2017年10月14日

夕方、市役所近くで用件を片付けた(CLACLA日記)

 どんよりとしたお天気が続く。
 微かに青空は見えつつも。

 気温は上昇せず。
 ただし、じめじめとして快ならず。
 皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。


 気圧と湿度のWパンチ。
 そして、両耳の不調も続く。


 衆議院選。
 選挙情勢(これ自体、固定電話によるものだから、相当偏ったものではあるのだけれど)などを見ても、希望の党が自民党の補完勢力で、いわゆる「リベラル」や左派を牽制弱体化させるための存在でしかないことがよくわかる。
 そもそも小池百合子や前原誠司、細野豪志、若狭勝、長島昭久といった連中を信用信頼するほうがどうかしてる。
 もちろん、目先鼻先口先舌先の徒である安倍晋三一党のことは言うまでもない。
 記憶力と判断力が本当に試される選挙だ。


 北朝鮮の動きが非常に気になる。
 いつ動くのか。
 選挙中は動かないのか。


 目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。


 昨夜、3時50分に寝床に就く。
 が、予想通り、夜にコーヒーを飲んだ(カフェインを摂取した)ため明け方6時近くまで眠れず。


 で、7時台には目が醒め、8時頃起きる。

 午前中、BRのサイトでダニエル・ハーディング指揮バイエルン放送交響楽団が演奏したマーラーの交響曲第6番「悲劇的」(2015年3月14日、ミュンヘン・フィルハーモニーガスタイク)、YouTubeでインゴ・メッツマッハー指揮SWR交響楽団が演奏したマーラーの交響曲第7番「夜の歌」(2017年3月24日、シュトゥットガルト・リーダーハレ)、ABCラジオの『征平吉弥の土曜も全開!!』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『冬の宿』を書き進めたりする。


 午後、RCOのサイトでベルナルト・ハイティンク指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団が演奏したマーラーの交響曲第9番(2011年5月15日、アムステルダム・コンセルトヘボウ大ホール)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。


 あまりの眠さに耐えきれず、しばらく昼寝をする。


 その後、YouTubeでディマ・スロボデニューク指揮ガリシア交響楽団が演奏したベートーヴェンの交響曲第7番(2017年5月15日、ア・コルーニャ)、スロヴァキア・フィルハーモニックのサイトでジェイムズ・ジャッド指揮スロヴァキア・フィルが演奏したシューマンの交響曲第2番(同年9月28日、スロヴァキア・フィルハーモニー・コンサートホール)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、古川真人の『四時過ぎの船』<新潮社>を読み進めたりする。


 17時台に外出し、市役所近くで用件を片付ける。

 その後、夕飯用の買い物をすませ、19時20分に帰宅する。


 帰宅後、NHK・FMで下野竜也指揮NHK交響楽団の第1867回定期公演の実況中継(NHKホール)を途中から聴く。
 ソプラノのモニカ・エイトマンの独唱でベルクの『ルル』組曲が演奏されていた。


 しばらく間を置いて、『クラシックの迷宮』を聴く。
 ロシア革命100年記念の連続特集で、「多民族国家ソビエト」と題してハチャトゥリヤンやグリエールらの作品が取り上げられていた。

 続けて、YouTubeでクリストフ・エッシェンバッハ指揮hr交響楽団が演奏したシェーンベルク編曲によるブラームスのピアノ4重奏曲第1番(2017年9月29日、フランクフルト・アルテオーパー)、アレクサンダー・ブロック指揮デュッセルドルフ交響楽団が演奏したチャイコフスキーの幻想序曲『ロメオとジュリエット』(同年9月3日、アムステルダム・コンセルトヘボウ大ホール)を聴く。


 夕飯後、仕事関係の作業を進めたり、『冬の宿』を書き進めたりする。


 『四時過ぎの船』を読了する。


 今日も、甘いものは食さず。
 我慢我慢。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figarok492na at 22:55| Comment(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。