どんよりとしたお天気の一日。
午後になって雨が降る。
朝晩の冷え込みが厳しい。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
特に、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスにはお気をつけのほど。
気圧と湿度のWパンチ。
そして、両耳の不調が続く。
昨夜、OBCでオードリーのオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進め、4時頃寝床に就く。
9時過ぎに起きる。
午前中、NHK・FMの『名演奏ライブラリー』(先頃亡くなったジョルジュ・プレートルの特集)やソプラノのドーン・アップショウがジェイムズ・レヴァインのピアノ伴奏で歌ったドビュッシーの歌曲集<SONY>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『桃月庵白酒の落語十三夜』<角川書店>を読み進めたりする。
12時台に外出して、京都文化博物館へ。
6階の和室で「京都文博噺の会Vol.4 桃月庵白酒独演会第二回」を愉しむ。
詳しくは、前回の記事をご参照のほど。
ああ、面白かった!!
終了後、Avisをのぞき、夕飯用の買い物をすませて、16時50分頃帰宅した。
帰宅後、舘野泉が弾いた『タンゴ・パッション(ナザレーのピアノ作品集)』<FINLANDIA>、アンドルー・デイヴィス指揮ロイヤル・ストックホルム・フィルが演奏した『ノーベル賞授賞式典で演奏された音楽集』<同>を聴いたりしながら、桃月庵白酒独演会の感想を投稿したり、仕事関係の作業や『鶴丸文造の修業時代』の改稿作業を進めたり、『桃月庵白酒と落語十三夜』を読み進めたりする。
途中夕飯を挟み、NHK・FMの『ブラボー!オーケストラ』で、井上道義指揮オーケストラ・アンサンブル金沢のコンサートのライヴ録音を聴く。
イェルク・デームスのソロによるベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番とビゼーの『アルルの女』組曲第2番は放送されていた。
続けて、『リサイタル・ノヴァ』も聴く。
バスの森雅史が出演していた。
ううん、正直あまりしっくりとこず。
さらに、ウィーン・アルティス・カルテットが演奏したベートーヴェンの弦楽4重奏曲第1番&第16番<SONY>とバリトンのボー・スコウフスがヘルムート・ドイチュのピアノ伴奏で歌ったシューベルトの歌曲集『白鳥の歌』<同>を聴く。
夕飯後、仕事関係の作業や『鶴丸文造の修業時代』の改稿作業を進めたりする。
『桃月庵白酒と落語十三夜』を読了する。
今日、白酒さんの高座を堪能したばかりだが、こちらも実に愉しうございました。
ああ、面白かった!
続けて、星野智幸の『未来の記憶は蘭のなかで作られる』<岩波書店>を読み始める。
今日も、甘い物は食さず。
我慢我慢。
今日の白酒さんのマクラの、馬鹿が一人ならまだ周囲でフォローも出来る、でも馬鹿が二人になるとタッグを組んでえらいことになる、ということを痛感する今日この頃。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2017年01月29日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック