2017年03月07日

アルベルト・ゼッダとクルト・モルが亡くなった(CLACLA日記)

 晴天。

 気温は下がり、寒さが厳しい。
 皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
 特に、風邪やインフルエンザにはお気をつけのほど。


 気温は下がっても花粉禍は続く。
 咳込みやくしゃみの連発が時折起きて、うんざりだ。
 そして、両耳の不調も続く。


 指揮者のアルベルト・ゼッダが亡くなった。89歳。
 イタリアのミラノの生まれで、世界各地の歌劇場で活躍した。
 特にロッシーニのスペシャリストとして知られ、ペーザロの音楽祭をはじめロッシーニ・ルネサンスに大きく寄与した。
 オペラとコンサート両面で客演を果たすなど、日本でも馴染みの深い指揮者の一人で、昨年末には米寿を記念したコンサートを指揮したりもしていた。
 メンデルスゾーンのイタリア交響曲とロッシーニのスターバト・マーテルを指揮した大阪音大の定期を聴きに行っておけばよかったと、改めて思った。
 ちなみに、ゼッダの実演には、25年近く前のヨーロッパ滞在中、ケルンの歌劇場でロッシーニの『アルジェのイタリア女』に接したことがあるが、太守役のフェルッチョ・フルラネットら粒揃いの歌い手たちとゼッダの切れ込み鋭い音楽づくりもあって滅法愉しい公演に仕上がっていた。
 深く、深く、深く、深く黙祷。


 バス歌手のクルト・モルも亡くなった。78歳。
 ドイツのケルン近郊の生まれで、ドイツ国内の歌劇場で活動したのち、世界的に活躍する。
 深々としたくせのある声の持ち主で、特にワーグナーやリヒャルト・シュトラウスといったドイツ物を得意とした。
 深く、深く、深く、深く黙祷。


 安倍首相夫妻や維新が密接に関係しているとの疑念が抱かれている極右森友学園への豊中市の国有地売却問題に関して、自民党は野党から要請のあった同学園の籠池理事長らへの参考人招致を拒否したという。
 あれだけ印象操作がどうのこうのと声高にキレまくるのであれば、安倍首相一派は早々に参考人招致を認めればよいのに。
 ますます後ろ暗いところがあるのではないかと勘繰られるのではないか。
 それにしても、NHKのラジオニュースときたら、安倍首相一派に都合のよいような報じ方しかしようとしない。
 御用放送、ここに極まれりだ。


 北朝鮮がいろいろとやらかしている。
 いつもの如きタイミングのよさだ。
 馬鹿につける薬はない。


 トランプもいろいろとやらかしている。
 馬鹿につける薬はない。


 目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。


 昨夜、19時過ぎに外出する。
 面白い人にあって面白い話を聴く。
 いと面白し。

 で、錦湯さんへ。
 22回目となる「毎週月曜 錦湯劇場」を愉しむ。
 詳しくは、前回の記事をご参照のほど。
 ああ、面白かった!!

 交流会はなかったが、少し他のお客さんと話をして錦湯さんをあとにする。

 その後、急な用件を片付けたのち帰宅。


 帰宅後、ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツが演奏したモーツァルトの交響曲第33番と第41番「ジュピター」<ともにPHILIPS>やNHKのラジオ深夜便を聴いたりしながら錦湯劇場の感想を投稿したり、作業を進めたりしたのち、4時半過ぎに寝床に就く。


 9時20分過ぎに起きる。

 アルフレッド・ブレンデルが弾いたシューベルトのピアノ・ソナタ第20番&ハンガリーのメロディ他<同>、フォルテピアノのアンドレアス・シュタイアーとアレクセイ・リュビモフが弾いたシューベルトのハンガリー風ディヴェルティスマン<TEDEC>を聴いたりしながら、仕事関係の作業や『鶴丸文造の修業時代』の改稿作業を進めたり、新しい作品の取材作業を行ったりする。


 午後、youtubeにアップされたアンドレス・オロスコ=エストラーダ指揮hr交響楽団が演奏したベートーヴェンの交響曲第2番、ABCラジオの『とことん全力投球!!妹尾和夫です』(途中から。最近、ちょっと面白くない)、ボロディン・カルテット他が演奏したシューベルトの弦楽5重奏曲<同>を聴いたりしながら、仕事関係の作業や『鶴丸文造の修業時代』の改稿作業を進めたり、イレーヌ・ネミロフスキーの『ダヴィッド・ゴルデル』<未知谷>を読み進めたりする。


 夕方になって外出し、大垣書店四条店や京都芸術センターで用件を片付け、夕飯用の買い物をすませる。


 帰宅後、エリザベート・レオンスカヤとヒュー・ウルフ指揮セント・ポール室内管弦楽団が演奏したショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第1番<TELDEC>を聴いたりしながら、諸作業を進める。


 途中夕飯を挟み、NHK・FMの『ベスト・オブ・クラシック』で、マイリンゲン音楽祭における室内楽コンサートのライヴ録音を聴く。

 続けて、レオンスカヤとボロディン・カルテットが演奏したショスタコーヴィチのピアノ5重奏曲&ピアノ3重奏曲第2番<同>、シュタイアーとリュビモフが演奏したシューベルトのフランス風のオリジナル主題によるディヴェルティスマン<同>を聴く。


 夕飯後、『鶴丸文造の修業時代』の改稿作業を進める。


 『ダヴィッド・ゴルデル』を読了する。


 今日は、甘い物を食さず。
 我慢我慢。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figarok492na at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック