2017年05月15日

黄砂禍か?(早めのCLACLA)

 一応晴天が続く。
 どんよりとした感じはありつつも。

 気温は今日も上昇し、暑さを覚える。
 季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。


 花粉禍か黄砂禍かPMなんたろ禍か。
 目の周りがしばしばし、喉もいがらっぽい。
 そして、両耳の不調も続く。


 北朝鮮の脅威が声高に叫ばれる。
 共謀罪も極右森友学園への国有地売却問題もへったくれもないかの如く。
 それにしては、どうして日本海沿岸の原子力発電所が稼働できるのか。
 なんともかとも。


 維新を野党に含めるのはそろそろやめたらどうだろう。
 補完勢力、それこそ癒着の党の癒党なのだから。
 目先鼻先口先舌先の徒ら忌むべし。


 目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。


 昨夜、リカルド・シャイー指揮ミラノ・スカラ座管弦楽団が演奏したヴェルディの序曲・前奏曲集<DECCA>、シャイー指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団他が演奏したマーラーの子供の不思議な角笛<同>、NHKのラジオ深夜便、YouTubeにアップされたジャン・レイサム=ケーニック指揮フランデレン交響楽団が演奏したブラームスのハンガリー舞曲第1番、第3番、第10番を聴いたりしながら作業を進めたのち、3時過ぎに寝床に就く。


 9時過ぎに起きる。

 午前中、NHK・FMの『きらクラ!』の再放送の最後の部分と『クラシックの迷宮』の再放送(ルー・ハリソンの特集)、シャイー指揮ミラノ・スカラ座管弦楽団が演奏したヴェルディの序曲・前奏曲集を聴いたりしながら、仕事関係の作業や『鶴丸文造の遍歴時代』の改稿作業を進めたり、杉山祐之の『張作霖』<白水社>を読み進めたりする。


 午後、シャイー指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団他が演奏したマーラーの子供の不思議な角笛とマーラーの交響曲第4番<DECCA>を聴く。
 ちなみに、子供の不思議な角笛の「天上の音楽」を転用したのが交響曲第4番の第4楽章だが、いずれもソプラノのバーバラ・ボニーが独唱を務めている。
 そうそう、ボニーが歌ったマーラーの交響曲第4番といえば、20年以上前のヨーロッパ滞在中に、ジョン・エリオット・ガーディナー指揮ハンブルクNDR交響楽団の定期演奏会で接したことがあるのだけれど、あのときのボニーの歌声の美しさには強く心魅かれたんだった。
 時の流れは速すぎる。


 仕事関係の作業を進めたり、『張作霖』を読み進めたりする。


 まもなく外出して、錦湯さんへ。
 2回目となるThe錦湯だ。
 今回は副支配人の月亭方気さんが仕切りの予定である。
 それじゃあ、行って来ます!
posted by figarok492na at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック