どんよりとしたお天気の一日。
青空が微かに見えつつも。
気温は少し上昇し、むしむしとした感じが強し。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
気圧と湿度のWパンチ。
そして、両耳の不調が続く。
俳優の風見章子が亡くなった。95歳。
群馬県の出身で、エノケン一座から映画界に転じ、内田吐夢監督の『土』で主役となり脚光を浴びる。
その後、松竹や東映、新東宝、東宝各社の作品(成瀬巳喜男の『めし』など)に出演。
さらに、テレビドラマでも活躍した。
特に、40を過ぎた1960年代以降は清楚で慎ましやかな雰囲気の母親役を得意とし、『刑事くん』の母親や『特捜最前線』の船村刑事の妻が中でも印象に残る。
また、『続・男はつらいよ』では、そうした風見さんの雰囲気が作品の捻りともなっていた。
90を過ぎても現役で活動し、介護関係のCMに出演した。
深く、深く、深く、深く黙祷。
俳優の井上竜夫も亡くなった。74歳。
兵庫県の出身で、松竹新喜劇の曾我廼家五郎八に入門し芸能活動をスタートさせる。
その後、吉本に転じ、吉本新喜劇の座員となり長く活躍した。
飄々とした風貌でぼけとぼけをかまし、「竜じい」の愛称で知られた。
深く、深く、深く、深く黙祷。
昨夜、作業を進めたのち3時近くに寝床に就く。
で、8時半に起きる。
午前中、昨夜の演奏を振り返りながら、京都市交響楽団の第606回定期演奏会のコンサート記録を投稿する。
詳しくは、前回の記事をご参照のほど。
ああ、素晴らしかった!!
その後、ラルキブデッリが演奏したミヒャエル・ハイドンの弦楽5重奏曲集<SONY>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
午後、仕事関係の予定をすませる。
その後、ジョヴァンニ・アントニーニ指揮イル・ジャルディーノ・アルモニコが演奏したハイドンの交響曲第39番、第49番「受難」、第1番他<Alpha>(2回)、アントニーニ指揮バーゼル室内管弦楽団が演奏したベートーヴェンの交響曲第5番<SONY/BMG>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『狗神家の一族』の作業を進めたりする。
鈴木道彦の『フランス文学者の誕生』<筑摩書房>を読了する。
父親で日本におけるフランス文学研究者の泰斗である鈴木信太郎の生涯を追った一冊。
戦前の地主階級の長男(総領)のあり様を知る意味でも、またそういった人々がフランス文学研究の草創期に活躍したことを知る意味でも、非常に興味深い内容だった。
ああ、面白かった!
夕方になって外出し、仕事関係の予定をすませる。
移動中、旧知の親しい人と遭遇し、しばし立ち話をする。
この間少し気になることがあったので、そのことも話ができて本当によかった。
そして、自分は浅薄な人間だなと改めて反省する。
で、百万遍近辺で身体のメンテナンスをすませる。
ここのところどうにも身体が重たかったのだけれど、メンテナンスのおかげで本当に楽になった。
ああ、すっきりした!
その後、大切な予定をすませる。
大切な人がよい転機を迎えかけているときは、本当に嬉しい。
事と次第では当然寂しさも感じるが、それより何より、その嬉しさが先だ。
そして、自分自身もよい転機をつかみたいし、つかめると信じている。
帰宅後、アントニーニ指揮によるベートーヴェンの交響曲第6番「田園」を聴いたりしながら、雑件を片付けたり、辻村深月の『図書室で暮らしたい』<講談社>を読み始めたりする。
昨夜のラドミル・エリシュカはもちろんのこと、このアントニーニやアントネッロ・マナコルダ、エンリコ・オノフリ、マレク・ミンコフスキといった指揮者たちが京都市交響楽団に客演してくれたらなあと強く思う。
今日は、甘いものは食さず。
我慢我慢。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2016年10月08日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック