2017年04月25日

我を疑い人を疑うということは、人を信じ我を信じるということだ(CLACLA日記)

 晴天から曇天へ。

 気温は上昇し、春らしい一日。
 季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。


 落語家の三代目三遊亭圓歌が亡くなった。88歳。
 「山のあな、あな」のフレーズでおなじみの『授業中』や自らの家族の姿を極端にデフォルメした『中沢家の人々』といった新作から古典まで、幅広く演じて人気を博す。
 また、1996年〜2006年にかけては落語協会の会長を務めた。
 深く、深く、深く、深く黙禱。


 漫才作家の中田明成が今月の17日に亡くなっていたことも知る。73歳。
 昭和から平成にかけての関西を代表する漫才作家だった。
 深く、深く、深く、深く黙禱。
(外出前聴いていた『とことん全力投球!!妹尾和夫です』で、中田さんが亡くなったことを知った)


 今村復興相が「失言」で辞職する意向とのこと。
 言語道断だが、決して彼一人の問題ではあるまい。
 そもそも、目先鼻先口先舌先の徒である安倍首相自身が辞任してしかるべきなのである。
 腹立たしいかぎり。


 そんな連中が大手を振って共謀罪を押し通そうとしている。
 アメリカによる監視システムの提供の報道も含めて、胡散臭くきな臭い、中身のはっきりとしないものを唯々諾々と許してよいものかと思う。
 共謀罪には絶対に反対だ。


 目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。


 昨夜、19時過ぎに外出して、錦湯さんへ。
 新生4回目(通算29回目)となる錦湯劇場を愉しむ。
 詳しくは、前回の記事をご参照のほど。
 ああ、面白かった!!

 終了後、常連さんと夕食をとりながらあれこれと話をして、23時台に帰宅する。


 帰宅後、アルカント・カルテットが演奏したドビュッシー、デュティユー、ラヴェルの弦楽4重奏曲集<ハルモニアムンディ・フランス>、MBSラジオの『マルセイユゆりあん まんげきミッドナイトパーティ』を聴いたりしながら錦湯劇場の感想を投稿したり、作業を進めたのち4時半頃寝床に就く。


 9時半に起きる。

 午前中、ピエール・ローラン=エマールが弾いたリゲティのピアノ作品集<SONY>を聴いたりしながら、仕事関係の作業や『鶴丸文造の遍歴時代』の改稿作業を進める。


 12時台に外出して、大切な予定をすませる。
 いろいろと想い、いろいろと考えることあり。


 16時半過ぎに帰宅し、オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したベートーヴェンの交響曲第5番<Warner>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。


 18時過ぎに外出して、買い物をすませる。


 帰宅後、クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したベートーヴェンの交響曲第6番「田園」<同>を聴いたりしながら、雑件を片付ける。


 中山咲の『血と肉』<河出書房新社>を読了し、松浦寿輝の『黄昏客思』<文藝春秋>を読み始める。


 NHK・FMの『ベスト・オブ・クラシック』で、クリスティアン・ツァハリアス指揮セントポール室内管弦楽団のコンサートのライヴ録音を聴く。
 ハイドンの交響曲第84番、グルックの歌劇『オルフェオとエウリディーチェ』抜粋、ツァハリアスの弾き振りによるモーツァルトのピアノ協奏曲第9番が演奏されていた。
 そういえば、ヨーロッパのネットラジオに接していて思うのは、室内管弦楽団を中心によくこのツァハリアスが指揮者(弾き振りを含む)として迎えられていることだ。
 穏和な音楽づくりが好まれるのか。

 続けて、ヒュー・ウルフ指揮セントポール室内管弦楽団が演奏したレスピーギのボッティチェリの3枚の絵、組曲『鳥』、古風なリュートのための舞曲とアリア第1&第3組曲<TELDEC>を聴く。
 『ベスト・オブ・クラシック』でこのアルバムの一部が放送されることになっており、ならばCD自体聴けばいいと思って聴くことにした。

 さらに、ピアノのエリザベート・レオンスカヤとウルフ指揮セントポール室内管弦楽団が演奏したショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第1番&第2番<同>を聴く。


 お昼を食べ過ぎたので、夕飯はクルミパンのみですませた。


 今日は、甘いものは食さず。
 我慢我慢。


 我を疑い人を疑うということは、人を信じ我を信じるということだ。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figarok492na at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック