どんよりとしたお天気の一日。
雨が降りそうだ。
気温は上昇し、蒸し暑い。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
気圧と湿度のWパンチ。
そして、両耳の不調が続く。
安倍首相の雲隠れも含めて、なんとも茶番臭い。
自民党の別動隊に過ぎない都民ファーストを勝たせることで、共謀罪やら加計森友両学園問題のガス抜きをすませ、「忘れた頃に」内閣改造、改憲、オリンピック・パラリンピック…と得手勝手な流れをつくろうとしているのではないか。
むろん、途中で安倍首相が退陣する可能性もあるだろうが。
それに、北朝鮮の動きも気になるところである。
日本海沿岸の離島、小さな島に住む方々は注意しておいたほうがいいような気がする。
決定的な何かは起こらないが、いずれ小競り合いは起きるような気がしてならないからだ。
地震そのものも危険だけれど、地震以後の状況に関しても注意しておかなければなるまい。
もはや、過去は過去ではない。
目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、19時に外出して錦湯さんへ。
8回目となるThe錦湯を愉しむ。
詳しくは、前回の記事をご参照のほど。
ああ、面白かった!!
で、常連さんたちと夕飯をすませ、23時台に帰宅する。
帰宅後、ファジル・サイが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第13番、第3番、第7番<WARNER 以下略>、MBSラジオの『ゆりあんマルセイユ まんげきミッドナイトパーティ』を聴いたりしながらThe錦湯記録をアップしたり、桐野夏生の『バラカ』<集英社>を読み進めたり、作業を進めたりしたのち、3時半に寝床に就く。
9時半に起きる。
ただし、マンション内の作業がかまびすしく8時過ぎには目が醒める。
やれやれ。
午前中、サイが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第14番、第4番、第5番他、YouTubeにアップされたマレク・ヤノフスキ指揮hr交響楽団が演奏したシューマンの『マンフレッド』序曲&交響曲第3番「ライン」(2016年3月4日、フランクフルト・アルテ・オーパー)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『馬猿譚』を書き進めたり、『バラカ』を読み進めたりする。
午後、ABCラジオの『とことん全力投球!!妹尾和夫です』(途中まで)や、YouTubeにアップされたフィリップ・ヘレヴェッヘ指揮hr交響楽団が演奏したシューマンの交響曲第4番(2014年10月31日、同)、パーヴォ・ヤルヴィ指揮hr交響楽団が演奏したショスタコーヴィチの交響曲第1番(2015年3月6日、同)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『バラカ』を読み進めたりする。
夕方になって外出し、夕飯用の買い物をすませる。
外出する際、マンションの郵便受けに親しくしている人からの誕生日のメッセージ&プレゼントを発見する。
多謝!!
帰宅後、RCOのサイトにアップされたジョヴァンニ・アントニーニ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団が演奏したヨハン・セバスティアン・バッハの管弦楽組曲第1番(2013年2月28日、アムステルダム・コンセルトヘボウ大ホール)、八代目春風亭柳枝が演じた『山号時号』を聴いたりしながら、連絡作業をすませたり雑件を片付けたりする。
夕飯後、現在撮影中の『鴨川ラヴァーズ』の参考も兼ねてササハラユウキ監督から頂戴したジャレッド・ヘス監督の『ナポレオン・ダイナマイト』のDVDを観たが、いやあ、これは予想以上にはまったし、ぐっときた。
日本でははじめ『バス男』(『電車男』ののっかりで)なんて邦題をつけてけちがついた作品だそうで、バスなんて主人公の青年がハイスクールの行き帰りに乗ってる程度。
で、この主人公のナポレオン・ダイナマイトって青年はじめ、出てくる出てくる冴えずにずれてる人間たちが。
とんちんかんな彼彼女らの姿についつい笑ってしまった。
でも、この作品、単なるオフビートの笑いに留まらない。
何か心にぐっとくるものがあるのだ。
追加撮影されたという後日譚がまたいい。
ああ、面白かった!!!
今日も、甘いものは食さず。
我慢我慢。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2017年06月27日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック