18時頃外出し、ちょっとした用件を片付けてから新京極の誓願寺へ。
The錦湯の常連さんが出演している、日本怪談研究と朗読公演の一座 百物語の館IN誓願寺を二階の講堂で愉しむ。
畳敷きの二階の講堂といえば、今や懐かし谷口正晃監督の追加のワークショップが開催された場所でもあるが、この広い場所にお子さんから人生の先達まで幅広く大勢のお客さんが集まったのは何よりだった。
二日連続公演の今夜は、平安京都の怪談によるプログラム。
今昔物語集による『常行の伝説』と『屍の背に乗る男』、新御伽婢子による『生首と旅する男』、誓願寺が舞台の宿直草による『鬼の火あぶり』、誓願寺本山課長の長谷川晃雄住職と百物語の館元締である堤蛇彦先生によるトークイベントを挟んで、誓願寺と縁の深い和泉式部の話である御伽草子による『愁嘆の歌』の五篇が朗読されていた。
読み手は女性四人。
一番目の『常之の伝説』を読んだ高岡允巳さんは、高校時代放送部で朗読をやっていた人間には非常にすっと耳に入ってくる楷書の読み。
強弱緩急も含めて非常に丁寧だ。
『屍の背に乗る男』と『愁嘆の歌』を読んだ高杉詩香さんは、基本をきちんと押さえつつ、より劇性に富んだ読み手。
会話の部分が堂に入っている。
地の文の低めで澄んだ声(強いてあげれば、若い頃の新藤恵美にちょっと似ているか)も印象に残る。
残る二篇の猫山絢子さん、黒川茜さんもそれぞれの個性がよく出た朗読を行っていた。
また、トークイベントでは、誓願寺の縁起(春日大社との関係や、今日偲ぶ会が行われた和泉式部、江戸時代の策伝日快上人等)が語られるとともに、長谷川さんの茶目っ気が時折顔を出していたりもして愉しかった。
ああ、面白かった!!
終了後、買い物をすませて21時過ぎに帰宅する。
NHK・FMの『クラシックの迷宮』(ロシア革命100年にちなんだ特集「ソビエト工業化と音楽」)を途中から聴いたのち、ファジル・サイが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ全集の2枚目、第10番、第16番、第7番、第1番<WARNER>を聴く。
よく澄んで軽やかなサイの演奏が実に魅力的だ。
夕飯後、仕事関係の作業を進める。
今日も、甘いものは食さず。
我慢我慢。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2017年06月03日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック