたり、中島京子の『ゴースト』<朝日新聞出版>を読み進めたりする。
 『マクロプロス事件』は演奏会形式上演のライヴ録音だが、ヤナーチェクの音楽の美しさをたっぷりと愉しんだ。


 午後、ABCラジオの『桑原征平粋も甘いも水曜日』、NPO Radio4でヒュー・ウルフ指揮ネーデルラント・フィルが演奏したロルフ・マルティンソンのオープン・マインド、オーガスティン・ハーデリッヒの独奏によるシベリウスのヴァイオリン協奏曲、ブラームスの交響曲第1番他(2015年1月25日、同)、ステファヌ・ドゥネーヴ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団が演奏したラヴェルのマ・メール・ロア、ヴィンセント・コルトフリントのピッコロ独奏によるトゥールのソラスタルジア、シベリウスの交響曲第2番(2017年12月10日、同)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。


 『ゴースト』を読了する。
 ああ、面白かった!!


 17時台に外出し、自転車ショップへ。
 保険の更新のためだったが、問題のある箇所がいくつか見つかり修理となる…。
 予想以上の出費に泣く…。

 修理を待っている間、大垣書店二条駅店で村上信一郎の『ベルルスコーニの時代』<岩波新書>を購入する。
 購入しておくつもりが、ずっと忘れてしまっていたもの。
 自転車修理の費用はかかるが、こちらも諦めきれず。


 修理が終わったのち西院方面へ移動し、ササハラユウキ監督と夕飯をとったりしながらササハラ組についてなどいろいろと話をする。
 刺激を受けるところ大なり。
 ああ、愉しかった!!
 そして、がっつり夕飯をいただいた。
 多謝。


 24時台後半に帰宅する。


 以上、3月7日の日記。
posted by figarok492na at 01:36| Comment(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。