2017年10月31日

今日で10月も終わり ハロウィンもへったくれもあるかい!(CLACLA日記)

 今日で10月も終わり。
 今年も、あと2ケ月となる。
 一日一日を本当に大切にして、為すべきことや為したいことをしっかり為していきたい。
 そして、絶対に死を忘れないこと。


 晴天。
 いいお天気、いい青空の一日。

 気温は上昇せず、肌寒さを覚える。
 どんどん秋らしくなっている。


 体調、今一つ。
 両耳の不調も続く。


 衆議院で野党の質問時間を減らそうと安倍首相一党が画策している。
 数の力に物を言わせて、今回も事を押し進めるつもりだろう。
 愚劣下劣の極みだ。
 そしてこうしたやり口は、世の末端に到るまで蔓延してきているのではなかろうか。
 いずれにしても、何が美しい国かと思う。
 これでは汚い国ではないか。


 北朝鮮の動きが気になる。
 当然の如く、安倍首相一党はその脅威を煽るだろう。
 麻生副首相兼財務相が口を滑らしたように、まさしく北朝鮮様様である。
 度し難い。


 目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。


 昨夜、19時過ぎに外出して錦湯さんへ。
 3回目となる座錦湯を愉しむ。
 詳しくは、前々回の記事をご参照のほど。

 終了後、常連さんと遅めの夕飯をすませ、23時台に帰宅する。


 帰宅後、NPO Radio4でオットー・クレンペラー指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」(1964年7月9日、アムステルダム・コンセルトヘボウ大ホール)、ジャン・フルネ指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団が演奏したドビュッシーの『ペレアスとメリザンド』交響曲とベルリオーズの幻想交響曲(2000年8月26日、同)、オイゲン・ヨッフム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団が演奏したハンス・コックスの交響曲第2番(1970年3月15日、同)を聴きながら、座錦湯記録をアップしたり、作業を進めたりしたのち、3時半に寝床に就く。
 が、夜になってほうじ茶を飲んだ(カフェインを摂取した)ため、5時過ぎまで寝付けず。


 眠る前に、桐野夏生の『猿の見る夢』<講談社>を読了する。
 ああ、面白かった!!


 カフェインの力か、8時過ぎには目が醒め、8時半過ぎに起きる。

 午前中、NPO Radio4でヨッフム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団が演奏したブルックナーの交響曲第7番(同)、ベルナルト・ハイティンク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団が演奏したマーラーの交響曲第5番(1986年12月25日、同)を聴きながら、仕事関係の作業を進めたり、『冬の宿』を書き進めたり、『ほそゆき』を書き進めてブログ等にアップしたりする。


 午後、NPO Radio4でセルジュ・ボド指揮オランダ放送交響楽団が演奏したベルリオーズの序曲『宗教裁判官』とサン・サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」(1995年10月22日、同)、ABCラジオの『とことん全力投球!!妹尾和夫です』や『武田和歌子のぴたっと。』、NPO Radio4でヤニク・ネゼ=セガン指揮ロンドン・フィルが演奏したフランクの交響曲(2011年1月22日、ロンドン・ロイヤル・フェスティヴァルホール)を聴きながら、仕事関係の作業を進める。


 夕方になって外出し、京都芸術センターで用件を片付け、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。


 帰宅後、NPO Radio4でデヴィッド・ジンマン指揮ベルリン・フィルが演奏したニールセンの交響曲第5番(同年1月13日、ベルリン・フィルハーモニー)、ハンス・グラーフ指揮セントポール室内管弦楽団が演奏したプロコフィエフのシンフォニエッタ(2009年10月10日、セントポール・オードウェイ・パフォーミング・アーツセンター)、クリスティアン・ツァハリアス指揮セントポール室内管弦楽団が演奏したオネゲルの『夏の牧歌』(2011年3月21日、同)を聴いたりしながら、雑件を片付ける。


 夕飯後、NPO Radio4でツァハリアス指揮セントポール室内管弦楽団が演奏したプーランクのシンフォニエッタとビゼーの劇音楽『アルルの女』抜粋(同)、ウラディミール・ユロフスキ指揮エイジ・オブ・エンライトゥンメント管弦楽団が演奏したリストの交響詩『前奏曲』、ワーグナーの舞台神聖祝典劇『パルジファル』第1幕への前奏曲、マーラーの交響詩『葬列』(2011年1月21日、ロンドン・ロイヤル・フェスティヴァルホール)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、羽田圭介の『コンテクスト・オブ・ザ・デッド』<講談社>を読み始めたりする。


 今日は、昨夜錦湯さんでいただいた栗入り最中を食す。
 実に美味しうございました。
 ごちそうさま!


 ハロウィンもへったくれもあるかい!
 何がトリック・オア・トリートじゃ!


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figarok492na at 22:34| Comment(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。