2017年06月11日

夕方外出して、お芝居を観た(深夜のCLACLA)

 晴天からどんよりとしたお天気へ。

 日中気温は上昇し、暑さを感じる。
 季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。


 花粉が飛んでいるのか、それとも近くの大規模な工事の粉塵か、くしゃみを連発する。
 そして、両耳の不調が続く。


 このまま共謀罪は押し通されてしまうのか。
 自分で自分の首を絞めるような真似をして、何が東京オリンピック・パラリンピックかと思う。
 どうにもこうにも。


 加計学園問題も、そのうち忘れられてしまうということか。
 まあ、安倍晋三が首相の座を追われても根本が変わらなければいっしょだけれど。


 目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。


 昨夜、ファジル・サイが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第13番、第3番、第7番<WARNER 以下略>、YouTubeにアップされたディマ・スロボデニューク指揮オランダ放送フィル他が演奏したショスタコーヴィチの交響曲第13番「バビ・ヤール」を聴いたりしながら、『馬猿譚』を書き進めたり、相場英雄の『クランクイン』<双葉社>を読み進めたりする。


 9時半に起きる。

 午前中、ABCラジオの『征平吉弥の土曜も全開!!』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『馬猿譚』を書き進めたり、『クランクイン』を読み進めたりする。


 午後、サイが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第14番、第4番、第5番、YouTubeにアップされたハルトムート・ヘンヒェン指揮オランダ放送室内フィルが演奏したシューベルトの交響曲第4番「悲劇的」を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『クランクイン』を読み進めたりする。


 16時半過ぎに外出して、アトリエ劇研へ。
 ドキドキぼーいず#07『生きてるものはいないのか』(前田司郎さん脚本、本間広大君演出)に接する。
 死を題材にした作品ゆえに、内容はひとまず置くとして「愉しむ」とは書きがたいのだ。
 詳しくは、前回の記事をご参照のほど。
 ああ、面白かった!!
(面白かった!! とは書くのです!)

 開演前終演後、本間君をはじめとした関係各氏と話をする。

 で、終演後、夕飯用の買い物をすませて21時40分頃帰宅した。


 遅めの夕飯後、グレン・グールドが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第8番、第10番、第12番、第13番<SONY/BMG>を聴いたりしながら、観劇記録を投稿したり、雑件を片付けたりする。


 以上、6月10日の日記。


 今日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figarok492na at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック