2018年02月20日

なんだ夫婦だったのか(CLACLA日記)

 晴天。
 いいお天気、いい青空になる。

 気温も上昇し、日中は穏やかな感じ。
 朝晩は冷え込むが。
 皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
 風邪など召しませんように。


 体調、今一つ。
 両耳の不調も続く。


 オリンピックでの選手の活躍は嬉しいかぎりだが、それに乗じて自己宣伝に余念のない安倍首相にはうんざりする。
 オリンピックの選手たちにまともな施策をとっているならまだしも、それすらなおざりおざなりというのだから、本当に度し難い。
 一事が万事、国会でも自らの因循姑息ぶりをさらして恥じるところがない。
 安倍首相が傀儡に過ぎないことは言うまでもなく、彼を全面に押し出すシステムそのものをどうにかしないとどうにもならないことは重々承知しているのだけれど、やはりこの低劣愚劣な人物には早々お引き取り願いたい。


 記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
 そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対騙されまい。


 昨夜、19時過ぎに外出し、大垣書店四条店で『ぶらあぼ』3月号を入手してから錦湯さんへ。
 18回目となる座錦湯を愉しむ。
 詳しくは、前回の記事をご参照のほど。
 ああ、面白かった!!

 終了後、買い物をすませて22時台に帰宅する。


 帰宅後、NPO Radio4でヤープ・ヴァン・ズヴェーデン指揮ロッテルダム・フィルが演奏したブルックナーの交響曲第5番(2017年10月8日、ロッテルダム・デ・ドゥーレン)、ベートーヴェンの交響曲第5番とブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」(2013年11月7日、同)を聴いたりしながら座錦湯の感想をアップしたり、作業を進めたりしたのち、3時半頃寝床に就く。


 10時少し前に起きる。

 毎週恒例の洗濯をすませる。
 乾き、なかなかよろし。
 ああ、すっきりした!!

 午前中、NPO Radio4でラハフ・シャニ指揮ロッテルダム・フィルが演奏したドヴォルザークの序曲『謝肉祭』、フランチェスコ・ピエモンテージの独奏によるラヴェルのピアノ協奏曲、ブラームスの交響曲第4番他(2017年11月23日、同)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『冬の宿』を書き進めたりする。


 午後、ABCラジオの『とことん全力投球!!妹尾和夫です』や、NPO Radio4でグスターボ・ヒメノ指揮ロッテルダム・フィルが演奏したシューマンの劇音楽『マンフレッド』序曲、ジュリアン・エルヴェの独奏によるモーツァルトのクラリネット協奏曲、ベートーヴェンの交響曲第7番他(同年3月9日、同)、ユッカ・ペッカ・サラステ指揮ロッテルダム・フィルが演奏したニールセンの序曲『ヘリオス』、ティル・フェルナーの独奏によるシューマンのピアノ協奏曲、シベリウスの交響曲第5番(2018年2月15日、同)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『冬の宿』を書き進めたりする。


 『上方放送お笑い史』<読売新聞社>を読了し、佐宮圭の『さわり』<小学館>を読み始める。
 『さわり』は、琵琶奏者鶴田錦史の数奇な人生を追った一冊だ。


 夕方になって外出し、夕飯用の買い物をすませる。


 帰宅後、NPO Radio4でスタニスラフ・コチャノフスキー指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団が演奏したシューマンのピアノ協奏曲、チャイコフスキーのマンフレッド交響曲他(シューマンの独奏は、アレクサンダー・ガヴリリュク/同年2月11日、アムステルダム・コンセルトヘボウ大ホール)を聴いたりしながら、『さわり』を読み進めたり、雑件を片付けたりする。


 途中夕飯を挟み、ABCラジオの『伊藤史隆のラジオノオト』を聴く。


 夕飯後、NPO Radio4でセミョン・ビシュコフ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団が演奏したブルッフの2台のピアノのための協奏曲、ショスタコーヴィチの交響曲第5番他(ブルッフの演奏は、ラベック姉妹/同年2月16日、同)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『さわり』を読み進めたりする。
 ラベック姉妹とビシュコフはよく共演しているなあと思っていたら、なんだマリエル・ラベックとビシュコフは夫婦だったのか。


 今日は、昨夜の残りのクッキーを食す。
 なかなか美味しうございました。
 ごちそうさま!


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figarok492na at 22:51| Comment(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。