雨が続く。
どんよりとしたお天気の一日。
じめじめむしむしとして快ならず。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
気圧と湿度のWパンチ。
花粉禍も続き、目の周りの痒みやくしゃみに悩まされる。
そして、両耳の不調も続く。
安倍首相一党の無理無法が続いている。
改憲に関しても、極右森友学園への国有地売却問題にせよ、共謀罪審議にせよ、目先鼻先口先舌先の徒、香具師ペテン師ならではの愚言妄言暴言を繰り返す。
厚顔無恥の極み。
度し難い話だ。
アメリカのトランプ大統領がコミーFBI長官を解任した。
こちらも無理無法の所業である。
なんともかとも。
韓国の大統領選は野党の文虎在候補が勝利し、9年ぶりに革新政権が誕生した。
いろいろと考えることあり。
目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、タカーチュ・カルテット他が演奏したシューベルトの弦楽4重奏曲第15番他<DECCA>やNHKのラジオ深夜便、OBCで星野源のオールナイトニッポンを聴いたりしながら、桂三幸さんのひとり会の感想を投稿したり、作業を進めたりしたのち、3時20分に寝床に就く。
9時半頃起きる。
午前中、バリトンのマティアス・ゲルネがアンドレアス・ヘフリガーのピアノ伴奏で歌ったシューベルトの歌曲集<同>、YouTubeにアップされたコンバッティメントが演奏したパッヘルベルのカノンとジーグを聴いたりしながら、仕事関係の作業や『鶴丸文造の遍歴時代』の改稿作業を進める。
午後、ABCラジオの『桑原征平粋も甘いも水曜日』や『武田和歌子のぴたっと。』、YouTubeにアップされたネルソン・フレイレとミハエル・シェーンヴァント指揮オランダ放送室内フィルが演奏したシューマンのピアノ協奏曲、ロナルド・ブラウティハムとクシシトフ・ウルバンスキ指揮オランダ放送フィルが演奏したショパンのピアノ協奏曲第2番を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、三浦しをんの『あの家に暮らす四人の』<中央公論新社>を読み進めたりする。
夕方になって外出し、夕飯用の買い物をすませる。
帰宅後、ニコラウス・アーノンクール指揮ヨーロッパ室内管弦楽団が演奏したメンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」&第3番「スコットランド」<TELDEC>を聴いたりしながら、雑件を片付ける。
『あの家に暮らす四人の女』を読了し、相場英雄の『ガラパゴス』上<小学館>を読み始める。
途中夕飯を挟み、NHK・FMの『ベスト・オブ・クラシック』で、ネーメ・ヤルヴィ指揮エストニア国立交響楽団のコンサートのライヴ録音を聴く。
ウェーバーの歓呼序曲、カレ・ランダルをソロに迎えたベートーヴェンの合唱幻想曲とブラームスのピアノ協奏曲第2番が演奏されていた。
続けて、ネーメ・ヤルヴィ指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したウェーバーの序曲集&ヒンデミットのウェーバーの主題による交響的変容<CHANDOS>、ヤープ・テル・リンデン指揮モーツァルト・アカデミー・アムステルダムが演奏したモーツァルトの交響曲第27番、第28番<BRILLIANT>を聴く。
夕飯後、『鶴丸文造の遍歴時代』の改稿作業を進めたり、『ガラパゴス』上を読み進めたりする。
今日は、甘いものは食さず。
我慢我慢。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2017年05月10日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック