晴天。
いいお天気、いい青空の一日。
気温は下がり、肌寒さを感じる。
が、もはや冬の寒さではなし。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
風邪など召しませんように。
目の周りのがさがさやくしゃみの連発等、花粉禍が増す。
が、後述身体のメンテナンスでだいぶん楽になった。
両耳の不調も続く。
指揮者のヘスス・ロペス=コボスが亡くなった。78歳。
スペインの出身で、ウィーンにおいてハンス・スワロフスキーに指揮を学ぶ。
オーケストラ・オペラの両面で活躍し、来日経験も豊富だった。
今年も来日の予定があったが、健康上の理由で中止になったばかりである。
深く、深く、深く、深く黙禱。
森友学園への国有地売却問題に関する文書について、財務省が問題発覚後、書き換えの疑いがある旨報じられ、国会でもそれが追及された。
加計学園問題に関しても、真相の究明はなおざりにされたまま。
このような状況で、何が改憲かと思う。
度し難いかぎり。
働き方改革などと名乗ったところで、結局それは搾取の新しい、というより復古的形態への回帰ではないのか。
経団連の会長があれだけ推進しているだけでも、胡散臭いシステムであることは明らかだろう。
記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対騙されまい。
昨夜、NPO Radio4でサイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルが演奏したシューマンの交響曲第4番とブラームスの交響曲第4番(2014年9月26日、ベルリン・フィルハーモニー)を聴いたりしながら作業を進めたのち、3時半過ぎに寝床に就く。
9時少し前に起きる。
午前中、NPO Radio4でラトル指揮ベルリン・フィルが演奏したシューマンの交響曲第3番「ライン」とブラームスの交響曲第3番(同年同月25日、同)、シューマンの交響曲第1番「春」(同年同月18日、同)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『痾紅毛日記』の読み直しを進めたりする。
午後、NPO Radio4でラトル指揮ベルリン・フィルが演奏したブラームスの交響曲第1番(同)、シューマンの交響曲第2番とブラームスの交響曲第2番(同年同月19日、同)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『痾紅毛日記』の読み直しを進めたり、町田康の『生の肯定』<毎日新聞出版>を読み進めたりする。
ラトルとベルリン・フィルによるシューマンとブラームスの全ての交響曲を聴き終えたが、いやあ実に立派で精度の高い演奏であり、非常に聴き応えがあった。
17時過ぎに外出し、百万遍方面へ。
身体のメンテナンスをすませる。
しっかりじっくりメンテナンスをしてもらう。
ああ、すっきりした!!
途中夕飯を挟み、ABCラジオの『伊藤史隆のラジオノオト』を聴く。
夕飯後、NPO Radio4でトゥガン・ソヒエフ指揮ベルリン・フィルが演奏したフランクの交響詩『呪われた狩人』、ニコライ・ルガンスキーのピアノ独奏によるラフマニノフのパガニーニの主題による変奏曲、リムスキー=コルサコフの交響組曲『シェエラザード』他(2016年10月15日、同)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『痾紅毛日記』の手直しを進めたり、『生の肯定』を読み進めたりする。
今日は、ビッグブロック・ボンボンを食す。
六角通のローソンストア100で、税込み52円だったもの。
ピーナッツ入りのブロックチョコで、
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2018年03月02日
この記事へのコメント
コメントを書く