どんよりとした感じはありつつも、青空の見えた一日。
ただし、台風が九州に接近中とのことで、その影響もあってか明日はまた雨のようだ。
やれやれ。
気温はあまり上昇せず。
ようやく秋らしさが近づいてきたか。
一気に肌寒くなるような気がしてならないが。
両耳の不調が続く。
東京工業大学の大隅良典栄誉教授がノーベル医学生理学賞を受賞した。
今上天皇(明仁天皇)の生前退位の問題にせよ、衆議院の解散にせよ、安倍首相、与党にしてみれば法も道理もへったくれもないのだろう。
度し難い話だけれど、それを支持する人々が少なからずいるというのも現状だ。
いろいろと考えることあり。
貧富の格差よりも、世代間の格差を結果として強調する。
全くもって巧いやり口だ。
目くらましの八百長猿芝居が横行蔓延している。
騙されまい。
昨夜、19時頃外出し錦湯さんへ。
50回目、そしてフロンティアから通算100回目、並びに2周年を記念するネオ落語・フロンティアを愉しむ。
詳しくは、前回の記事(ネオ落語記録)をご参照のほど。
ああ、面白かった!!
終了後、打ち上げの交流会に参加し、結局そのまま朝まで錦湯さんで過ごす。
で、四条烏丸のビュッフェ(野菜関係)で朝ごはんをいただき、9時台に帰宅した。
帰宅後、アルテミス・カルテットが演奏したメンデルスゾーンの弦楽4重奏曲第2番、第3番&第6番<ERATO>、ピアノのレイフ・オヴェ・アンスネスが弾いたグリーグの抒情小曲集<EMI>を聴いたりしながら、ネオ落語記録を投稿する。
僅かに仮眠した程度ということで、正午過ぎから3時間ほど眠る。
身体がだろし。
クリストフ・ルセ指揮レ・タラン・リリクが演奏したラモーの序曲集<オワゾリール>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、中平まみの『天気の話は致しません』<未知谷>を読み進めたりする。
18時台に外出して、夕飯用の買い物をすませる。
帰宅後、フォルテピアノのロバート・レヴィンとクリストファー・ホグウッド指揮アカデミー・オブ・エンシェント・ミュージックが演奏したモーツァルトのピアノ協奏曲第23番<オワゾリール>を聴いたりしながら、雑件を片付ける。
途中夕飯を挟み、NHK・FMの『ベスト・オブ・クラシック』で、マーク・エルダー指揮スイス・ロマンド管弦楽団のコンサートのライヴ録音(2016年5月25日、ジュネーヴ・ヴィクトリアホール)を聴く。
ソプラノのアンネ・シュヴァネヴィルムスの独唱によるベルクの初期の7つの歌、マーラーの交響曲第5番が演奏されていた。
シュヴァネヴィルムスの硬い声質は、全く好みに合わず。
やっぱり、僕は声の好みのストライクゾーンが非常に狭い。
それと、マーラーの交響曲はスイス・ロマンド管の特性とヴィクトリアホールの音質に合っていないような感じがした。
続けて、バリトンのクリスティアン・ゲルハーヘルとケント・ナガノ指揮モントリオール交響楽団が演奏したマーラーの声楽作品集<SONY/BMG>、トーマス・ヘンゲルブロック指揮ハンブルクNDR交響楽団が演奏した同じくマーラーの交響曲第1番「巨人」(ハンブルク稿)<同>を聴く。
夕飯後、仕事関係の作業を進めたり、『御神酒徳利』を少し読み直したり、『天気の話は致しません』を読み進めたりする。
今日も、甘いものは食さず。
我慢我慢。
馬鹿を支えたり、手助けしたり、黙認したりする者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなりたくない。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2016年10月04日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック