2017年01月29日

身体のメンテナンスのあと、大切な予定をすませた(深夜のCLACLA)

 晴天。
 いいお天気、いい青空の一日。

 日中は気温も上昇する。
 朝晩は冷え込むが。
 皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
 特に、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスにはお気をつけのほど。


 両耳の不調が続く。


 昨夜、ジョン・エリオット・ガーディナー指揮ウィーン・フィルが演奏した『ウィーンの夜会』<ドイツ・グラモフォン>、NHKのラジオ深夜便を聴いたりしながら作業を進め、4時近くに寝床に就く。


 9時に起きる。

 毎週恒例の洗濯をすませる。
 思った以上に乾きよろし。
 ああ、すっきりした!

 ヴァイオリンのギル・シャハムとピアノの江口玲が演奏した『ザ・フィドラー・オブ・ジ・オペラ』<同>やABCラジオの『征平吉弥の土曜も全開!!』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。


 11時台に外出して、下京図書館へ。
 『ウィーンの夜会』と『ザ・フィドラー・オブ・ジ・オペラ』、吉田修一の『怒り』上・下<中央公論新社>、高橋源一郎の『動物記』<河出書房新社>、津島佑子の『狩りの時代』<文藝春秋>、高原英理の『不機嫌な姫とブルックナー団』<講談社>を返却し、予約しておいた桃月庵白酒の『桃月庵白酒と落語十三夜』<角川書店>、星野智幸の『未来の記憶は蘭のなかで作られる』<岩波書店>、羽田圭介の『スクラップ・アンド・ビルド』<文藝春秋>、平岡陽明の『松田さんの181日』<同>、松山巖の『ちちんぷいぷい』<中央公論新社>、ソプラノのドーン・アップショウとピアノのジェイムズ・レヴァインが演奏したドビュッシーの歌曲集<SONY>、ピアノの舘野泉が弾いた『タンゴ・パッション(ナザレーのピアノ作品集)』<FINLANDIA>を新たに借りる。


 午後、ドビュッシーの歌曲集を聴く。
 ヴォルフのイタリア歌曲集では違和感を覚えたアップショウの艶やかで伸びやかな陽性の声質だが、ドビュッシーでは独自の美しさを保っていて聴き心地がよい。
 指揮者として著名なレヴァインの伴奏巧者ぶりも発揮されている。

 続けて、『タンゴ・パッション』を聴く。
 ブラジルのショパン、ブラジルのスコット・ジョプリンと呼ばれるエルネスト・ナザレーのピアノ作品を、病気に倒れる前の舘野泉が録音した一枚。
 タンゴのリズムと舘野さんの本質との間に若干の齟齬を感じないではないが、じわじわと熱が沸き上がっていくようなエネルギーの放射はやはり魅力的だ。
 じっくり愉しみたいアルバムである。


 仕事関係の作業と『鶴丸文造の修業時代』の改稿作業を進めたり、『桃月庵白酒と落語十三夜』を読み始めたりする。
 『桃月庵白酒と落語十三夜』は、桃月庵白酒が杉江松恋を相手に古典落語のこれはという噺のあらましについて語った一冊。
 面白し面白し。


 17時過ぎに再び外出し、百万遍方面へ。
 身体のメンテナンスをすませる。
 メガネの新調もあって身体の重たさが増していた分、しっかりメンテナンスをしてもらった。
 ああ、すっきりした!!

 その後、大切な予定をすませる。
 これまでの時間もかけがえのないものだけれど、これからの時間が一層大切でかけがえのないものであると改めて思った。
 心から感謝。


 1時半過ぎに帰宅する。


 以上、1月28日の日記。


 そして、日付変わって今日は、桃月庵白酒さんの独演会だ。
 愉しみ愉しみ。

 今日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figarok492na at 02:47| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック